今月の早川先生 2012年8月その1

8月1日~15日までの早川先生のTLのまとめ
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 31 次へ
早川由紀夫 @HayakawaYukio

7月20日に鳩山由紀夫がデモから官邸に入ったとき、みさおさんは「ようやくここまできた」と喜んだ。首相との面会が当面の目標だと読み取れた。RT @kikko_no_blog: 一部マスコミはあたかも反原連のほうが首相との面会を希望しているかのような報道をしている。

2012-08-02 17:35:19
早川由紀夫 @HayakawaYukio

追われてない。大丈夫。RT @keiki22: 大手メディアが早川さんを追うなんて。。。

2012-08-02 17:42:30
早川由紀夫 @HayakawaYukio

いや、たいしたうねりじゃないだろと私は疑ってるんだ。ただし先週金曜日は、よくわからなかった。判定不可。みんな、テレビ朝日にのせられてるんじゃないのか。20万なんて大ウソだし。RT @keiki22: 政治家がどうにか出来るうねりじゃ無いよ。「マドンナ旋風」とかと質が違う。

2012-08-02 18:08:48
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ANN報道ステーションが最初に金曜デモをとりあげたのは6月22日だったっけ、29日だったっけ?

2012-08-02 18:12:32
早川由紀夫 @HayakawaYukio

どこみてそうおもうの?RT @keiki22: 少なくとも「マドンナ旋風」よりはちゃんとした「うねり」です。

2012-08-02 18:13:21
早川由紀夫 @HayakawaYukio

このへんが、アーチストと学者の違いだね。今回どっちがよく見てるか、結果が出るまではもうしばらくかかる。RT @keiki22: 勘です。すいません。どこみてそうおもうの?RT @keiki22: 少なくとも「マドンナ旋風」よりはちゃんとした「うねり」です。

2012-08-02 18:16:20
早川由紀夫 @HayakawaYukio

情報提供ありがとうございます。RT @ahirunomizukaki: http://t.co/u8zuvwIP 6/22です。

2012-08-02 18:17:19
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@msmuai 10センチより近いところの線量は逆に低くなります。田崎さんによる幾何学説明は、まあわかるんですが、なにか物足りない。物理学の側からもすこし説明してほしい感じ。小さくて強力な線源はないってことかなあ。

2012-08-02 18:25:07
早川由紀夫 @HayakawaYukio

両対数グラフだけでなく、普通のグラフ表示も追加しました。「線源からの距離と放射線量率の関係 http://t.co/hgOoOi10

2012-08-02 18:28:27
早川由紀夫 @HayakawaYukio

さっき子ども二人を剣道に送っていったのだが、迎えにもいくことになりそう。

2012-08-02 18:33:23
早川由紀夫 @HayakawaYukio

テレビ朝日とIWJをまんまと利用して2万人を動員するまでこぎつけ、最終的に首相との面会を勝ち取るなら、それは大成功のパフォーマンスだと評すべきであろう。(首相が20万人だと誤解して会うんじゃないといいけど【毒】)

2012-08-02 18:38:22
早川由紀夫 @HayakawaYukio

(モンキアゲハであろう)

2012-08-02 18:41:50
早川由紀夫 @HayakawaYukio

7月16日代々木デモは7万人だった。金曜デモ2万5000人より多いのだが、野田首相が代々木デモ主催者には会わずに金曜デモ主催者だけに会うのはどうしてなの? http://t.co/nwixnnCO

2012-08-02 18:50:20
早川由紀夫 @HayakawaYukio

剣道のお迎え、行くことになった。

2012-08-02 18:51:24
火山ニュース @KznNews

08/01 【桜島】 南日本放送 桜島の降灰量 去年の約6倍 http://t.co/Is157a9Y

2012-08-02 07:45:14
早川由紀夫 @HayakawaYukio

↓ これ、うさ博士がRTしたんだが、じっさいには「鹿児島市役所で計測された今年6月までの半年間の桜島の降灰量が去年のおよそ6倍」ということ。桜島から出た火山灰量の比較ではなく、鹿児島市役所が受け取った火山灰の比較。井村先生が今朝すでに指摘済み。

2012-08-02 18:54:19
早川由紀夫 @HayakawaYukio

桜島から出た火山灰全量を知りたかったら、四方八方に観測点を配置してその総和を求めないといけない。

2012-08-02 18:55:09

8月3日

早川由紀夫 @HayakawaYukio

宮古の津波がれき持ち込みを強硬に拒絶するのに、福島のモモが食料品店で販売されることに反対しないのは、どういう考え方をすれば統一的理解が可能だろうか。自分は買わなくても他者が買って消化すれば、モモのセシウムはその地域の物質循環の中に入る。

2012-08-03 08:20:57
早川由紀夫 @HayakawaYukio

いっぽう、津波がれきのセシウムは、地域の物質循環の中に入らない。

2012-08-03 08:21:47
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「福島では、昨年3月の原発事故による農作物への放射能汚染が懸念されていますが、名産品である桃に関しては、収穫の10日前に委託機関による全戸検査を行い、安全基準をクリアしたものだけが出荷されます。 風評に惑わされず、ぜひ安全でおいしい福島の桃を味わってください」

2012-08-03 08:23:15
早川由紀夫 @HayakawaYukio

↓ こういう生産者サイドの物言いを素朴に信じる消費者の割合は、いまいったいどれくらいだろうか。

2012-08-03 08:23:54
早川由紀夫 @HayakawaYukio

違うと思ったら、どう違うか言い添えていっていくるのが大人のすることだよ。RT @rierugabu: ガレキと桃では、ちょっと違うようなw

2012-08-03 08:24:55
早川由紀夫 @HayakawaYukio

他人の意見を聞いて自分の意見を変える用意がないひとは、ツイッターしないほうがいいよ。

2012-08-03 08:26:04
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 31 次へ