二宮ひかる、シギサワカヤ、日坂水柯さん作品の恋愛観をまとめてみる
-
Lettusonly
- 11651
- 5
- 10
- 1

RT @K_akiya: 人を好きになることについて、シギサワカヤ先生はその理不尽を、日坂水柯先生はその不思議を、二宮ひかる先生はその不可解を、それぞれ描く。
2012-09-04 11:14:15
RT @K_akiya: 人を好きになることについて、シギサワカヤ先生はその理不尽を、日坂水柯先生はその不思議を、二宮ひかる先生はその不可解を、それぞれ描く。
2012-09-04 11:33:19
RT @K_akiya: 人を好きになることについて、シギサワカヤ先生はその理不尽を、日坂水柯先生はその不思議を、二宮ひかる先生はその不可解を、それぞれ描く。
2012-09-04 11:34:27
RT @K_akiya: 人を好きになることについて、シギサワカヤ先生はその理不尽を、日坂水柯先生はその不思議を、二宮ひかる先生はその不可解を、それぞれ描く。
2012-09-04 11:41:54
RT @K_akiya: 人を好きになることについて、シギサワカヤ先生はその理不尽を、日坂水柯先生はその不思議を、二宮ひかる先生はその不可解を、それぞれ描く。
2012-09-04 11:56:10
RT @K_akiya: 人を好きになることについて、シギサワカヤ先生はその理不尽を、日坂水柯先生はその不思議を、二宮ひかる先生はその不可解を、それぞれ描く。
2012-09-04 12:33:25
RT @K_akiya: 人を好きになることについて、シギサワカヤ先生はその理不尽を、日坂水柯先生はその不思議を、二宮ひかる先生はその不可解を、それぞれ描く。
2012-09-05 12:44:12
至言なり QT @K_akiya: 人を好きになることについて、シギサワカヤ先生はその理不尽を、日坂水柯先生はその不思議を、二宮ひかる先生はその不可解を、それぞれ描く。
2012-09-04 11:14:44
RT @Lettusonly: 至言なり QT @K_akiya: 人を好きになることについて、シギサワカヤ先生はその理不尽を、日坂水柯先生はその不思議を、二宮ひかる先生はその不可解を、それぞれ描く。
2012-09-04 11:15:14
RT @Lettusonly: 至言なり QT @K_akiya: 人を好きになることについて、シギサワカヤ先生はその理不尽を、日坂水柯先生はその不思議を、二宮ひかる先生はその不可解を、それぞれ描く。
2012-09-04 11:56:07
RT @Lettusonly: 至言なり QT @K_akiya: 人を好きになることについて、シギサワカヤ先生はその理不尽を、日坂水柯先生はその不思議を、二宮ひかる先生はその不可解を、それぞれ描く。
2012-09-04 12:56:40
三者に共通する点は「人を好きになるのって…実は良くわからないんです」なのかも RT @K_akiya: @Lettusonly だいぶ暖めていた持論なのです。
2012-09-04 21:07:47
恋人の条件とかでありましたね~ QT @Sessaku_T: @Lettusonly 「そもそもなんで好きなのか」をずっと自問自答しますね 人を好きになると
2012-09-04 23:57:17
@Lettusonly この感情はなんなの!?ねえ!みたいに問いつめてくるのがシギサワ漫画で、なんだろうこの感覚…てほわほわ考えてるのが日坂漫画なので、合同誌の裏表でそれぞれ表紙になっているのもある意味で必然。
2012-09-04 21:18:21
プラス性的なものごととの絡みですかね。RT @Lettusonly 三者に共通する点は「人を好きになるのって…実は良くわからないんです」なのかも RT @K_akiya: @Lettusonly だいぶ暖めていた持論なのです。
2012-09-04 21:20:33
惚れたはれたの前にカラダのつながり持ったりしますねぇ。白衣のカノジョとかもう逢えないのヒロインの告白とかにそれを感じます。 QT @K_akiya: プラス性的なものごととの絡みですかね。
2012-09-05 00:31:22
RT @K_akiya: 人を好きになることについて、シギサワカヤ先生はその理不尽を、日坂水柯先生はその不思議を、二宮ひかる先生はその不可解を、それぞれ描く。
2012-09-05 00:44:22
たしかにこの3人の先生方を好きだと感じるアンテナは同じとこから出てる気がする。扱うのが色恋のままならなさなのは、もっと多くの作家さんに共通するから、なにかあるはずなんだよね。>RT
2012-09-05 00:51:49
例えばセックスについて シギサワカヤ先生はその暴力的な程の引力を、日坂水柯先生は快楽がもたらす幸福感を、二宮ひかる先生は清濁あわせて飲み込ませる包容力を、それぞれ描く。 とか?(真似てみたけど、あれ程スッキリしない……)
2012-09-05 00:54:11