宮崎県の民間種牛が簡単には生き残れない理由とは

●「種牛 畜産再生に」ワクチン拒否農家 涙の訴え  口蹄疫(こうていえき)問題で、種牛への殺処分勧告の取り消しを求めて、訴訟を起こす構えを見せた高鍋町の畜産農家、薦田長久さん(72)は7日、県庁で開いた記者会見で、「何とか種牛を残して、宮崎の畜産再生のために使ってほしい」と訴えた。  薦田さんが飼育する種牛は、2000~06年に生まれた6頭。これまでに同町周辺の農場で年間約700頭の子牛が生まれたほか、県外に年間約2000本の精液ストローを出荷しているという。  薦田さんは会見で涙ぐみながら、「いいものをつくることが、地域の発展にもつながるという信念で、人生を懸けて取り組んできた」と、種牛への思いを吐露。そのうえで「守ってもらえるなら、牛の精液をただでやってもいいと思っている」と述べた。 続きを読む
8
前へ 1 ・・ 21 22
Heiyanomilk @heiyanomilk

@dogofsummer この種牛からの産仔を肥育し、枝肉にした後調査する、後代検定、直接検定など、様々クリアしてやっと種牛としての評価が始まります。しかし三共の種牛はこれら検定を受けていません。それは産仔数が少ないことや、これから肥育出荷され結果が出るという面もありますが、続

2010-07-15 23:11:56
Heiyanomilk @heiyanomilk

@dogofsummer ㈲三共種畜牧場としてデータを残されていないのは残念です。 これから種牛を県が譲り受け、改めて検定を受け、結果が出てからの精液配布。6頭全てがエース級になる保障もなく、どれほどのメリットがあるのでしょうか。続

2010-07-15 23:12:47
Heiyanomilk @heiyanomilk

@dogofsummer 思うに、事業団所有の5頭+県外からの精液買い付け+国事業団の宮崎血統種牛の譲渡、等での和牛農家復活が近道だと考えます。 長々解りにくい文章ですいません、疑問あればお答えします。

2010-07-15 23:13:17
Heiyanomilk @heiyanomilk

@susanougozu 遅くなりました。昨晩の質問。民間種牛の件今さらかもしれませんが、明日にならないと結果は分かりませんので。 ツイートした通り、遺伝子能力が劣る事と、清浄国への復帰、が理由です。

2010-07-15 23:21:36
原田 英男 @hideoharada

口蹄疫特措法について① 今回の民間種雄牛を巡る特措法の解釈について。特措法では患畜・疑似患畜以外の家畜を殺処分(予防的殺処分)できるようになってます。具体的には、ア)地域の指定(4条) と、イ)指定した地域内での行為(県知事は6条、農水大臣は8条) を規定している。

2010-07-15 23:36:57
原田 英男 @hideoharada

口蹄疫特措法について② 地域の指定(4条)は ア)県知事の申請に基づき行うものと、イ)農水大臣が行うもの(複数の県にまたがる場合)とがある。後の行為の実施者は、この地域の指定方法で分かれてくる。ア)の場合は、殺処分の勧告→実施は県知事が、イ)の場合は大臣が行うことになる。

2010-07-15 23:37:03
原田 英男 @hideoharada

口蹄疫特措法について③ 今回のケースのように、最初(6/4)に「患畜・疑似患畜以外の家畜を殺すべき地域」として、県知事の申請に基づき地域指定が行われた場合は、その地域で(最終的には)強制殺処分も必要と県知事自らが判断したことが前提となり、途中から国は手出しできないことになる。

2010-07-15 23:37:09
原田 英男 @hideoharada

口蹄疫特措法について④ 言い換えれば、農水大臣が 第8条の規定に基づいて、ア)県知事に強制的殺処分を行うよう指示すること、イ)農水大臣自らが強制的殺処分を行うこと は、最初から国自身が強制的殺処分を行う地域を指定した場合に限られ、県知事の申請に基づき地域指定した場合はできない。

2010-07-15 23:37:15
原田 英男 @hideoharada

口蹄疫特措法について⑤ 特措法における防疫措置(強制的殺処分や埋却)は、家畜伝染病予防法と同様、「法定受託事務」になっているので、これに違反する場合は、地方自治法245条の7 「都道府県の法定受託事務の処理が法例の規定の違反すると認められる」ため地方自治法違反になるのです。

2010-07-15 23:37:21
原田 英男 @hideoharada

口蹄疫特措法について⑥ 口蹄疫特措法は今回の事態を踏まえて制定されたもので、国も県もその運用は初めての経験です。最初からスムーズにとは行ってませんが、いずれこれらの規定も家畜伝染病予防法の改正により、適宜見直し、更に的確な運用が可能となるよう、努めて行く必要があると思われます。

2010-07-15 23:37:31
東国原英夫 @higashi_kokuba

どうやら、いじめられそうですwRT @richi_osito: @higashitiji 宮崎県が今後、国からいじめられない程度でお願いします。@higashitiji 例え身は朽ちようとも、闘わなければならない時があります。

2010-07-15 23:37:07
もちょくん @MOCHOKUN88

前例を作ると次にワクチンとなった時に困る? 今回家伝法と特措法のむにゃむにゃで起きた事例なんだから、予定してる家伝法見直しでワクチン拒否できないようにすりゃいいんじゃねーの?てか、そもそもワクチン使わない防疫対策をしっかり確立するべきだろ、今回の反省として #kouteieki

2010-07-15 23:38:32
前へ 1 ・・ 21 22