12/7/25木野龍逸氏の東電原発事故に関するつぶやき+まとめ人さん他

会長会長、言うけど、下河辺会長は代表権持ってない。 どういう役割分担で社内を取り仕切ってるのだろう。 7月13日の日経記事だと、棚上げされる恐れはないか?という質問に、監査委員長を務め、執行役会議にも出席するから大丈夫と回答されてるけど、本当のところはどうなんだろう? http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1202Q_T10C12A7EE8000/
0
政策起業家プラットフォーム PEP【政策インサイド動画 公開中!】 @PEPlatform

福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)で実施したヒアリング内容を公開します http://t.co/p43TpSsD

2012-07-24 22:07:02
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

国会事故調報告書の中の貴重な資料は、作業員や避難者たちへのアンケート。報告書本文と並ぶくらい重要と思ってます。

2012-07-24 22:21:54
Atsushi Hoshino @hosriki

今日の昼間も意見聴取会を傍聴&収録してきます。良い電波をつかめたようであれば生配信に挑んでみたいと思います。。。

2012-07-25 02:03:27
おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 @makomelo

わ!とても興味深い!東電は「鉛カバーを付けても外しても大差ない、ということだった」と会見で言ってましたが。 @sunbaiman 空間線量率が高い場所で、ポケット線量計に鉛のカバーをどうなるか。とっても簡単な実験をやってみました。http://t.co/Qhu5093p

2012-07-25 05:20:55
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

事故から1年経って数値を公開する文科省。主要核種を優先したから遅れたという意味不明な言い訳をしているが、数値公表より他に優先したものがあったのだろう。... http://t.co/HXWoGjfL

2012-07-25 08:28:54
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

承前)少なくとも透明性を重視したのではないし、国民への情報提供が文科省官僚にとって取るに足らないものだという印象を受ける。しかもすべての事故調の報告書が出そろった翌日というタイミングは、批判をかわすためとしか思えない。

2012-07-25 08:30:26
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

承前)主要核種を優先したからストロンチウムが分析が遅れたというのは、東電がよく使っていた言い訳。遅れたといっても、1年以上も遅れるとは考えられない。海外に分析を依頼するなり、やろうと思えばなんでもできたはず。何もしていないのは、結果を早く出すという気がなかっただけではないか?

2012-07-25 08:32:20
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

承前)文科省は、プルトニウムについても調査・分析から発表まで数ヶ月かけ、9月末の避難区域見直し計画と同時に発表した。ここでの問題は結果として出てきた量の多寡ではなく、情報を公開する用意があるかどうか。

2012-07-25 08:35:54
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

承前)情報は国民のものであるべきで、その取捨選択を国(官僚)が決めて国民に「与える」というのでは生殺与奪の権を国(官僚)が握ることになる。ということを昨年の事故直後にも書いたが、同じことが起こるということは、国(官僚)はそれが正しいと思っているのかもしれない。怖い国になっている。

2012-07-25 08:37:59
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

原発ができたころから、いろいろなことがあったんだろうな。そうしないと、被ばく労働は維持できなかったのではないか。→原発作業員8人、違法派遣 福島第一、被曝隠しの工事 - 社会 http://t.co/oKCatVo3

2012-07-25 08:52:30
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

東電が吉田所長の会見をしないのは、現場の厳しさが知られるのが困るからだろうな。→部下は「地獄の中の菩薩」 吉田前所長が心情語る http://t.co/lppKhS2Y

2012-07-25 08:56:50
笹山登生 @keyaki1117

NHK今晩「クローズアップ現代」「水俣病“真の救済”はあるのか ~石牟礼道子が語る~」 http://t.co/wF9vi1kb 水俣病問題を解決できなければ福島第一原発健康訴訟問題も永遠に解決できないと知るべき。水俣病問題をローカルに考える国会議員たちは愚かさを愚かさを悟るべし

2012-07-25 08:58:36
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

トリチウムは除去できないけど、どうするんだろうか。裏技で「出してもいいこと」にするんだろうか。→東芝、原発汚染水の処理装置公開 問題物質62種除去 http://t.co/hgWh0hEZ

