日本は国際法上、いまだ独立国とは認められていない現実(ミラーまとめ)

http://togetter.com/li/383333 のまとめではコメントを削除する方針のようなので、有識者の異論反論があったら知りたいなと思いミラーしました
68

苫米地英人 著『利権の亡者を黙らせろ―日本連邦誕生論』 より

実際にサンフランシスコ講和条約 San Francisco Peace Treaty(1951年)の英文原文を読んでみますと、条約が効力を発する翌年4月28日をもって終戦を宣言する第1条(a)に続く、独立を認めたとする第1条(b)の文面は、“The Allied Powers recognize the full sovereignty of the Japanese people oveer Japan and territorial waters”となっています。

これは、日本語訳では「連合国は、日本国及びその領水に対する日本国民の完全なる主権を承認する」と訳されています。訳文は確かに、「日本国」の独立を認めた文言にも読めます。ところが、原文は、Japanese people と小文字で people と言っているのであり、これは「日本人」もしくは「日本の人達」と訳すべきでしょう。「日本国民」と訳すのは誤訳です。

もちろん、sovereignty はフランス語語源で、ヨーロッパの伝統的な文脈では近代国家相互の対外主権と領土内の統治権の両方を表す言葉ですから、「主権」という訳語は誤訳ではないですが、統治権は人々にあるのであって、軍部や国家機関ではないという近代民主主義の理念を“full sovereignty of the Japanese people”と表現しているのであり、「領域の統治権は日本の人民にあると認識する」という統治権を表す文言には読めますが、日本という国の独立を認める意味での「対外主権」を表している文言と読むには無理があります。

事実、同条約第2条以降は、対外主権の定義である、国としての最高独立性を強く制限しているのであり「対外主権」を表す言葉とするならば full という言葉と本質的に矛盾しています。

また、sovereignty という言葉は、合衆国である米国では、元々各州に独立的自治権を認めている用語として使われている用語であり、当時の米国の政治環境並びにアメリカ史の連想から言えば、当時のアメリカ英語を現在の日本語のセンスで翻訳すれば「自治」という程度の用語でしょう。

ですから、「連合国は日本の人民による日本とその領海の充分なる自治を認める」程度が本来の翻訳でしょう。また、サンフランシスコ講和条約の日本語訳では、その後も Japan という言葉は全て「日本国」と訳していますが、原文では一度も国としての Japan を示唆する用法はありません。単に、Taiwan とか Ryukyu Islands といった territory を表す中立的な用語として、Japan という文言が使われているに過ぎません。

サンフランシスコ講和条約には、Japan という territory には Korea は入らない等々、延々と、Japan という地域がどこからどこまでかということが書かれているのであり、条約全体の文脈からも、Japanは「日本」というサンフランシスコ講和条約で定義される領域を示す単語として使われており、国を表す言葉と読むのは、麗し過ぎる誤訳です。

条約の Japan は「日本国」ではなく「日本」と訳すべきところを、日本語訳のほうで、「日本国」という独立国が認められたかのような訳し方を意図的にしているだけです。少なくとも、主権国家の定義である「国内統治権」と、「対外主権」の2つのうち、半分の統治権しか認められていないことは間違いないでしょう。

サンフランシスコ講和条約の最後の一文は、こうなっています。“DONE at the city of San Francisco this eighth day of September 1951,in the English,French,and Spanish languages,all being equally authntic, and in the Japanese language.”(中略)all being equally authentic つまり「全て等しく正文」であるのは、英語、フランス語、スペイン語版だけなのです。その後にカンマで区切られて and in the Japanese language となっています。

訳せば「1951年9月8日にサンフランシスコ市で成立した。英語、フランス語並びにスペイン語各版において全て等しく正文である。そして、日本語版も作成した」と書かれているのです。つまり条約として有効なのは、英、仏、西語の文章のみであり、日本語訳はあくまで参考ということです。

ところが、和訳では、「1951年9月8日にサンフランシスコ市で、等しく正文である英語、フランス語及びスペイン語並びに日本語により作成した」とされている。これでは日本語版もまるで正文のように日本人に読ませる訳文です。

M @esistdas

http://t.co/M1NjwsGb すげえ!「原文は、Japanese people と小文字で people と言っているのであり、これは「日本人」もしくは「日本の人達」と訳すべきでしょう。「日本国民」と訳すのは誤訳です」なんて初耳だわ。こうやって洗脳していくんだね!

