曾我蕭白2012-2013

江戸時代中期の「奇想の画家」、曾我蕭白(1730~1781)を主役に据えた展覧会が各地で開催されていることを記念したまとめです。
2
前へ 1 ・・ 10 11
来栖 理緒 @lio1144

@lakkasei 去年ボストン美術展で若冲と蕭白見ました!(゚∀゚)インパクトやばいですよね

2013-03-21 14:51:50
_ @lakkasei

@lio1144 いやーよかったッス。写実とデフォルメを使い分けてる感じがよかった。動物系の絵が多くて楽しかったです。曾我蕭白は子供が泣く。

2013-03-21 14:55:01
うちだ みき @miki7500

@tomo154 行かねばなるまい行かねばなるまい!蕭白も見たいし!

2013-03-21 15:15:05
鹿 @iiisikaiii

曾我蕭白の「雲龍図」、実物を目の前で見てみたいものだ。 http://t.co/eLUdsbETBN

2013-03-22 00:38:58
拡大
奇想派作品bot @kisouha_bot

曾我蕭白〈美人図〉一幅/絹本著色/107.1×39.4cm/奈良県立美術館 http://t.co/mTeGNHV97E

2013-03-22 18:21:39
拡大
モンペリエ斉藤 @_monpe

辻惟雄『奇想の系譜』(ちくま学芸文庫)読了。原書は1970年に刊行され、当時は異端とされていた若冲や蕭白、国芳といった絵師たちの再評価のきっかけとなったというが、なるほど、著者の熱意溢れる筆致と豊富な図版には大いに惹き込まれた。紹介してくださった鍵インコ氏に感謝。

2013-03-24 00:58:52

美の巨人たち 曾我蕭白「雲龍図」

平成25年3月9日 テレビ東京(再放送 3月20日 BSジャパン)

美の巨人たち @binokyojin

【本日3/9 22:00】曾我蕭白『雲龍図』■墨一色が生み出した迫力満点の龍。蕭白の最高傑作です。彼はこの作品にあらゆる技法を駆使していました。再現していくと、蕭白の時代を超えた変幻自在のテクニックが浮かび上がってきます。それは250年前の日本で起こった絵画革命だったのです。

2013-03-09 21:01:16
相場るい児 @aibaruiji

今日の美の巨人は曽我蕭白だ!一番好きな絵師。

2013-03-09 09:16:30
霜下樹 @gants11

今週の美の巨人たちは曾我蕭白の『雲龍図』や! 曾我蕭白は図録を穴空くほど見た あーいい

2013-03-09 22:09:02
るひ@工作係さん @ruhia3104

BSで 曾我蕭白やってる!若冲もすごいけど 曾我蕭白 もポップだわ

2013-03-24 18:35:50
だっくりん(ᵔᴥᵔ) @31duck04

@ruhia3104 るひあさん、今晩は♪ 近所に改装オープンしたうなぎ屋さん、蕭白の雲龍図を壁に描いたらしいです。ちゃんとボストン美術館に許可をもらったとか! 観に行きたいんですがうなぎが高くて行けてないです〜(笑)

2013-03-24 19:18:23
るひ@工作係さん @ruhia3104

@31duck04 えー!そんな素敵なお店があるの!?行ってみたいです!あれ以上の雲龍図はちょっとないですよね、胸がざわざわします

2013-03-24 19:27:20
だっくりん(ᵔᴥᵔ) @31duck04

@ruhia3104 模写ものがどれくらいなのか…昨年本物を観たのでがっかりレベルかもしれませんけど(^^;; 正直、蕭白は苦手な部分もあるんですけど、あの龍には私も心奪われました♪ お店に行く事があったらご報告しますね(*^^*)

2013-03-24 19:38:33
るひ@工作係さん @ruhia3104

@31duck04 蕭白は雲龍図がやはり一番ですよね(´ω`)今調べたら大阪に4月に来るみたいです♪行ってみたいです

2013-03-24 19:41:53
ヤスユキ @fang_punk_5

曾我蕭白を知った 素晴らしい。 http://t.co/6g1qXAfLJN

2013-03-24 19:26:03
拡大

ボストン美術館 日本美術の至宝/大阪

http://www.boston-nippon.jp/

平成25年4月2日~6月16日 大阪市立美術館

全労働大阪基準支部 @zenrododaiki

何人かで美術館へ行くのも楽しいですよね。人それぞれに視点がありまして。天王寺の大阪市立美術館では「ボストン美術館 日本美術の至宝」展が4月2日から開催されます。昨年から東京、福岡、名古屋とまわってようやく大阪です。曽我蕭白の雲龍図と光琳の松島図屏風は必見でしょう。(M)

2013-03-24 12:00:43
前へ 1 ・・ 10 11