原発フェードアウトのロードマップ...

...みたいな床屋談義
0
野々村文宏 @nonomurax

だからそれを巡る駆け引きが舞台裏で今さかんに行われているんだって。エネルギー産業の規模と従事者の人口を考えてごらんよ。国策だよ。 @yoshihirohorii んー。だから少なくともロードマップだけでもデザインしないといけないんじゃないでしょうかね。@tmhiroki

2012-08-30 18:15:58
堀井義博 @yoshihirohorii

@nonomurax まぁ憲法みたいに「弄っちゃイケナイもの!」的な気配のものとして後世に渡しちゃうと、それはそれで核廃棄物並に嫌なお荷物になりそうなので、渡し方も重要かなとは思いますけどね。 @tmhiroki

2012-08-30 18:22:38
野々村文宏 @nonomurax

弄っちゃイケナイ、の主語は何? 原発? @yoshihirohorii まぁ憲法みたいに「弄っちゃイケナイもの!」的な気配のものとして後世に渡しちゃうと、それはそれで核廃棄物並に嫌なお荷物になりそうなので、渡し方も重要かなとは思いますけどね。@tmhiroki

2012-08-30 18:29:41
堀井義博 @yoshihirohorii

@nonomurax 後世に手渡すロードマップのデザイン @tmhiroki

2012-08-30 18:30:16
野々村文宏 @nonomurax

もちろんです。というか、水面下では大変な駆け引きが今ありますよ。だってインフラだもん。安全保障も絡んでいるもん。それこそ官僚と政治家と産業界が絡んでの大変な綱引き。 @yoshihirohorii 後世に手渡すロードマップのデザイン @tmhiroki

2012-08-30 18:33:31
堀井義博 @yoshihirohorii

@nonomurax はっきり言えば利権の中心をズラす作業ですからね。そりゃ必死でしょう。でもそればっかに気を取られて国家の輪郭に関わる問題を疎かにしてると、新しいロードマップにシフトチェンジする前に国家自体が亡くなってるかもしれませんけどね。 @tmhiroki

2012-08-30 18:36:14
野々村文宏 @nonomurax

それを心配しているのです。 @yoshihirohorii 利権の中心をズラす作業ですからね。でもそればっかに気を取られて国家の輪郭に関わる問題を疎かにしてると @tmhiroki

2012-08-30 18:38:21
野々村文宏 @nonomurax

代替エネルギー(と言いたくもない、自然エネルギー)に移行していく前に暫定的に火力を使い、水力(も自然エネルギーだ)の見直しをすれば、脱原発依存はできるらしいんだよね。ただ、既得権益を持っている勢力が強いだけ。それが邪魔する @yoshihirohorii @tmhiroki

2012-08-30 18:43:51
野々村文宏 @nonomurax

政府が損害賠償機構を作ったときだって、東電の持ち株比率をどうするか、資金注入のスキーマをどうするかでたいへんな駆け引きがあったらしい。官僚側と東電側で。そりゃそうだよ。半永久的な権益がかかっているのだから。  @yoshihirohorii @tmhiroki

2012-08-30 18:46:13
堀井義博 @yoshihirohorii

@nonomurax 俺は個人的にそういう政治決定のプロセスに宣伝省(笑)が噛んでるらしいのがほぼ確実なことがどうにも許せないですけど。 @tmhiroki

2012-08-30 18:48:23
野々村文宏 @nonomurax

大手広告代理店やテレビをはじめマスメディアってこと? @yoshihirohorii 俺は個人的にそういう政治決定のプロセスに宣伝省(笑)が噛んでるらしいのがほぼ確実なことがどうにも許せないですけど。@tmhiroki

2012-08-30 18:51:22
堀井義博 @yoshihirohorii

@nonomurax そうかな。まぁ素人の邪推かもしれない。 @tmhiroki

2012-08-30 18:52:17
野々村文宏 @nonomurax

いや、邪推ではなく、宣伝対策費は今まで大量に注ぎ込まれていました。 @yoshihirohorii  まぁ素人の邪推かもしれない。@tmhiroki

2012-08-30 18:54:06
堀井義博 @yoshihirohorii

@nonomurax ですよねー!ゲッペルスと同じなんだから。。 @tmhiroki

2012-08-30 18:54:36
野々村文宏 @nonomurax

そもそも電力はほぼ事実上は自由化されていないのに〜国営とほぼ同じ規制産業なのに〜、なんであんなに宣伝対策費が投入されてきたのか、と。各電力会社と電事連(電気事業連合会)。 @yoshihirohorii ですよねー! @tmhiroki

2012-08-30 18:56:55
堀井義博 @yoshihirohorii

@nonomurax 情報開示責任はあると思うけど、宣伝広告責任はありませんわな。「広報」という概念を根本的に履き違えてるんじゃないですかね。 @tmhiroki

2012-08-30 18:59:59
野々村文宏 @nonomurax

@nonomurax そもそも太平洋戦争前までは地域に電力会社は複数あり、熾烈な価格競争を繰り返していた。それが戦争で国家総動員態勢になって、戦後、GHQの指導のもと、戦中の配送電のスキーマを残しながらの9電力体制になった。 @yoshihirohorii @tmhiroki

2012-08-30 19:05:00
野々村文宏 @nonomurax

@nonomurax だから、一時期言われていた、発送電分離がひとつのキィであることはまちがいない。とくに送電網。発電は自社の大工場や電鉄会社ではけっこう自家発電しているケースも多い。送電網が実は巨大な利権。  @yoshihirohorii @tmhiroki

2012-08-30 19:07:04
野々村文宏 @nonomurax

@nonomurax なんてことはインターネットで検索もできるし各種、本が出ているから、ぜひ調べて勉強してみてください。 @yoshihirohorii @tmhiroki

2012-08-30 19:08:08
堀井義博 @yoshihirohorii

@nonomurax インフラこそが利権だという大雑把な理解で正しいでしょうか。 @tmhiroki

2012-08-30 19:08:44
野々村文宏 @nonomurax

正しいです。それと「総括原価方式」 @yoshihirohorii インフラこそが利権だという大雑把な理解で正しいでしょうか。 @tmhiroki

2012-08-30 19:10:11
野々村文宏 @nonomurax

住設備に関して言えば「オール電化住宅」とは、大口需要者への電力供給では利益のほとんど出ない電力会社が一般家庭の電力需要を上げるために考えたキャンペーンのひとつ。(もちろん、高齢者家庭で火事が起きにくいなどのメリットもある) @yoshihirohorii

2012-08-30 19:28:58