農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(9/29)(原田氏、畜産、震災に関係無いものも載せています。早野龍五氏 @hayano のツイート等)

農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(9/29)(原田氏、畜産、震災に関係無いものも載せています。) 【食品中の放射性物質の検査結果について】9月28日厚労省公表  【原子力災害対策特別措置法に基づく食品の出荷制限の解除について】9月28日厚労省公表  24年産米の放射性物質検査http://bit.ly/TPtKiO 事前出荷制限区域  【①第 5 次航空機モニタリングの測定結果、及び ②福島第一原子力発電所から 80km 圏外の航空機 モニタリングの測定結果について】9/28文科省公表  【農林水産物に係る緊急時環境放射線モニタリング検査】 早野龍五氏 @hayano のツイート 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「なぜ日本は、自らの失敗と他者のせいこうから学べないのか」というのは、重要なテーマだと思う。このテーマを分析するケーススタディーとしては、衰退日本の最先端である漁業がベストだろう。

2012-09-29 12:00:57

水産

岩手日報 @iwatenippo

水産加工への応募低調 有効求人1倍超の沿岸部 http://t.co/HOkwDCwF

2012-09-29 16:21:32
朝日新聞福島総局 @asahi_fukushima

いわき・小名浜港に北海道の初サンマが水揚げ。ご祝儀相場で1キロあたり180~209円の浜値がつきました。相馬・松川浦では復興丼の第2弾の試食会が開催。福島版から→http://t.co/zox5oZcW

2012-09-29 07:39:21
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

仏NPO、三陸支援 10月に来日 カキ養殖業者らと交流 http://t.co/xLSs7REJ

2012-09-29 06:50:12

被爆・健康・医療

リーフレイン @leaf_parsley

「日本診断放射線技師学術大会 放射線市民公開フォーラムⅠ 続き」をトゥギャりました。 http://t.co/fapenKeK

2012-09-29 06:41:47
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

福島の小児甲状腺がん 「事故無関係」、危うい即断 医師の菅谷・松本市長が警鐘 http://t.co/QWSMnBn4  チェルノブイリは翌年から増加 …「事故後、早い時期に甲状腺がんが発生する可能性は否定できない。現段階では『分からない』としか言えないはずだ」と即断をいさめる。

2012-09-29 08:45:36
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

菅谷さんの「小児甲状腺がんの患者570人のうち…16.5%に当たる94人が肺に転移 http://t.co/QWSMnBn4 」の論文はないかな。私が持ってる論文には同じ数字のものは無さそう。肺転移は甲状腺癌と一緒に見つかるものと再発時に見つかるものが有って、数え方がややこしい。

2012-09-29 10:08:09
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

論文(有料): ブリャンスク/ロシアでの小児甲状腺癌と被ばく量、被ばく量評価の不確かさ http://t.co/5SMnN60D  Kopecky、2006年。環境測定等で入る被ばく量推定の不確かさを考慮し、癌リスクを再評価。不確かさを考慮した方がリスク評価値が高くなるとの指摘。

2012-09-29 12:35:47
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

土壌のCs137濃度や放射能比I131/Cs137等のデータ、そして牛乳の摂取等に関するインタビューなどから甲状腺被ばく量(経口と吸入とも)を推定。Cs137濃度や線量係数などが持つ不確かさをモンテカルロ法で考慮し、推定被ばく量の不確かさを評価。

2012-09-29 12:38:25
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

調査対象とした甲状腺癌発症者は66人、対照となる非発症者は132人。推定被ばく量は0.00014~2.73 Gy。 66人の発症者の内、1人は事故の年(1986年)に癌と診断された男児で、推定被ばく量は0.0025 Gy。他の発症者は1991年以後に診断。

2012-09-29 12:41:36
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

線形モデルを用いた場合、得られた甲状腺癌リスクの評価値は、被ばく量の不確かさを考慮しない場合 ERR/Gy = 48.7(95%CI 4.8,1151)、考慮した場合 ERR/Gy = 138(95%CI -0.36,5.4×10^8)。

2012-09-29 12:44:06
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

不確かさを考慮した場合の方がリスク値が高く、したがって、不確かさを考慮していない過去の調査(例えば同著者らの http://t.co/FcVpKYLL やCardisらの http://t.co/hvT5BSvn )はリスクを過小評価しているのではないか、というのが著者らの主張。

2012-09-29 12:44:54
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

https://t.co/QjzzB6IR ← しかし、後者のCI(信頼区間)の広さにはビックリだ。 でも、興味深い試み。

2012-09-29 12:47:57
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

再読中: 山下俊一ら,Radiation Exposure Does Not Significantly Contribute to the Risk of Recurrence of Chernobyl Thyroid Cancer http://t.co/VXM8EPlw

2012-09-29 21:25:04
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

論文(無料): 被ばくはチェルノブイリ甲状腺癌の再発にあまり影響しない http://t.co/VXM8EPlw  2011年、Rumyantsev。ロシアでの調査。発症者のうち、高被曝群(51-3170 mGy)と低被曝群(< 5 mGy)を比較、再発率に有意差は無かった。

2012-09-29 23:43:10
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

調査期間は1991年1月1日から2008年12月31日。チェルノブイリ事故後に甲状腺乳頭癌の治療を受けた患者のうち、高い甲状腺被曝(51-3170 mGy)を受けたと推定される172人と、それにマッチする低被曝者(< 5 mGy)325人を追跡。再発率を比較。

2012-09-29 23:44:43
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

高被曝群172人と低被曝群325人のうち、最初の治療時にリンパ節転移(N1)が認められたのは、それぞれ 54.7%(94人)と 48.0%(156人)。遠隔転移(M1。主に肺)を起こしていたのは、それぞれ 3.5%(6人)と 5.5%(18人)。

2012-09-29 23:46:46
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

調査期間中に再発が確認されたのは、高被曝群では 14.5%(25人)、低被曝群では 19.7%(64人)で、統計的な有意差は無し(p = 0.177)。また、再発した人のうち、肺転移が確認されたのは、高被曝群で 7.1%(2人)、低被曝群で 2.7%(2人)。

2012-09-29 23:48:05
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

なお、腫瘍被膜(tumor capsule)を伴う症例では再発率が低いようだ、という記述も有り。 「高被曝者に対しても低被曝者に対しても、同様の治療法が推奨される」がこの論文の結論。

2012-09-29 23:49:21
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

ただし、忘れてはならないのは、被ばくによって甲状腺癌の発症者数が圧倒的に増えていることだよね。発症者数が大きく増えたことで、再発率は変わらなくとも、再発者「数」は圧倒的に増えている。

2012-09-29 23:50:52
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

ベラルーシでの甲状腺癌 年間発症率 http://t.co/mOhJkSHP  有名なグラフ。これを見て、事故時に14歳以下だった子供の過剰発症が2002年で終わった、と誤解する人は多い。

2012-09-30 01:41:05
毎日新聞ニュース @mainichijpnews

福島県:18歳以下の県民の医療費無料化開始 1日から http://t.co/VEF2OJtV

2012-09-29 20:25:09
前へ 1 ・・ 9 10 次へ