2012-07-25 09:02:20
笹山登生 @keyaki1117

水俣病問題と福島第一原発健康被害問題との、現時点における共通点は、①曝露の総量と②曝露の範囲と③曝露と健康被害との因果関係 を把握できていない、ということ。潜在的な被害住民は現在もうすでに行政によって深いグレーゾーンの闇におかれているという悲劇が始まっていると知るべき。

2012-07-25 09:03:36
山本宗補 @asama888

さすが経団連見解。過労死の心配よりも企業の成長に重きか!?。→経団連労働法制本部の鈴木重也主幹「過労死は重要な問題だが、法律で残業時間の上限を定めるなど労働規制を強めれば、企業はますます活力を失い、成長は望めなくなる」http://t.co/znNqP801

2012-07-25 09:04:17
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

メモ:【MEXT】都道府県別環境放射能水準調査(月間降下物)におけるストロンチウム90 の分析結果について→http://t.co/FWj9P7WQ

2012-07-25 09:04:22
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

法律で残業時間の上限を決めると企業が活力失って成長が望めないという経団連。原発を動かせというのと似てる気が。ある意味、ブレてない。→東京新聞:7割過労死基準以上 残業協定 大手100社調査 http://t.co/2iyWGAkS

2012-07-25 09:11:30
笹山登生 @keyaki1117

水俣病問題についての環境省のスタンスは、対象患者の死を待ってるって感じだな。それで財政的に足切りをしようとする。残存余命でしか水俣病問題を考えようとしていない。だから、未来に尾を引くであろう胎児水俣については一瞥すらしない、ってスタンスに見えるな。福島健康被害問題についても同様

2012-07-25 09:15:02
小野村一博 @k_onomura

いろいろあったのでしょう。⇒復刻版 「原発ジプシー」http://t.co/z4hxEpaj RT @kinoryuichi 原発ができたころから、いろいろなことがあったんだろうな。そうしないと、被ばく労働は維持できなかったのではないか。→htp://ow.ly/ctsrf

2012-07-25 09:34:05
笹山登生 @keyaki1117

環境省の水俣病問題についての病像論は、ハンターラッセル症候群の全部でなく、一部でも、という修正点を除いては、基本的には当初と変わっていないという現実を知るべきだな。

2012-07-25 09:37:10
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

都道府県別環境放射能水準調査(月間降下物)におけるストロンチウム90 の分析結果について | 文部科学省 http://t.co/MrzXbT6n

2012-07-25 09:38:10
朝日新聞コブク郎 @asahi_tokyo

線量計を鉛カバーで覆った「被曝隠し」が行われた福島第一原発の工事に参加した12人のうち8人が、「違法派遣」の状態で働かされていたことがわかりました。http://t.co/uthjeJhH

2012-07-25 09:39:57
回答する記者団/佐藤裕一 @kishadan_editor

7割過労死基準以上 残業協定 大手100社調査 http://t.co/efKWD1pW /あわせて読んでね▶就職人気企業の6割が過労死基準 225社の36協定調査で判明 http://t.co/eeKXIITu http://t.co/omzUa2Ul

2012-07-25 11:33:19
回答する記者団/佐藤裕一 @kishadan_editor

「過労死は重要な問題だが、法律で残業時間の上限を定めるなど労働規制を強めれば、企業はますます活力を失い、成長は望めなくなる」(経団連労働法制本部の鈴木重也主幹) http://t.co/efKWD1pW /合わせて読んでね▶過労死記者団 http://t.co/7RnbiA7X

2012-07-25 11:46:57
たかよし @ystricera

”枝野 (略)今度のことでメディアとの関係でものすごく感じたことは、部分切り取りされない記者会見というのはこんなにちゃんと受けとめてもらえるものだということです。つまり僕ら政治家の記者会見を 10 分なら 10 分フルバージョンで国民の皆さんが見るって、多分初めてだったんです。”

2012-07-25 11:55:52