平成の大相撲と違う明治の相撲の四股踏み

平成の大相撲と違う明治の相撲の四股踏みについてまとめました。
6
ちていのき @baritsu

足上げる四股は難しいけど、このやり方なら出来ますよね RT @inuchochin: うわw某名人がやっていたとか言われて習った四股がこんな感じでしたwもっと低かったですが RT @4649_seigi: 【明治時代の四股2】http://t.co/4OgLn45 うーん平成の

2011-08-09 04:02:28
拡大
マーリン @tokyomarlin

大腿直筋型と腸腰筋型は両方アリで。輪島、三重ノ海は前者、北の湖、貴乃花は後者。高岡英夫は「北の湖が出てきて相撲を見るのをやめた」と言ったが、なにも彼が最初ではなく、常陸山も梅ヶ谷も後者。http://t.co/dvozpYjh

2012-04-21 08:52:49
武心インデックス @g369

「昔の四股は蹠を見せるような高く引き上げるものでは無かった」とは良く言われる話だが、もう一つ「本来の四股は壁に向かって立ち、壁際ギリギリで行うものだった」と聞いた事がある。

2012-09-20 23:46:21
武心インデックス @g369

前傾すれば壁におでこをぶつけてしまう。やってみるとなんだか古流の稽古をしている気分になるし、浮沈について色々思うところがある。 http://t.co/gUAefB4x こちらでは工夫としているが、聞いた話が本当ならば古伝に戻ったというべきだろう。

2012-09-20 23:48:30
武心インデックス @g369

大東流の佐川先生が四股を踏んでいたというが、そういう四股だったのではなかろうか。

2012-09-20 23:49:00
武心インデックス @g369

古い相撲の稽古映像とかないだろうか。

2012-09-20 23:53:57
武心インデックス @g369

明治の土俵入りでの四股映像(横から)だと、普通に前傾している。 http://t.co/BjRR4qej 明治の大相撲 小錦 vs 大砲

2012-09-21 00:02:31
拡大

参考

武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

やり方っていくつも方法があるので「正しい」に固執すると真実が見えなくなる。執われを捨てるのが兵法か、執われを行うのが兵法か。 / 双葉山土俵入り https://t.co/DSZozeDz

2013-01-29 18:05:01
リンク YouTube 双葉山土俵入り 双葉山引退相撲にて、横綱双葉山の気品ある土俵入り。露払い:照國、太刀持ち:羽黒山(音声無し)
日本相撲協会公式 @sumokyokai

【四股】 古来から、力士の四股は、邪悪なものを土の下に押し込む力があると言われてきました。 白鵬の四股。 白鵬は、本日16時10分~18時00分 NHK総合「大相撲特別場所」にリモート出演予定→www1.nhk.or.jp/sports2/sumo/ #sumo #相撲 pic.twitter.com/xMWvlAkT8i

2020-06-07 16:00:00