Soft Character Set (DRCS)

Soft Character Set(DRCS)に関係ありそうなツイートを集めました。 この仕組みはいわゆる外字を表現するためのもので、VT220以降のDEC端末ではこれを使用できたようなのですが、ソフトウェア端末の時代になってからはこの機能が移植されることはほとんどなくなってしまいました。 資料としては端末のマニュアルや、ここが参考になります。 VT320 Soft Character Sets http://vt100.net/dec/vt320/soft_characters 続きを読む
5
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
saitoha @kefir_

ISO-2022指示のほうはよかったけど、Unicode16面の方が変だな。「1637 [main] mlterm 2620! cygthread::detach: called detach but inuse 0, thread 0xB8?」となる。

2013-01-03 22:32:18
saitoha @kefir_

いまのDRCSはこのスクリプトで作りました。 https://t.co/nusEe30o

2013-01-03 22:38:17
saitoha @kefir_

ARIBのDRCSに関する良資料。まとめ感謝です。 / ariblib と DRCS http://t.co/Gi0cZBlW

2013-01-03 22:47:29
saitoha @kefir_

DRCSの良いところは、このように画像を文字として編集できる点だと思う。 http://t.co/R6Qjw99E

2013-01-03 23:09:37
拡大
arakiken @arakiken

@kefir_ ESC ( SP I又はU+1049XXの場合に、半角カナと同様に8bit目を立てる処理をしてしまっていた結果、不正なメモリアクセスを生じていました。ISO-2022指示で動いたのはたまたまだと思います。cygwin版を修正し差し替えました。ありがとうございます。

2013-01-05 03:31:38
saitoha @kefir_

@arakiken なるほど。それで他のフォントにも影響が及んでるかのような動きだったんですね。今やったら直ってました。

2013-01-05 11:03:36
saitoha @kefir_

mlterm-cygwin(http://t.co/XXlyVUgE)、DRCS(Soft Character Set)のバグが修正された。もちろんX版でもDRCSが使える。 http://t.co/lbKleVpX

2013-01-05 11:15:23
拡大
saitoha @kefir_

PyDRCSを作ってみた。 現在はイメージをDRCSに変換して表示するだけで、Unicodeマッピングには対応させてある。将来的にはFreeTypeを使った代替フォント表示も検討している。 https://t.co/UWUvKp7G http://t.co/cJeAjnVx

2013-01-06 19:13:34
拡大
saitoha @kefir_

mlterm 3.1.7 http://t.co/2f8p9u2L Title Stacking、DECDLD(DRCS)、SIXELの透過対応、フレームバッファ版uim対応等、中身の濃いアップデート

2013-01-22 22:39:02
saitoha @kefir_

PyDRCS 0.0.3、FreeType拡張とGNU Unifontを取り込み、ルーンの出ない環境でもルーンを正しく表示させるというDRCS導入当初の目的を果たした。 http://t.co/bvs0q3QV

2013-01-26 15:53:39
拡大
saitoha @kefir_

comp.sources.unixからDRCSフォントの編集プログラムらしきものを発掘 https://t.co/MiMfJpxY

2013-01-28 17:38:52
Kitamoto Tsuyoshi @tsuyoshikitamot

@kefir_ @coexe uemoji.el (https://t.co/onDBaNtvky) それにしても tabulated-list-mode が素敵です。 http://t.co/A4XSlXpESB

2013-02-28 20:42:42
拡大
saitoha @kefir_

@coexe @tsuyoshikitamot おお、素晴しい。Emacs(GUI)なら問題無さそうですね。テキスト端末でも最近はHomebrewやzshのプロンプト拡張等がこの手の文字を出してくるようになっているので、現在は普及の過渡期にあるのかなと思っています。

2013-02-28 23:26:05
saitoha @kefir_

というかこういう事案のためにPyDRCSのFreeType拡張を作ったんだった https://t.co/wo3iJCUizt

2013-02-28 23:27:30
arakiken @arakiken

エンコーディングにかかわらず0x90が来たらDCSと見なす適当実装をようやく修正したので,sixelをデフォルトで有効にした。sixel使われることはまずないから,どうするか迷ったけど。drcsの方がまだ必要とされる気がする。

2013-03-02 20:54:08
thinca @thinca

そのうち Soft Character Set (DRCS) に対応するのかな。 / "camコマンド作った ~ 端末で画像を表示しよう - プログラムモグモグ" http://t.co/tOf5chjY81

2013-03-19 09:48:55
haru @uobikiemukot

DRCSの問題も似たような点が気になっていて,無理矢理Unicodeのprivate領域に組み込むのは可能ではあるけれど,文字幅が誰にもわからなくて使いづらい.端末側に文字幅とグリフを指定可能なDRCS専用のバッファを作ったほうが良いと思う

2013-03-19 16:12:49
haru @uobikiemukot

んー,でも結局,何らかの文字コードが割り当てられてないと,文字集合を切り替えることになって面倒くさいのかな

2013-03-19 16:17:46
haru @uobikiemukot

DRCSの1つのfont setで半角・全角の文字が混在できたら面白そう.実装が面倒になるだけかな…

2013-03-19 16:20:27
haru @uobikiemukot

yaftとしては文字集合の切り替えも避けたいし,Unicodeのprivate領域を使うのも避けたい.両立するための良案が思い浮かばないので実装されてない

2013-03-19 16:22:24
saitoha @kefir_

@uobikiemukot DRCSの文字幅に関してはISO-2022にマルチバイトのDRCSの規定があったので、それに準ずるのが筋かもしれません。マッピングに関してはそもそもUnicodeがステートフルを嫌う発想から生まれてきているので、バンク切り替え方式はなじまない気がします

2013-03-19 16:22:55
haru @uobikiemukot

private領域の文字幅がambiguousなのが問題なんだよね.halfなprivate領域とwideなprivate領域を作るべき

2013-03-19 16:23:32
haru @uobikiemukot

力づくの方法としては,Unicodeの全領域をDRCSで再定義可能にして,文字幅が既知かつ使わない領域を置き換えるというもの.これがまさにパレット変更の問題と同じ.気がすすまない

2013-03-19 16:26:57
haru @uobikiemukot

@kefir_ 全角のDRCSの定義方法はあるんですね.確かにUTF-8端末で文字集合の切り替えは気がすすみません

2013-03-19 16:32:05
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