言葉遊び~虚無主義転じて全肯定につながる論理~

ニーチェといえば言わずと知れたニヒリズム(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%92%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0)、言葉遊びにはちょうど良い。
1
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

変化を観て、ある変化を認識する。これが「探す」。その認識からある変化を齎す事を「創る」。しかし探すも創るも反射的反応の流れの一部故に、そんなに変わらない。ただその反射的反応の流れを「区切る」とその様に表せるというタダそれだけの事。 そして結構そういうタダそれだけの事は多い。

2012-08-29 23:08:22
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

現象は特にタダそれだけの事である。ある変化を認識するタダそれだけの事。しかしその認識を組み合わせて別の「ある変化」を起こすタダそれだけの事。世の中のあらゆる流れは、言ってみればタダそれだけの事である。虚無主義である。

2012-08-29 23:13:24
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

タダそれだけの事である「ある変化」を「認識する」のは意味はあるのだろうか、いやその認識さえもタダそれだけの事として観たら、ホントに「タダそれだけの事」である。

2012-08-29 23:15:45
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

ならばその認識さえも「タダそれだけの事」であるならば我々人類はタダそれだけの事を「認識」する事を、タダそれだけの事をやり続ければ「良い」ではないか、「認識」してしまう我々人類はタダ「認識」すれば「良い」ではないか。全てが「タダそれだけの事」ならば全ては「赦されている」。

2012-08-29 23:21:22
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

タダそれだけの事であるならば、誰が重力に文句を言えよう。盆から零れた水に罪などない。タダそれだけの事である故。故に「罪」という認識を作り出す、それさえも「タダそれだけの事」である。一切は赦されている。ならば許さないのは、誰なのか。しかしその許さないでさえ

2012-08-29 23:26:02
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

「許さない」も「認識」、「認識」は「タダそれだけの事」である。 ならば「許さない」事も赦されている、、、。全肯定である。

2012-08-29 23:28:51
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

タダそれだけの事故、無価値に観える、いや実際無価値である、しかしその無価値しか出来ない我々はそれをやるしかない。それさえやらないならば我々は何をやるんだ、この疑問も、何もやらないという選択でさえ「タダそれだけの事」ならば結局それは「やっている」のである。無価値なのに「やっている」

2012-08-29 23:33:25
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

無価値(タダそれだけの事)を契機に「やっている」のだ。そこで無価値なのに、人間の「認識」である「価値(評価)」が生まれる。

2012-08-29 23:36:33
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

無価値と価値の次元が違う。「タダそれだけの事(=無価値)」は「認識されない世界」。価値は「認識の世界」、すでに同列で語れる言葉ではない。しかし「認識の世界」での「価値」という言葉で対義語としての「無価値」は在るが、前述したのとは違う。

2012-08-29 23:41:04
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

多分これがニーチェのニヒリズムだと思っている、虚無主義から全肯定を導き、我々人類全ての「精神活動に活気を与える」。ニーチェの最大の功績だと思う。これを生み出した彼の人類愛に敬意を表する。

2012-08-29 23:46:24
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

虚無主義を人類愛に昇華。全ての精神活動は赦されている。破壊衝動、恨み、愛、恋、全ては赦されているそこで、そこで注目したいのがどこに向かっても、「タダそれだけの事」である精神活動は結局どこに向かうのか?そしてその場に立ったあなたもしくは私はどこに向かいたいのか?

2012-08-29 23:53:28
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

この疑問の目の前に立って、人間の本性が観えると思う。私が向かいたい方向は?あなたが向かいたい方向は?この疑問こそ人類を「前に進める」、大きな機能を持っている、それを持っているが故に美しいのだ。

2012-08-29 23:55:54