mala、見知らぬ人に知能が無いと言われる

2
ROCA @rocaz

リターゲティング広告。依頼元サイトでFBが3rdPartyクッキーとして自社クッキーを読ませFB訪問時に対象広告を展開する感じかな / Facebook、クッキーでユーザーを再ターゲットする新広告のテスト結果を発表―費用対効果は最大16倍 http://t.co/jE13y1Wy

2012-09-14 10:12:15
ROCA @rocaz

FBのリターゲティング広告はある意味ついに踏み込んだか、という印象。つまりFB以上にユーザー素性が割れているサイトは無く、それでもこれまでは自社サイト内のみに広告は止まっていたけど、これで外部サイト横断でのターゲティング(トラッキングかも知れない)を行うことになる訳だ

2012-09-14 10:15:38
ROCA @rocaz

このリターゲティング広告で使用される3rdPartyクッキーはどこまで具体的にユーザー属性と結びつけているのかが問題。依頼された属性ターゲットに絞って特別なCookieを発行するならまだしもユーザー特定できるようならこれは完全なサイト横断トラッキング広告になる可能性が強くなる

2012-09-14 10:18:51
ROCA @rocaz

例えば外部サイトでのイイネ!ボタンやシェアなどと組み合わせて、FBへ舞い戻った時に関連広告を見せればかなりの効果が上げられるだろう。しかしそれは「邪悪な3rdPartyクッキー」と言える。これまでFBは自社サイト内に止めていたけれども外部サイト横断となると全く話は別になる

2012-09-14 10:22:55
ROCA @rocaz

因みに、3rdPartyクッキー云々はさして問題では無いです。ポイントは「FBは(ほぼ完全に)ユーザーの個人情報と結びつけられる(かも知れない)」点です。他社のリターゲティング広告なら匿名ですからある意味再広告できたとしてもそれは一発勝負みたいなものでクッキーが消えたらそこまで

2012-09-14 10:37:40
ROCA @rocaz

対してFBならユーザーが特定できているから何度でもリターゲティングが仕掛けられる。この差は大きい。GoogleでもましてやTwitterなんてこうした広告メリットは出来ない

2012-09-14 10:39:33
ROCA @rocaz

ユーザーにも安心な行動ターゲティング広告を行いたいならユーザーにユーザー登録させればいい、との議論もあるけど、それは当然オプトアウトが容易に行えるようになるから。そういう意味ではFBはまさにそのケースなんだけど、オプトアウトとかはどうなってる(なる)のかな?

2012-09-14 10:42:32
ROCA @rocaz

そう考えると、「イイネ!ボタンはあるのに何故ヨクナイ!ボタンは無いの?」というよく聞く疑問にも自ずと答えがありそうですね

2012-09-14 11:17:38
ROCA @rocaz

消費者が懸念を表明する場合に、事業者サイド内を完全確実に調査しないと懸念さえ表明してはならないというご主張でしょうか?もう少し意図を教えて下さい RT @bulkneets: rocaz FBのcookieでそれをやる必然性がありますか?調べてから書きましたか?(すぐに消します)

2012-09-14 11:30:42
ROCA @rocaz

僕としては純粋にそこを聞いてきたのであれば僕が聞き直したことについてはどうなんだろうと純粋に疑問だっただけで、それ以上の他意は特にないのです。出来るだけご意見を理解したいと思っています。周りの方も囃さないでね

2012-09-14 11:45:55
ROCA @rocaz

因みにその後ツイートしましたけどリターゲティング広告は広告会社のサードパーティクッキーで実現しているとは聞いており、但しFBの場合はまだ一部でのテストだと元記事には書いてある通り僕は確認できないですよ。てことに対して技術的に完全確認してから発言しろならそれは無いんじゃないですかね

2012-09-14 11:49:58
mala @bulkneets

@rocaz Facebook Exchangeについては6月の段階で言及しています http://t.co/4higqhtq まさに自分が懸念した通りのことが、自分の観測範囲内から起きたことを悲しく思います

2012-09-15 23:40:25
ROCA @rocaz

@bulkneets なるほど理解しました。ご指摘ありがとうございます。6月記事とツイートは知りませんでした。一応説明すると、もし匿名性が無いならば http://t.co/8D3QJ1Sv との前提ではツイートしておりその上での懸念ではあります。しかしご指摘は真摯に受け止めます

2012-09-16 00:03:23
ROCA @rocaz

@bulkneets ただし、記事若しくはmalaさんの指摘では「ユーザーの経歴、ソーシャル、行動に関する膨大なデータと結び付けない」とありますが「あるゆるユーザーデータ」ではないのかどうかは匿名idクッキーとはありつつ、多少の懸念は抱くものです

2012-09-16 00:08:22
mala @bulkneets

@rocaz あなたが参照した記事の中に6月の記事へのリンクも含まれています https://t.co/fm4nkUuA もう少し何か言ったほうがいいですか?自主的に訂正できませんか?

2012-09-16 00:27:18
ROCA @rocaz

@bulkneets リンクについては気付いていませんでした。読み直しましたが、しかし一連では懸念として記載しておりまた先にツイートした通り完全に安心した訳ではありません。malaさんの主張は理解しているつもりですが、現時点ではこれら一連のツイート・リツイートで用足すと判断します

2012-09-16 00:38:12
mala @bulkneets

@rocaz 事実誤認に基づくデマを流しておいて仮定の話だとか懸念の話だとか言って誤魔化すのをやめて欲しいのです。

2012-09-16 00:55:06
mala @bulkneets

@rocaz あなたは無知な一般消費者ではなく「どういう実装が行われると危険であるか」が分かる技術者であるはずです。Facebookがどういう主張をしているのか調べればすぐに分かる状態でした。あなたの一連の発言に単にFacebookを信用できない以上の情報量がありますか?

2012-09-16 00:57:56
ROCA @rocaz

@bulkneets そこで最初にご質問した点に戻ります。malaさんとしては自明と考えられている点でも僕としては懸念と感じることもあります(これは誤魔化しでは無いです。理由は先ほど記載しました)。それに対して表明することに反対されますか?

2012-09-16 00:58:18
ROCA @rocaz

.@bulkneets なるほど、「すべてのリンクを調べる程度の手間を欠いた」点はありますね。それを行っていた場合、先の記事の後であっても「一応プライバシーにはもちろん気配りするか」とはツイートしたでしょう。しかし先の理由から完全には否定しなかったでしょう

2012-09-16 01:02:44
ROCA @rocaz

.@bulkneets サーバーサイドは不明であろうと思います。私が分かるかどうかは、「それが手元で確認できた場合」「cookieが明らかに匿名である場合(但しその場合でもサーバーサイドでどう紐付けるかは不明)」いずれにせよ、一応の懸念は抱いたかも知れません

2012-09-16 01:04:52
mala @bulkneets

@rocaz リンク先読んでるかどうか関係なく、トラッキングやプライバシーの問題に関心のある技術者として、推測で語られる内容があまりにも稚拙ではないですか?

2012-09-16 01:11:14
ROCA @rocaz

.@bulkneets 自身の行動に対しての第三者の評価に対しては特に感想は無いですが、「厳密に技術のみに縛られる」行動にもさほど興味は無いです。具体的にお聞きしておきたいのですが、「稚拙と感じられた推測で語られる内容」とはどちらになりますか

2012-09-16 01:33:08
mala @bulkneets

@rocaz 自分で分かるでしょ(呆れている)

2012-09-16 02:03:38
ROCA @rocaz

.@bulkneets malaさんのご見解をお聞きしたかったのですよ。本当に妥当な指摘かどうか確認するために

2012-09-16 02:21:38