
宮崎県の民間種牛が簡単には生き残れない理由とは

あの方は時々、?と思う事を仰います。農水省の事務方もそう思ってるみたいです。RT @machigodo: @higashitiji 山田農相は、口蹄疫感染拡大は「第一義的には県の責任」といっていますよ。許せません。http://bit.ly/awilb4
2010-06-26 13:08:27
記者会見でも言いましたが、国に対して言いたいことは、山程ありますが、今は抑え、とにかく一日も早い終息を目指します。RT @machigodo: @higashitiji 山田農相は、口蹄疫感染拡大は「第一義的には県の責任」といっていますよ。許せません。
2010-06-26 13:40:38
本当に恐縮です。今は、まず終息です。RT @yasuo_kuwahara: @higashitiji さん、圧倒的ですね。 > 知事支持率、トップは東国原氏89% 朝日新聞世論調査 http://bit.ly/bkfFql #newsjp #seiji
2010-06-28 12:28:04
http://ow.ly/267RW 2010年6月28日オランダ政府は、「FMD流行の際に、多量殺処分はNEVER行わない」事を表明。ワクチンが第一選択となるそうだが、これが近代国家のとるべき道だろう。あ、近代に突入前だったのか・・・
2010-07-02 18:00:04
民間所有の種雄牛6頭です。現在、罹患は無しです。国の主張は殺処分ありきです。一応、特措法による勧告はさせて頂きました。今後の対応は慎重にと考えております。RT @MAZAK884: @higashitiji 高鍋町に未だワクチン接種を拒否されてる方がいらっしゃいますが安全、
2010-07-03 19:40:38
良くご存知で。RT @MOCHOKUN88: @higashitiji 農家さんが種牛以外の408頭はワクチン殺処分した上で、6頭を以って県事業団に問題提起されている事は闘うべき相手が国だけではないという点で大変重い。特措法の「まん延が止まらない状況」ではない今、諸事情
2010-07-03 22:21:47
メモ「先の国会で成立した口蹄疫対策特別措置法では農家が反対し、県が態度を変えたとしても最終的には国の判断で強制的に殺処分を実施できる。農林水産省の防疫対策専門家によると県有の種牛に特例を認め、民間種牛に認めない判断の基準の一つは「公益性」にあるという。しかし、薦田さんの所有する」
2010-07-04 04:41:01
種牛の「公益性」ってなんなのだろうね? 例の「新しい公共」の概念からすれば、それが国であろうと県であろうと民間であろうと「公共性」でもってその間に閾を設けられることではないのにね。要は社会的費用を誰が負担しているのか?その対価として守られるべきはなになのか?ってことなのだろうね。
2010-07-04 07:06:04
だから、民間の種牛のオーナーが、県事業団の種牛の特例措置とのイコールフィッティングをもとめて、「ワクチン接種拒否→県勧告→国措置法第8条殺処分」となったとして、裁判に持ち込めば、民家種牛オーナーは、訴訟には十分勝てる公算が強いのだが。別に乱を好んでいっているわけではないが。
2010-07-04 07:12:01
ヒト用インフルエンザワクチン接種にも同様の点があって、予防接種法に規定されてる「二類疾病」接種措置の埒外にある任意接種・非法定接種・実質、任意接種であるのに65歳以上高齢者に対して一類疾病に対する接種同様のセーフティーネットが設けられているのは、ある種の行政責任回避の担保のため
2010-07-04 07:21:34
ヒト用インフルエンザワクチン接種について法律に基づく任意接種と、法律に基づかない任意接種との混在があるのは、過去の頻発したワクチン訴訟の経験から、ヌエ的対応をせまられた経緯によるもの。
2010-07-04 07:24:31
だから、今回の種牛のワクチン接種について混乱が生じているのも、接種後殺処分のワクチン接種が、法定接種なのか、任意接種なのか、が、ヒト用フルワクチン同様、明確にされていないことによるもの。
2010-07-04 07:28:56
いまさらいってもしょうがないのだが、家伝法31条の段階では都道府県知事が指示するワクチン接種については、接種後生かすワクチン接種と接種後殺処分するワクチン接種が混在していることを認識し、接種後殺処分するワクチン接種の対処について、ガイドラインの修正などで明確化すべきだったのかも?
2010-07-04 07:41:36
今日の定例記者会見は、質問の殆どが民間種雄牛の対応についてであった。県としては、国や所有者と粘り強く話し合って、何とかベターな解決策を見出したいと考えている。
2010-07-06 13:17:19
本当に、寿命が何年あっても足りない。一喜一憂せず、もっと眈々と粛々と冷徹に、事に当たればいいのだろうが、どうも出来ない。修行が足りない。未熟者である。
2010-07-07 00:46:12
今日の獣医なニュース更新しました http://vet-cheers.org/ 口蹄疫特措法による民間種雄牛の扱いについて、国・県・所有者のかけひきが生じています。記事によって主張内容のニュアンスが微妙に異なりますので、落ち着いて見比べてみましょう。 #juui_news
2010-07-07 11:15:49
VetCheersのニュースに入れた記事からまとめると――今後も殺処分することはないという種牛の所有者は、「公共性の高い種牛は、個人のものも県の種牛と同じように扱うべきだ」と主張し、国や県が民間種牛の処分を見直さず、強制処分が決まれば法的措置を取る方針。
2010-07-07 13:44:50
こんなリンクあるのですね。OIEコードってのは、農水省、日本語に訳したの公開してなかったんだ。そのこと自体、すでに不親切ですね。@tokino_kakera【農林水産省/国際獣疫事務局(OIE)】 更新日:2010年6月9日 担当:消費・安全政策課(国際基準チーム)
2010-07-08 04:12:36
①殺処分を前提としたワクチン接種とは、家伝法やガイドラインではどこにも書いていないのに、特別措置法では、殺処分を県が勧告、従わない場合には、国が強制殺処分。②事業団種牛特例『公共性』が民間種牛には及ばないのかの二点で弱いですね。@ViSiONeGATiVe え、この件で法定で勝訴
2010-07-08 05:18:56
ヒトのワクチン訴訟の経緯とだんだんよく似てきていますね。ご参照私のブログ記事http://www.sasayama.or.jp/wordpress/?p=1190 @ rilamaro疑似患畜に該当するかどうか @RTViSiONeGATiVe @amigodehashibe
2010-07-08 05:33:20
ヒト・ワクチン訴訟同様、ある程度の判例の蓄積が必要でしょうね。@ViSiONeGATiVe 特措法の上位(前提)となるべき家伝法に無い措置に対して、法的拘束力があるかどうかということと、種牛を前提としての公共性の定義ということですか。活路は。
2010-07-08 05:37:46
違法とは言い切れませんね。ワクチン接種時に家畜所有者から同意書をとっていれば別ですが。@wildkatzeJPN ほほう、違法な農家ねぇ RT @amigodehashibe: RT : RT @kogikogikogi: 民間種牛の処分 #kouteieki
2010-07-08 09:30:32
県所有とすることとワクチン接種拒否問題とは必ずしも一致しませんね。県所有はイコールフッティンク化で県種牛例外措置追認の意味のみ。民間種牛所有者の訴状とは、必ずしも一致しないのではないでしょうか?@septemb @september7357県が種牛を所有検討 #kouteieki
2010-07-08 11:16:31
提訴後は殺処分差し止め請求もできるはずですね。@september7357 勿論、そうですけど、時間がないので殺処分回避の為の緊急措置では?訴訟となると国による強制殺処分後となりますよね? #kouteieki
2010-07-08 11:54:45