ギリシャ神話&美術夜話【ディオニュソス篇】

深夜のギリシャ神話と美術語り。 今夜は、酒と酩酊と陶酔とエクスタシーの神、ディオニュソス。 およびその妻アリアドネとの物語。 狂乱の信女マイナーデスと道化師な従者サテュロスなど、脇役も魅力たっぷりです。 続きを読む
7
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
ふたば @baccheuo

アリアドネー姫様(の糸)は17~20世紀の文学・音楽などでたびたび主題として取り上げられていて、難問解決のツールとして賞賛されてるらしいです。アジア・オリエントとギリシア(アッティカ文化)の調停者としてのアリアドネの才覚、一筋の光明!

2010-07-27 00:48:52
せがわ @segawa

このお二方のエピソードはまたちょっと後に回すことにして、デルヴィニ・クラテル別角度。 http://bit.ly/cCIJMz

2010-07-27 00:45:17
せがわ @segawa

ちょっと見えづらいですね。こんな感じです。 http://bit.ly/bqQjBD

2010-07-27 00:47:43
せがわ @segawa

「狂乱する女」達。そしてその傍らには、このような http://bit.ly/axuwWE http://bit.ly/dgiJ2I もしゃっとした髪に勃起した男性器を特徴とする「サテュロス」達が立っています。

2010-07-27 00:50:15
せがわ @segawa

この両者は、ディオニュソスを語るに欠かせない登場人物なのです。

2010-07-27 00:50:45
ふたば @baccheuo

クラテール(混酒器)の形ってすきだなー。

2010-07-27 00:50:46
ふたば @baccheuo

うるわしいマイナデス(バッカイ)のおねえさまたち… RT @segawa: ちょっと見えづらいですね。こんな感じです。 http://bit.ly/bqQjBD

2010-07-27 00:52:02
@kokonori

写真についての本、「明るい部屋」の中の、「アリアドネ」の章で初めて、それを、目にしました。「迷路の中の人間は、決して真実を求めず、ただ己を導いてくれるアリアドネを求めるのみ。」アリアドネのお話が時々@baccheuo さんから流れてくるので「ほー。」と思いながらみてます。

2010-07-27 00:56:41
ふたば @baccheuo

@kokonori アリアドネはギリシア神話の中でも特に好きな女性です!『明るい部屋』、探してみます!

2010-07-27 00:58:05
noriko @kokonori

@baccheuo 私は断片的なので是非いろいろ教えてね。「アリアドネ」が出てくるのは、ロラン・バルトの「明るい部屋」の中の小さな断章の一つですがお時間あれば是非。お芝居もがんばってね。

2010-07-27 01:00:30
せがわ @segawa

少し話は飛びますが、ギリシアの為政者や紀元後にはキリスト教信者とかに、ディオニュソスとその信者たち(と言うか信女たち)は忌み嫌われていました……

2010-07-27 00:57:27
せがわ @segawa

……ちょっと言い過ぎたかな。そういう場合もありました。

2010-07-27 00:57:42
せがわ @segawa

というのも、ディオニュソス信仰の儀式というのが、まあ若干血生臭いのです。それに加えてディオニュソス信仰は、トラキアやマケドニアの方から“輸入”されてきたあとギリシアにおいては“女たちの宗教”となりました。こういうものを、為政者は嫌いがちなものです。

2010-07-27 00:59:55
ふたば @baccheuo

神話の中ですら、神性を確立するまでディオニューソスは迫害されてます。面白いなー。RT @segawa: 少し話は飛びますが、ギリシアの為政者や紀元後にはキリスト教信者とかに、ディオニュソスとその信者たち(と言うか信女たち)は忌み嫌われていました……

2010-07-27 01:00:35
せがわ @segawa

ディオニュソス信仰の様子はヴェルギリウスなどが報告していますが、「オレイバシア(山野行)」、「オモパギア(生肉食)」、「ディアスパラグモス(八つ裂き)」などが伝えられています。乱暴に言えばディオニュソスの信女達は、山野を練り歩いて陶酔状態となり、動物を八つ裂いて食べていた、と。

2010-07-27 01:02:48
せがわ @segawa

どこまで本当かはまた別の問題ですが、ここにもエクスタシーの要素があるわけです。

2010-07-27 01:03:15
ふたば @baccheuo

バッコスの信女たちが引き裂く動物と言えば仔山羊ですが、仔山羊は赤ちゃんに良く似た悲鳴を上げるそうです。たしかバタイユ『エロスの涙』の中で言ってた気がする!

2010-07-27 01:06:32
musica humana @musica_humana

そういえば『ディオニュソスの詩学』は途中まで読んで放置したままだ。学術書なので気軽に通読というわけにはいかない。

2010-07-27 01:08:00
@musica_humana

@baccheuo ロラン・バルトは『明るい部屋』以外にも素敵な本をいろいろ書いてます。図書館で眺めてみて下さい。

2010-07-27 01:13:14
ふたば @baccheuo

@musica_humana ありがとうございます!あした図書館に行くので、眺めてきます。

2010-07-27 01:15:13
せがわ @segawa

こうした、ディオニュソスの熱狂的な女信者たちはマイナーデスと呼ばれました。ギリシア神話の所々に、彼女たちの姿は登場します。

2010-07-27 01:09:04
せがわ @segawa

ディオニュソス信仰を迫害したためにマイナーデスに八つ裂きにされたテーバイ王ペンテウス http://bit.ly/ciqTzt の伝承。

2010-07-27 01:09:12
せがわ @segawa

あるいは、その音色でもって冥界の起きてさえ曲げさせた琴の名手オルフェウス、彼を殺害したのもマイナーデスであったとされています……いい陶器画が見つからなかったので、ギュスターヴ・モロー『オルフェウスの首を運ぶトラキアの娘』 http://bit.ly/9Aynj9

2010-07-27 01:09:15
ふたば @baccheuo

私が世界で二番目に好きなギリシア彫刻!眠るマイナスのおねえさんhttp://twitpic.com/28wdob

2010-07-27 01:18:51
拡大
ふたば @baccheuo

すごくいいお顔。キスしたい。 http://twitpic.com/28we06

2010-07-27 01:20:10
拡大
前へ 1 2 ・・ 6 次へ