昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

津田マガ #038 ソーシャルリーディング

0
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
ALEN @alen397

また、飯尾氏が話をされている様に政治家の歳費を削減するにせよ、議員にきちんと意見を言える様になる社会を目指した方が良いとは確かに思う。あの人に任せたのに駄目だったと何でも議員任せにするのは良くない。もちろん、議員も選ばれたからには責任を果たす必要がある。どちらにも努力が必要。(終

2012-07-16 10:48:16
ましゃき @moyasi_22

【津田マガ38】冒頭で「思想地図β」の編集長を務める東浩紀さんとの対談。300万もかけて猛暑の中、着ぐるみを来てグラビアを撮ろうとするというエピソードはまさに裏話なネタ。飯田さんと日本の選挙制度に対する問題についての対談。議員定数を減らしたくない理由と、衆参両院がそれぞれ持つ

2012-07-16 12:49:24
ましゃき @moyasi_22

続2)政党に与える影響と、一票の格差、今後有権者の在り方。「一票の格差」の本当の問題点、比例代表制の選挙方式のカラクリを改めてわかりやすく知ることが出来ている。有権者はちゃんと政治を動かせるだけの力を持っているのに、政治の世界って出来レースで成り立ってるんだなーと改めて思えた。

2012-07-16 12:50:01
ましゃき @moyasi_22

続3)英EMIのDRMフリー化という5年前のニュース。違法DL刑罰化問題に対する意識があってか、5年前の記事なのに読んでみるとタイムリーな話題だった。アーティストという代替不可能財を抱えるレコード会社が、複製防止のためにDRMやCCCDの策がユーザー離れを加速させたは否めない。

2012-07-16 12:50:07
ましゃき @moyasi_22

続4)消費者の多様なニーズや、お金を払ってでも正規のルートで買ってくれる(ファンクラブに入っている)熱狂的なファンまでも無視して規制ばかりを強めていかずに、如何に市場のターゲットとして取り込んでいくのかという別の方向へ進まないと1人のリスナーとして思った。

2012-07-16 12:50:24
ましゃき @moyasi_22

続5)速水さん(@gotanda6 )の書評コーナー。「9割すごいこと、当たり前の内容でも、残り1割が自分にとってすごく響いたという本の方が、良い本。」こう書評されると、自分の中で本に対する捉え方や読み方がだいぶ変わって来るかも、むしろそういう風に効率良く読めるようになりたい

2012-07-16 12:50:54
ましゃき @moyasi_22

続6)今回の読者からの質問に答えるQ&Aを読んで、津田マガをどのようにして自分なりの「守・破・離」をして吸収していくべきか?という方向性、答えが見えて良かった。津田信者にはなってはダメらしい(笑)津田さんという媒体からその先の情報へと掴んで行くというのが良いのかもしれない。

2012-07-16 12:51:21
yukiz @yukiz23

記名記事は大切。でも東電には記事を分析し、誰が書いたか、わかる部署があるらしい。組織のあり方がわかるいい事例。そんな人の給料まで払っていると思うと・・・。津田マガでの牧野氏インタビューを読んで。

2012-07-16 14:45:30
まつの きょうへい @afafro

津田マガ38Q&A 1: 杉良太郎氏のロビイングが何故すごいのかが分かった。それ以前に、その事を不思議に思っていなかった。自分、しっかりしましょう。。杉さんに目を付けた音楽業界、芸能界はすごい。津田さんの言うように、音楽業界の戦略勝ちなんだな。一概に、杉さんが悪者とも言えない。

2012-07-16 15:44:26
まつの きょうへい @afafro

津田マガ38Q&A 2:問題は刑罰化反対派として、主にロビイングしてたのがMIAUしかいなかった事なのでは。MIAUしかいなかったかどうかは分からないけど、反対派の芸能人やアーティストがいればもっと違ったのではないのかと思う。レーベルや事務所、業界のしがらみがあるかも知れないが。

2012-07-16 15:44:43
まつの きょうへい @afafro

津田マガ38 Q&A 3:「ネットの羅針盤」で森川ジョージさんが「どうすれば読者が楽しめるか、そこを考えなきゃダメ」と言ってたけど、本当にその通りだと思う。刑罰化が決まったのは仕方ないけど、大事なのは今後どうするか。アーティストもリスナーも問題意識持たないと。

2012-07-16 15:44:48
Kent Nishi @kent24hara

津田マガVol.38「議員定数削減問題を通して見えてくる、選挙制度のあるべきかたちとは?」のゲスト・飯尾潤教授の《今の選挙制度は本当にうまくできていて、党内で足を引っ張っている人は落選します》という指摘に吃驚、小沢新党に展望はないということか。

