2012/10/01-2012/10/06 司馬遼太郎さんに関するtweet

2012/10/01-2012/10/06の司馬遼太郎さんに関するtweetをまとめました。
1
前へ 1 2 ・・ 57 次へ
宇佐 勇人 @yutousa

たとえその目的が成就できなくても、その目的への道中で死ぬべきだ。 司馬遼太郎『竜馬がゆく』

2012-10-06 22:23:14
道産子詩人bikki @pikkipikki

↓司馬遼太郎晩年「土地公有制論」は、童話作家エンデ提唱の「地域通貨」(定期的に貨幣価値減額し最後は貨幣価値0)との併用で可能に。この地域通貨減額時の混乱解消のために宝!籤機能をつけて、その景品にロシア的な「畑地尽き別荘」を国有地から付与を。ベーシックインカム等は官僚独裁終焉に!

2012-10-06 22:12:06
司馬遼太郎作品の名言 @shibaryo_bot

真の強者の道は自分の天命を知り、みずからの運命に満足することであるかもしれない 司馬遼太郎 著 『世に棲む日日』 より

2012-10-06 22:06:17
mochio28 @mochinet28

逆境を切り開くビジネス書がアプリで登場!! 司馬遼太郎『坂の上の雲』50の知恵 ⇒ http://t.co/YiE1giZZ ◆今なら、85円キャンペーン実施中◆ http://t.co/YivpIQOr #株価 #テレビ #新聞

2012-10-06 22:01:02
道産子詩人bikki @pikkipikki

司馬遼太郎の晩年の「オランダ的な土地公有論」を読んだ時は、「とうとう司馬さんもボケてしまったのかな」と思ったけど、この土地公有制とワークシェアリング(どっちもオランダ)と、ベーシックインカム、童話作家エデンが提唱した「地域通貨」は、日本人が生き延びるために最適なものなんではと思う

2012-10-06 21:53:50
えみきち @Emikichi08

あと、ずっと行きたかった司馬遼太郎記念館にも行って来た。たくさんの蔵書と自宅の書斎を見て、理屈としてでなく、感覚として生前の司馬さんを感じることができた素晴らしい場所だった。そして、たくさんの蔵書に囲まれながら読む「二十一世紀に生きる君たちへ」は本当に感動して泣けた。

2012-10-06 21:47:16
30代アプリマスターが教えるお得アプリ @iPhoneapurino1

司馬遼太郎氏、歴史好き必読のiphoneアプリ★坂の上の雲50知恵、ランキング急上昇中↑大幅値下げ↓ http://t.co/7j4vE5Xa 電子書籍 ニュース 話題 天気 曇り 雨 晴れ 山 山 休み 転職 就職 面接 企業 海外 出会い アプリ ビジネス ギャンブル 仕事

2012-10-06 21:36:27
Reona Onoue @tailuplion

司馬遼太郎『峠』の舞台へ足を運ぶ衝動を抑え、ほくほく線で一路富山。 (@ 越後湯沢駅 (Echigo-Yuzawa Sta.) w/ 3 others) http://t.co/bk8iXA8o

2012-10-06 21:32:27
書籍工房 @1syoseki

偏見をもつな。相手が幕臣であろうと乞食であろうと、教えを受けるべき人間ならおれは受けるわい / by 司馬遼太郎

2012-10-06 21:30:08
寿エリコ @eriko_burn

新選組と松下村塾が好き!司馬遼太郎の洗脳さ!

2012-10-06 21:29:59
@showchikubai

@ryvius3434 無双とかを許せない人の出展は司馬遼太郎とかだから、お里が知れる。エンタメとして楽しめばいいんだああいうのは。史実と違うって言ってる人ほど史実知らない

2012-10-06 21:29:15
Halsax @Halsax

司馬遼太郎さんの描く幕末~近代の華やかな印象は、どうやら、外資介入による現在までつづく、資本主義・民主主義・官僚システムという、外資による搾取のマトリックスを、覆い隠すものであったのではないか?という、考えにいたりました。- http://t.co/1skrtIao

2012-10-06 21:18:06
ステイゴールド @Stay_gold_07

【坂の上の雲〈3〉 (文春文庫)/司馬 遼太郎】を読んだ本に追加 →http://t.co/R0Vm3itD #bookmeter

2012-10-06 21:12:16
京@ドラマー @iiiiiiihito_kyo

人の一生というのは、たかが五十年そこそこである。いったん志を抱けば、この志にむかって事が進捗するような手段のみをとり、いやしくも弱気を発してはいけない。たとえその目的が成就できなくても、その目的の道中で死ぬべきだ。生死は自然現象だからこれを計算にいれてはいけない。   司馬遼太郎

2012-10-06 21:06:37
しゃぼん @shabondamatobu

人は助け合って生きているのである。  司馬遼太郎

2012-10-06 21:02:39
けん @polepole_ken

筆頭家老になったのは忠広時代かな。司馬遼太郎が清正は家老を置かないと『関ヶ原』だったかで書いてた記憶がある。

2012-10-06 21:01:55
ShokOLSA @ShokOLSA

@44humi 司馬遼太郎 *^^* 見なければ・・・。

2012-10-06 21:00:42
幸田 蒼之助(明日には明日の風が吹…かぬなら吹かせて見せようホトトギス) @PeerGynt2013

司馬遼太郎が昔、「小説を書く作法はマヨネーズをつくるほどの厳密さもない」と述べていた。ぜ~~ったいウソだ!! 文章ってそんなに大雑把に書けるもんじゃないぞ~っ(涙目) ドツボに嵌った助けてくれぇ~(T_T)

2012-10-06 20:50:05
スマートフォンアプリ企画担当 @iphoneandroid8

司馬遼太郎氏、歴史好き必読のiphoneアプリ★坂の上の雲50知恵、ランキング急上昇中↑大幅値下げ↓ http://t.co/wOt3hG26 電子書籍 ニュース 話題 天気 曇り 雨 晴れ 山 山 休み 転職 就職 面接 企業 海外 出会い アプリ ビジネス ギャンブル 仕事

2012-10-06 20:38:05
忍者大図鑑 忍者・忍術・忍器の全て!! @ninjaworld4u

忍者の豆知識その14 戦前は「忍術使い」といった呼称が一般的だったが、戦後は村山知義、白土三平、司馬遼太郎らの作品を通して、「忍者」「忍びの者」「忍び」という呼称が一般化した。

2012-10-06 20:33:28
村木博隆 @muraki375

ブックオフで、司馬遼太郎、大沢在昌、有吉佐和子、折原一を買ってきました。 http://t.co/40vLOeHb

2012-10-06 20:30:07
拡大
ナオユ @4naoyu

偏見をもつな。相手が幕臣であろうと乞食であろうと、教えを受けるべき人間ならおれは受けるわい / by 司馬遼太郎

2012-10-06 20:28:35
ひあるそんamz11/1大阪永遠市 @chirunoid

鋭さを面にあらわして歩いているような男は才物であっても第二流だ。第一流の人物というのは、少々、馬鹿にみえている。(司馬遼太郎)#meigen

2012-10-06 20:06:56
まぽちん @qex64u7r

鋭さを面にあらわして歩いているような男は才物であっても第二流だ。第一流の人物というのは、少々、馬鹿にみえている。(司馬遼太郎)#meigen

2012-10-06 20:06:37
前へ 1 2 ・・ 57 次へ