芳穂大夫の想い。若大夫と嶋大夫と。

文楽が政治の場で蹂躙されている今、豊竹芳穂大夫が連続ツイートをしました。順送り。350年、どれほどの想いが重ねられ、綿々と順送りが続いて来たのでしょうか。「ほぼ毎月ある文楽の公演も、それはかろうじて存在している」「師匠方の技芸はもちろん、生き方そのものが宝だと思う」。人間国宝が2人倒れ、収入開示を求められるという非礼がまかり通っている今、ぜひ、多くの人に認識して欲しいツイートだと感じました。
2
豊竹芳穂太夫 @yoshihodayu

「身を粉に砕いて修行をしなさい」師匠は仰る。録音機など存在しない子ども時代に、口伝で芸を教わる。3日間若太夫師匠が手本として語り、4日目から自分が語る。テープでの予備知識無し。普段の舞台をどれほど聞いてるかが勝負。

2012-07-31 23:21:14
豊竹芳穂太夫 @yoshihodayu

稽古も2日目(つまり5日目)ともなると、さらに厳しい。前日注意を受けた箇所を同じように間違うと「昨日云うたやないか!」と容赦のない檄が飛ぶ。この時、師匠は子ども。子どもでもプロだからこそ容赦はない。

2012-07-31 23:24:05
豊竹芳穂太夫 @yoshihodayu

稽古中、注意された箇所を鉛筆で印をつける。視力の弱くなってきた若太夫師匠は、その気配を感じ取り、「何してる?」「鉛筆で書いとるんか?」「体で覚えんかい!」長い物語、注意の箇所は少なくなかったはず。それでも容赦はない。

2012-07-31 23:27:04
豊竹芳穂太夫 @yoshihodayu

子どもが相手でも、プロに(プロになろうとしている人に)教えるのにお金は取らない。月謝は必要ない。「順送り」という。「我々もそうしていただいた。だからそうする。」

2012-07-31 23:29:07
豊竹芳穂太夫 @yoshihodayu

「順送り」それは現在も変わらない。稽古の厳しさも変わらない。私も師匠のお稽古を受けるときは極力鉛筆を使わないようにしている。体で覚えるようにしている。…云うは容易い。現実は厳しい。

2012-07-31 23:31:12
豊竹芳穂太夫 @yoshihodayu

稽古では、細かいところまでご注意をいただく。カタチはもちろん、芸に対する取り組み方、その心構え、声の出し方、文章の捉え方、解釈による表現の工夫、もっともっと沢山のこと。書ききれる、言葉で表現しきれるものではない。

2012-07-31 23:34:15
豊竹芳穂太夫 @yoshihodayu

これは想像だが、師匠は自分が教わってきた事をそのまま私たちに伝えてる訳ではない気がする。師匠自身の義太夫学(そんな言葉は存在しないが、あえてそう名付けてみる)に基づいて解釈を深め、発展をさせて伝えてくださってる気がする。

2012-07-31 23:36:58
豊竹芳穂太夫 @yoshihodayu

テープを聞いたまま、考えなしに稽古に臨むと、浅い思いを見抜かれ、お叱りを頂く。だからこそ考える。師匠ならどう考えるかを考える。そして表現を工夫していく。

2012-07-31 23:39:23
豊竹芳穂太夫 @yoshihodayu

稽古はマンツーマン。出来なければ出来るまで繰り返す。何回も何回も。逃げ場無し。やるしかない。出来て当たり前なんだから。

2012-07-31 23:41:15
豊竹芳穂太夫 @yoshihodayu

長年培ってきた技芸を、「順送り」で惜しむことなく伝えてくださる。だからこそ、私たちは努力する。義太夫節に対する想いを受け継ぐ為に。

2012-07-31 23:43:26
豊竹芳穂太夫 @yoshihodayu

長年、義太夫節の技芸習得に心血を注いでこられた師匠方。その存在は何ものにも代えることはできない。師匠方の技芸はもちろん、生き方そのものが宝だと思う。

2012-07-31 23:45:25
豊竹芳穂太夫 @yoshihodayu

その何ものにも代えがたい存在でも、病や死は訪れる。当たり前の存在ではない。つまり、義太夫節が350年を経て現存するのも当たり前ではない。時代を経て人に受け入れられてきたからこそ、現存していると思う。

2012-07-31 23:48:21
豊竹芳穂太夫 @yoshihodayu

この時代、義太夫節をやりたい、プロになりたいと思う人間は少ない。しかし、私を含めゼロではない。この時代にも素晴らしい技芸を持つ人が存在してるからだ。

2012-07-31 23:51:41
豊竹芳穂太夫 @yoshihodayu

義太夫節の技芸習得はもちろん、義太夫節に対する想いを受け継ぐ為、私たちは身を粉に砕いて修行をする。この素晴らしい芸能を次の時代に順送りする為に。この素晴らしい芸能の火を絶やさない為に。

2012-07-31 23:56:22
豊竹芳穂太夫 @yoshihodayu

努力は当然。人知れず努力する姿を知ってほしいのではなく、ほぼ毎月ある文楽の公演も、それはかろうじて存在しているんだということを、頭の隅に置いて頂けたら嬉しいなと思ってツイートしました。

2012-08-01 00:06:06
豊竹芳穂太夫 @yoshihodayu

連続ツイートは以上で終わりです。長々有難うございました。

2012-08-01 00:01:30