ろう教育科学会 第54回大会

日時:2012/08/04(Sat)-05(Sun) 場所:金沢大学 サテライトプラザ   (石川県金沢市西町3番丁16) URI:(現在は無し.ウェブサービスの撤退に伴う.) 続きを読む
1
Takahiro Miura @hariktriam

ろう教育科学会第54会大会@金沢に参加.教育学系の学会に参加するのは初めて.発表の作法が視覚障害系の学会と異なるのが新鮮.指示代名詞や図示が沢山使える.あとは手話通訳者が付く.…そういえばHISも同じ状況だったやも.なお,ネットアクセスはホテルから.イモバのUSBケーブル壊れた.

2012-08-04 23:21:02
Takahiro Miura @hariktriam

三浦ら,"音叉検査器で計測された西川はま子の聴力推定".私の発表.明治・大正期の聴力検査結果を定量的な聴力レベルに換算.音叉聴力検査の結果とオージオグラム,各種文献を比較の上で換算指針を定め,聴力損失→聴力レベルへの変換表を求め,当時の聴力検査結果に適用.高精度推定が今後の展望.

2012-08-04 23:21:09
Takahiro Miura @hariktriam

坂井ら, "3府の盲唖学校則".明治期の聴覚障害児の教育における,東京,京都,大阪の3府での学校則の比較分析.京都盲唖院は当初,意欲がある者の就学保障をし,寄付金制度があった.予算の関係上,縮小された模様.大阪模範盲唖学校にはノーマライゼーションの考え方が既にあったのが興味深い.

2012-08-04 23:21:37
Takahiro Miura @hariktriam

承前) 3盲唖学校の次の盲唖学校の設立には17年かかっており,3府のやり取りがあった期間である模様.その後,函館を皮切りに盲唖学校が次々設立されている.なお,明治期は聾唖者教育は,盲者教育に付随するものという位置づけ.独立は大分あと.

2012-08-04 23:21:47
Takahiro Miura @hariktriam

坂井「よく言われているのは,障害児教育の西高東低.制度化するのを東日本,壊していくのは西日本.西日本の実践による裏打ち.」視覚障害も東の国リハ学院,西のライトハウスの構図がある.

2012-08-04 23:21:59
Takahiro Miura @hariktriam

板橋,"聴覚障害児の発音技能と学力,読書力との関係".補聴器装用児,人工内耳装用児の二者において,発音技能・学力・読書力の関係を調査.発話明瞭度が高ければ概ね読書力と学力が高いという傾向.

2012-08-04 23:23:37
Takahiro Miura @hariktriam

高橋ら, "愛媛県における通常の学校に在籍する難聴児の支援の実情と課題".県内の学校739校の特別支援教育コーディネータを対象として,実態と支援状況に関してアンケート調査.多くの学校で難聴児の支援状況が進んでいると分かった一方で,軽度難聴や一側性難聴の支援はより必要と結論.

2012-08-04 23:23:47
Takahiro Miura @hariktriam

樽ら, "聴覚障害乳幼児を抱える家族の支援について".聴覚障害乳幼児の母親に対する支援状況や彼らのニーズに関するアンケート調査.家族の協力の有無が生活における不満度に大きく影響しているとのこと.

2012-08-04 23:23:55
Takahiro Miura @hariktriam

シンポジウム「授業力:聴覚障害児のことばを育てる-授業で大切にすべきこと」.聴覚障害児向けの授業について,三者から実演状況を発表.最後に東京学芸大の沢先生が講評をするという形式.

2012-08-04 23:24:01
Takahiro Miura @hariktriam

佐渡「授業力」.筑波大付属小における国語の授業の取組について紹介.基本は生徒による「見る」ことと設定し,コミュニケーションのあり方や問を引き出し掘り下げることを主眼.教材研究の例として「お手紙」アーノルド・ローベルにおける取組を取り上げ,生徒とのやり取りの例を紹介.

