【普天間返還】「生活」の基本政策(検討案)の中の沖縄政策の評価と提案 #普天間

国民の生活が第一の基本政策 検討案(2012年9月) http://www.seikatsu1.jp/images/user_files/%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%94%BF%E7%AD%96%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E6%A1%88.pdf 内、外交安全保障に関する政策の抜粋 http://ow.ly/dKUIZ
2
💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

「普天間基地の跡地の一部には沖縄県民の理解の下、国連のアジア太平洋平和研究 センターを創設することを我が国が国連で提言」(p14)―なるほどこれですか。RT @bilderberg54: 国民の生活が第一の基本政策。予想以上に良い内容だ。http://t.co/KDN7G8yt

2012-09-17 11:27:08
💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

普天間移転については「具体的にはアジアにおける米軍のプレゼンス維持と沖縄県民の負担軽減を前提として国内外へ分散移転する。」(p14)―ここは小鳩政権の政策+α(国外)か。RT @bilderberg54: 国民の生活が第一の基本政策。 http://t.co/KDN7G8yt

2012-09-17 11:30:51

当該政策の全文

6.普天間移設 - 恒常化した異常事態の解消、国内外への分散移転
沖縄・普天間基地の移設については、住民が日常的に危険にさらされているとい
う言わば「恒常化した異常事態」の解消という観点から基地の移転を急ぐ。移転
先については辺野古への移設は沖縄県民のノーの意思を尊重し見直す。具体的に
はアジアにおける米軍のプレゼンス維持と沖縄県民の負担軽減を前提として国
内外へ分散移転する。

7.国連のアジア太平洋平和研究センター創設
普天間基地の跡地の一部には沖縄県民の理解の下、国連のアジア太平洋平和研究
センターを創設することを我が国が国連で提言し、併せて国連安全保障理事国入
りを目指す。

基本評価

💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

国民の生活が第一の基本政策。この政策は秀逸。国連の文民機関を置くのは現代国際社会では立派な抑止力になり得る。|「普天間基地の跡地の一部には沖縄県民の理解の下、国連のアジア太平洋平和研究センターを創設することを我が国が国連で提言」(p14)。http://t.co/KDN7G8yt

2012-09-17 11:42:42
💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

RE https://t.co/0bSWJfEs 国連機関とえば東京は青山に国連大学を誘致している。国連大学は通常の大学ではなく、国連専属の政策研究機関という位置付け。この国連大学があることが抑止力となっているとは流石に言わないが、沖縄に同様の研究機関を置くことの効果は大きい。

2012-09-17 11:49:51

追加提案

💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

RE https://t.co/kvJcppsh しかしどうせなら、安保(安全保障)面でもう一歩踏み込んだ政策が欲しい。たとえば、国連の文民研究機関だけでなく、研究成果の実行組織。日米任務部隊を主軸に展開する「国連人道救援任務部隊」(仮称)も同様に誘致あるいは創設できないか。

2012-09-17 11:59:28
💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

RE https://t.co/LVPZcsGj この合同任務部隊を設置することの目的と効果はそれぞれ2つある。 目的:①沖縄の軍事戦略上の位置付けの転換。②常設の国際災害対策部隊の創設。 効果:①沖縄米軍施設の日米共同使用の促進と負荷軽減②国際公共財の本拠地となることの抑止効果

2012-09-17 12:06:03

合同任務部隊を設置の目的と効果:

  • 目的:
    ①沖縄の軍事戦略上の位置付けの転換。
    ②常設の国際災害対策部隊の創設。
  • 効果:
    ①沖縄米軍施設の日米共同使用の促進と負荷軽減
    ②国際公共財の本拠地となることの抑止効果
💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

RE https://t.co/fl8Oa4yb こうして、国連の文民機関と実行組織を併せもつことで、沖縄は比類のない抑止力と国際公共財(米国の利益のみではなく)としての新たな価値を獲得するのではないか。「生活」はこういう発展的な思考で文民研究機関の創設を構想していると思いたい。

2012-09-17 12:12:35