農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(9/8)(原田氏、畜産、震災に関係無いものも載せています。早野龍五氏 @hayano のツイート等)

農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(9/8)(原田氏、畜産、震災に関係無いものも載せています。) 早野龍五氏 @hayano のツイート 水野義之氏 @y_mizuno のツイート 奥村晴彦氏 @h_okumura のツイート 掲載
0
前へ 1 ・・ 8 9 次へ

農産・畜産・酪農

tsokdba @tsokdba

【9/7分更新】24年版お米の検査情報一覧 http://t.co/TKmtojn9  秋田、山形、長野を追加 宮城第5報 新潟第9報 栃木第4報 埼玉第6報 茨城第15報 千葉第14報 富山第4報 新たな数値検出はなし

2012-09-08 10:49:32
上海II @shanghai_ii

今年の福島県産農産物(流通品)の検査体制についてちょっと整理。検査の種類は大きく分けて4つ。1)緊急時モニタリング 2)米の全量全袋検査 3)市町村の独自検査 4)JAによる自主検査

2012-09-09 00:08:19
上海II @shanghai_ii

1)緊急時モニタリングは昨年同様の検査でGeによる厳密検査。http://t.co/CfJ4K02h 検査結果の検索はふくしま新発売 http://t.co/8blLfxd8 で行える。

2012-09-09 00:11:43
上海II @shanghai_ii

2)米の全量全袋検査は、制度上はいくつかに分かれる( http://t.co/jPBugHY4 )が、基本的には福島産の米はすべて非破壊検査によるスクリーニング検査が行われ、結果は、ふくしまの恵み安全対策協議会のHP http://t.co/AZr2PtFG で調べられる。

2012-09-09 00:15:27
上海II @shanghai_ii

3)市町村の独自検査は各市町村が独自に行ってるもので、各市町村のHPや広報に上がってる。例えば、いわき市は集荷場に出荷された出荷品を独自に検査して、見せます!いわき情報局 http://t.co/9A3sfclI で検索可能。

2012-09-09 00:17:13
上海II @shanghai_ii

4)JAによる自主検査は、ふくしまの恵み安全対策協議会の一貫で、今年は桃の全戸検査が先陣となり、こちら http://t.co/yyZGRqfo で検索できる。この桃の方式はほぼ全農産物に適用されていく予定。

2012-09-09 00:20:01
上海II @shanghai_ii

4)JAによる自主検査 JA新ふくしま http://t.co/wrWPTqBP や JA伊達みらい http://t.co/dx34LrL8 では既に全戸検査体制を取っており、検査結果は公表されている。

2012-09-09 00:22:10
上海II @shanghai_ii

4)JAによる自主検査 JAすかがわ岩瀬 http://t.co/7QQFxKb5 も全戸検査を明記して検査結果を公表してました。

2012-09-09 00:26:47
上海II @shanghai_ii

4)JAによる自主検査 他のJAは全戸検査体制にあるのかどうか不明だけど、検査結果を公表しているのは、JA会津みどり http://t.co/oiNZ7xEy  JA会津いいで http://t.co/X8jmeAKE  JAあぶくま石川 http://t.co/TAB7bMcU

2012-09-09 00:28:32
リーフレイン @leaf_parsley

「2012年の福島産農産物(流通品)の検査体制について」をトゥギャりました。 http://t.co/nWTzFn02

2012-09-09 04:59:35

水産

47NEWS @47news

魚のえらからセシウム排出 東大教授が確認 http://t.co/j6jy6Pd5

2012-09-08 20:09:04
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

血液のCs濃度が低いのは、細胞密度が低いから。細胞密度の高い臓器ではCs濃度も高くなる、と。ほおお。 http://t.co/0V4wTeF0

2012-09-08 14:49:37
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

念のため。魚での話です。 人でも似た感じなのかな? @miakiza20100906

2012-09-08 14:54:46
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

ノリ収穫再開へ着々 種付け最盛期 宮城・亘理町荒浜 http://t.co/AffDLwu5

2012-09-08 10:06:55

被爆・健康・医療

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

代表的な疫学データの簡単なまとめ http://t.co/wHOBsVPb  CI についての注記を追加。 しかし、こうして並べてみると、やはり被爆者調査の CI の狭さは凄い。急性被ばくだから、発がんに寄与した線量の評価が比較的簡単、ということもあるんだろうけど。

2012-09-08 11:11:30
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

4th International MELODI Workshop http://t.co/kgNayTT7 (PDF) 低線量被ばくをテーマにしたWSの要旨集。9月12-14日、ヘルシンキ。放影研、Wakeford、Jacob、Cardisなど、有名どころが参加予定。

2012-09-08 12:15:07
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

http://t.co/kdrzs7aj (暮らしの放射線Q&A) ← この説明、ひどいな。「よって、Bq/kgに相当する面積はBq/154cm2となり、これを単位面積あたりに直すと約65 Bq/m2となります」。 こんな説明で分かるはずがない。

2012-09-08 16:46:13
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

世界の放射線防護ネットワーク http://t.co/GKrIaMRm  ほお。 この資料から → https://t.co/ETDdwGKc

2012-09-08 18:12:02
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

【JAEA】『未来へ げんき』 No.25 http://t.co/XUexgw2H  p.12から甲斐倫明氏(ICRP委員)による「低線量放射線でも基準を低くするのは、リスクを指標にしてより高い信頼性を求めるため」。 バックナンバーは http://t.co/xn25flTo

2012-09-08 20:35:52
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

http://t.co/JOoVa3GO ← CTスキャン(p.19) http://t.co/dOgEPIN8 、自然ガンマ線(p.53) http://t.co/p1Bn6pln ,循環器疾患(p.79) http://t.co/RuvHy8HC 、全部講演がある。聴きたい。

2012-09-08 22:07:20
前へ 1 ・・ 8 9 次へ