2012-07-16 16:14:30
e-m-r @ememra

津田マガにレディオヘッドのダウンロード販売の過去記事が載ってた。今読んでも内容は古くない。日本の大物アーティストは独立していけばいいと思う。

2012-07-16 16:24:49
Y @_rectangle

津田マガの思想地図β3 日本2.0特集のところ、すごく買いたくなってくるなあ。一番読みたいのは、あずまんが梅原猛にインタビューしてるところ。ハイデガー哲学にデリダ、西田哲学!哲学者が哲学者にインタビューしてるのは初めて見るなあ。

2012-07-16 21:03:34
つよし @tsuyosi081

津田メルマガvol.38ボリュームありすぎる…。ようやく読んだけど、最近自分が一番気になっている人物である坂口恭平さんに関するQ&Aが出てきて、質問者にシンパシーを感じた。是非、津田さんにインタビューしてほしい。

2012-07-16 21:54:04
magia @yakumo_secret

津田マガvol38 東さんと津田さんの対談を読んで、思想地図β3に興味が出てきた。600ページも読めるか分からないけど、面白そうだから買ってみようかな。

2012-07-16 22:25:12
Eishu M Kujo @Hidemonk

津田マガvol.38 A12『何かを発言するときに「叩かれない」ってことは目的にならないですよね。まずは、叩かれてでも言いたいことなのかどうか、自問することです。どうしても言いたいなら言えばいい。。』大切なことだが、要は公の場という認識・感情より理性・あとは自己責任かな?

2012-07-16 22:52:35
珈音(ケロケロ) @gohstofcain

津田マガの東さんとの対談楽しい。ラストの津田さんの言葉になぜかホロリ。思想地図β3はまだ巻頭言までしか読んでないんだけど続きを読むのが超楽しみである。しかし、ひねくれ者腐女子である私は、あずまんの言ってたBLポイントで萌えてたまるか!という変な気合を入れている。負けるな、自分!

2012-07-17 00:07:18
ドリ @driftking_mcz

津田マガvol.38”今週のニュースピックアップExpanded"を読んで「日本2.0 思想地図β vol.3」(ゲンロン)が非常に興味深い!ポチるしかない!!

2012-07-17 00:37:44
Coco @KYK76

津田マガvol.38 | Q&Aで紹介されていた福原伸治さん @shinjifukuhara をフォロー。学生時代大好きだった「ウゴウゴルーガ」を立ち上げた方だったとは!津田さんのメルマガを読んでると、どんどんフォローする人が増えていく。

2012-07-17 00:46:33
てらぽん @terapong

津田マガ。飯尾さんの日本の選挙、議会の話が面白い。選挙システム、一院制、首相公選制、の良否がわかり勉強になる。ゼロクリアで見直すのではなく、日本が創り育てたシステムとして国民も政治家も共に考えていくほうが大事そうな。そもそも根本的なイデオロギーの対立が日本にはないわけで。

2012-07-17 07:08:26
Ryo Harada @ryo_h0322

津田マガようやく東さんコーナー読み終わる。どこかに所属したがる人は他の人にもそれを求めがちだなと再確認。考えが違ってもニュートラル、せめて攻撃的や否定的にな対応はやめて欲しいなと思いながら自分はならないように気をつけなきゃ。

2012-07-17 08:33:07
ko @satoko7

今週の津田マガ、個人的にはBREAK THROUGHの飯尾さんの話が面白かった。例えば「日本の有権者達は、政策議論を加速させるための投票行動なら既に行っていますよ」というところ。「日本の政治終わってる!変えよう!」といいう認識で読んでるとびっくりするが、言われてみれば納得。(次へ

2012-07-17 13:09:58
ko @satoko7

(続き)現に3年前我々は政権を交代させたわけだし、政治の現場を判断した投票行動ができていると認識して別に間違いじゃない。今だってデモも起きてるし。もしや「政治不信を臆さず吐露できる状態」こそが理想的な有権者の状態なんじゃないかとすら思えてきた。それはそれで悲しい事実だけど。(次へ

2012-07-17 13:15:35
ko @satoko7

(続き)「有権者の方が先を進んでいて政治家が追いついていない状況だから困っているんです」と飯尾さんは語った。僕らはネットを駆使してやっと前に進めたのだから、次は政治家を同じレベルに引き上げる番なのだろう。「どちらが主導」ではなく有権者と政治家が並んで歩ける時代になればいい。(完)

2012-07-17 13:20:43
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