2012-08-04 23:24:07
Takahiro Miura @hariktriam

島田「日本語文法指導と教科指導の実践ー大塚聾学校における取組ー」.日本語の基礎が見に付いていない児童に対して,視覚的情報を生かした文法指導を実践.この教材は,江副文法の手法をベースに文章の構造化と可視化を行った上で,インタラクティブに生徒が練習可能.

2012-08-04 23:24:16
Takahiro Miura @hariktriam

中島「(タイトルのメモ忘れ)」.大阪市立聴覚特別支援学校の中等部における授業方法について発表.学生が取り組みやすいようなフレームワークを設定.パタン化・習慣化,考える・想像する,型の3つ.一つ目は学習すべき要素をパタン化し簡潔明瞭にする.二つ目は自分設定を付けて興味を持たせる.

2012-08-04 23:24:22
Takahiro Miura @hariktriam

承前)例は英語におけるkumiとken.1,2,3年生でペアになる異性が異なり(1,3年時は一緒),3年生になると異性の親と話している設定.この状況について考えさせ,興味を持たせる.恋愛は誰しも興味はあるもの故.三つ目には授業の仕組み,姿勢・考え方・感覚,関係性などが含まれる.

2012-08-04 23:25:45
Takahiro Miura @hariktriam

沢「分かる授業とは,分かりやすい授業(押し上げる授業)と分からせる授業(引き上げる授業)で構成.分かりやすい授業は,コミュニケーション手段の習熟,視覚的教材・道具の準備,教室内環境の整備,ルール作りに依る.分からせる授業は,頭を使わせる授業であり徹底した教材研究を基礎とする.」

2012-08-04 23:26:04
Takahiro Miura @hariktriam

教材研究の話の中に,何度も「スイミー」が出てきた.今は小学3年生でやるらしい.私の時は多分2年時.小学校の教材の中でも,倒置法が含まれたり変わった直喩(「ミサイルのように」)が使われており,少し難しい教材らしい.…ただ,私の中には,落書きに勤しんでいた記憶しか無い….

2012-08-04 23:29:50
Takahiro Miura @hariktriam

昨日のろう教育科学会2日目の研究内容をまとめてツイートします.昨日時点で,私の手元のネット環境が不安定だったため,遅れてしまいました.

2012-08-06 17:46:49
Takahiro Miura @hariktriam

我妻「聴覚障害児の言語指導〜授業実践に必要な基礎知識〜」.聴覚障害児における文法指導〜言語指導に焦点を当て,指導の仕方について解説.健聴者と比べると,あまり音声言語に暴露されていないせいで,聴覚障害児の場合,より「てにをは」を獲得させるのに困難がある模様.

2012-08-06 17:46:56
Takahiro Miura @hariktriam

武居「手話と人工内耳はろう教育の中で両立しうるのか?APCD(アジア太平洋ろう教育会議)に参加して見えてきた世界の動向とこれからの方向性」.新生児聴覚スクリーニングに関する親御さんを支援する会の立ち上げ,コクレア社での研修,APCD参加の際に見たこと・経験したことを基に,続)

2012-08-06 17:47:03
Takahiro Miura @hariktriam

承前)表題の問に答えていくというもの.結論は「両立する」.人工内耳を幼年期に埋め込んだからと言って,聴覚障害から生じる問題が全て解決するわけではない.結局,ろう教育のノウハウが必要になる.なお,人工内耳の埋込みに関して,日本と豪州を比較すると,豪州の方が考え方が合理的.了)

2012-08-06 17:47:11
Takahiro Miura @hariktriam

板橋「発音・発語学習で何をいかに学ばせるか」.聴覚障害を持つ小学生の発音・発語指導の方法を,映像を交えて解説.主に音素・音節・句/単語・文レベルでの指導方法について述べていた.個人的には,s音と∫音の指導,h行の音の指導が興味深かった.アナログな道具で視覚的に解らせるのが特に.

2012-08-06 17:47:17