
湯浅誠さん 最初は渋谷でホームレス問題に取り組んでいた。そのうち、どうみてもホームレスに見えない人たちが相談に来るようになった。
2010-07-26 19:09:12
湯浅誠さん 公立に受からず、しかし私立には経済的にやれないので、定時制を受ける子が増えている。その定時制にもあふれて入学できない子どもがいる。
2010-07-26 19:13:14
湯浅誠さん「私はずっと、傘の外から世の中を見てきた。以前は、母子家庭や日雇い労働者の人たちが傘の外にいた。相談に来る人たちが多様になってきたということは、傘の外に出されてしまう人たちが増えてきたということ。」
2010-07-26 19:18:08
ばれた! @uesugitakashi 目の前で茂木さんがパソコン打ちながら聞いている。 RT 目の前で上杉隆さんが腕組みをして聞いている。
2010-07-26 19:20:05
湯浅誠さん「事件が起きた時に、あんな子じゃなかったという。しかし、地方では、貧困問題が目に見えないかたちで潜伏しているだけのこと。」
2010-07-26 19:21:39
湯浅誠さん「言い方をきつくすれば、国が子どもを貧困に突き落としていた。親の年収と子どもの大学進学率はきれいない正比例ですから。」
2010-07-26 19:23:13
湯浅誠さん「雇用保険は、ちゃんと受けられる人ほど、失業のリスクは低い。ILO報告によると、雇用保険のカバー率は20%台。アメリカでさえ40%台。失業のリスクが高い人ほど、雇用保険によっては支えられていない。」
2010-07-26 19:24:39
湯浅誠さん「生活保護は5割が高齢者。残りの4割は、障がいの方など。その他カテゴリーは1割程度。その他の伸び率が異常に高くなってきている。それでも、そこで支えられているのはそれほど大きな数ではない。」
2010-07-26 19:26:37
湯浅誠さん「生活保護を本当は受けられる人が来た時に断ってしまう水際作戦が日常茶飯事。しかし、本当はこれをやってはいけない。どうしても窓口規制の話になってしまう。」
2010-07-26 19:28:28
湯浅誠さん「失業者の生活が壊れるということは子どもの生活が壊れるということ。世帯全体の貯蓄100万未満が39.1%。生活が壊れる瀬戸際にある。」
2010-07-26 19:29:34
湯浅誠さん「水際作戦の原因は、一つは生活保護を受けてパチンコをやるといった偏見。財政を生活保護費が圧迫しているというが、自治体の持ち出し分は実はない。地方交付税から補填されるから。」
2010-07-26 19:31:27
湯浅誠さん「18歳、19歳の子どもに、もし二年間生活保護と職業訓練をしても、かかる経費は500万円程度。もしその子たちが定年まで働いたら、収める税金や社会保障費は、約6000万円。十分ペイするはずである。ところが、その費用を惜しむ。」
2010-07-26 19:34:23
湯浅誠さん「自殺対策で、亡くなった方の逸失利益を積み上げていくと、今までで22兆にもなる。人の命にかかわることでお金の話をするのはどうかと思うが、最近は敢えて説得のためにお金の話もする。」
2010-07-26 19:35:57