2012-10-03 13:23:30
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

もう一度はっきり言おう。「サンフランシスコ講和条約は英語以外に日本語でも正文が作成されていて、その旨は条約本文にも記載されている。わざわざ英語を解釈する必要はない。このまとめはウソ」:日本は国際法上、いまだ独立国とは認められていない現実 http://t.co/S9VluFCO

2012-10-03 12:32:19
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

英文のでも "in the English, French, and Spanish languages, all being equally authentic, and in the Japanese language. " って書いてあるんだけど……。

2012-10-03 12:22:14
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

こういうウソをつく人のウソのパターンはいつも一緒だ。「AをBと読むことが出来る」という点は強調するけど、そのAの中にはしっかりBじゃないって書いてあるのに、そこをスルーしてBと言い張る。プロパガンダを受け取る人はわざわざAを確認しに行かないことを見越してダマしに来てるんだ。

2012-10-03 12:25:51
金田一証券の支店舗 @uasi

@MyoyoShinnyo “in the English, French, […] all being equally authentic, and in the Japanese language.” なので日本語は正文ではないのでは http://t.co/41xwGacZ

2012-10-03 12:53:52
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

@uasi 正文ですよ。逆に、正文でないとしたら、その and in the Japanese language は何の意味でくっついてるとお考えですか?「正文じゃないけど日本語でも記述しておくよ」という回りくどい意味だと解釈するほうが難しいです。

2012-10-03 12:55:36
金田一証券の支店舗 @uasi

@MyoyoShinnyo 含みがないなら素直に English, Japanese, ... all authentic と書けばいいわけで、くっついてるのは正文ではないから、あるいは意図を曖昧にしたいからだと考えています

2012-10-03 13:02:02
金田一証券の支店舗 @uasi

@MyoyoShinnyo 「英語、フランス語……は全部等しく正文だよ。(日本との条約だから、当然)日本語もね」という意図だとしたら分からなくもないですが

2012-10-03 13:03:38
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

@uasi どの道、締結国の間で意図があいまいにされている目的も事実も、それによって今現在、日本が独立国として扱われていない事実もありませんから、「意図を曖昧にしている」と主張する人々の真意にまず注意すべきでしょうね。

2012-10-03 13:04:04
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

@supekutorosukop 外務省とアメリカ国務省に問い合わせれば一発で終わると思います。当たり前の話すぎて誰も聞きに行かないけど。

2012-10-03 12:44:50
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

@supekutorosukop いえ、これは「正文に準ずるの意味がよく分からない」と答えをはぐらかしてます。

2012-10-03 13:02:10
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

@supekutorosukop いちいち確認やら条約文改定のためのコストを割きたくないから(あまりにも馬鹿馬鹿しいから)いなしてるだけですね。

2012-10-03 13:09:52
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

今さら「日本が独立国じゃない。日本語は正文じゃない」なんて、現実的に考えてありえない・どこの国もそんな前提や曖昧な意図で動いてないことを持ち出す人々が、それを踏まえて叫びたい政治的意図にこそ留意すべき。「独立国じゃないから独立国らしく核武装しよう」とか「大麻」とか

2012-10-03 13:06:05
Masahiro Higo @masahigo

これをカットしてたとは…。真偽はわからないけど日本は外国に牛耳られているという陰謀説が根強いわけだ…。何にしてもこの対応はブータン国王に失礼だな。 日本のテレビがカットしたブータン国王の演説 @world420 http://t.co/Rdjaphyi

2012-10-03 02:45:17