第154回ku-librarians勉強会 : 図書館はどこまで開かれるべきか?―学外者向けサービスについて考える

5
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
ku-librarians @kulibrarians

A「そういう裏ワザが増えてきているのであれば、制度自体を見直してもらえればありがたい」K「非常勤職員が自宅から電子情報にアクセスするためのハードルが非常に高い。 #kul154

2012-10-12 20:05:22
ku-librarians @kulibrarians

K「MyKULINEにためたデータは卒業したらどうなる?」K「消えます。エクスポートはできるので、出力して手元で別のサービスに入れるのがいいと思う」K「卒業生向けに情報をまとめたページがあったら便利」A「卒業生カードも知らない人がほとんどだった #kul154

2012-10-12 20:07:01
ku-librarians @kulibrarians

K「卒業生カードってそんなにメリットある?」A「図書館が利用できる、という公知として役に立つ。心理的な面が大きい」K「利用の範囲。関大がD終わって3年間枠を作っている。D輩出数ランキング上位10位のうち、こういう枠を作っているのは関大のみだった #kul154

2012-10-12 20:10:06
ku-librarians @kulibrarians

K「文献複写サービスを使いたいというのは同感。大学の外に出るとほとんど使えない」K「附属の文献複写担当係の人員がかなり減らされている。使う人に必要だと表明してほしい」K「たとえば、先日の東大図書館の寄付の例」 #kul154

2012-10-12 20:14:35
ku-librarians @kulibrarians

K「「お金を払って図書貸し出し」とすると『無料貸本屋論』を過熱させる必要があるように思う。私立大学の学外者サービスだと、年6000円など結構高いところがある。」A「むしろ、市民に貸し出している大学図書館が多いな、と思った」 #kul154

2012-10-12 20:16:26
ku-librarians @kulibrarians

K「市民開放は立地も問題になる。不便なところにあると、開放するかどうかと利用が多いかは別の問題」 #kul154

2012-10-12 20:17:16
ku-librarians @kulibrarians

A「立地の話が出たので。京都は京大などの大学があるので、ぜいたくな話だが、例えば鳥取とか島根だと、あまり大きくない地方大学しかない。京都と島根の間に情報格差が生じるがどう思うか #kul154

2012-10-12 20:18:26
わっくんぱぱ@「市民に銃口を向けている場末の図書館学者」「シーライオニングお断りします」 @wackunnpapa

RT @kulibrarians: A「立地の話が出たので。京都は京大などの大学があるので、ぜいたくな話だが、例えば鳥取とか島根だと、あまり大きくない地方大学しかない。京都と島根の間に情報格差が生じるがどう思うか #kul154

2012-10-12 20:19:19
ku-librarians @kulibrarians

K「デジタル化が解決の方向になるのでは。紙の本を600万冊の図書を鳥取大に持たせるのは無理がある」A「デジタル化にも時間がかかる。格差を放置するのか」K「鳥取大と京都大という意味では、相互利用サービスを行っている。一般の人に広がるかは別問題だが #kul154

2012-10-12 20:20:09
ゆむ @ayumupen

RT @kulibrarians: K「京都大学の本を、という指定はできず、市立図書館にも優先順位はあると思う。市内→府内→近畿都道府県立→NDL→大学など」A「入手できればどこでもいい」K「ふつう断らないと思う」A「公共図書館で取り寄せができるのは知らなかった」 #kul154

2012-10-12 20:21:33
ku-librarians @kulibrarians

A「その別の問題を問題にしたい。京大と鳥取大が同時にオープン化したら、京都市民はありがたいが、鳥取の人は格差が発生する」K「そのために動くのはまずNDLがあるのでは」 #kul154

2012-10-12 20:24:02
ku-librarians @kulibrarians

K「所属大学で図書館にBLの図書を依頼したら、無理だといわれた。京大を利用できなかったら、取り寄せられなかった」K「BLだと、丸善とか紀伊国屋とかと契約する必要がある。所属大学が契約を行っているかどうかの問題」 #kul154

2012-10-12 20:38:00
ku-librarians @kulibrarians

A「『この場合はこういうサービスが受けられる』というのを明示してほしい」K「『この場合』の場合分けが多い」A「羅列してあるのでも構わないので、知らせてほしい」K「いまだに自分がどのサービスを使えるのか、使えないのかわからない」A「一箇所にあると便利」 #kul154

2012-10-12 20:41:02
ku-librarians @kulibrarians

K「図書館機構のサイトがその役割を果たしている。一覧性はあまり高くないが #kul154

2012-10-12 20:42:15
積読荘の住人 @tsundokulib

RT @kulibrarians: A「立地の話が出たので。京都は京大などの大学があるので、ぜいたくな話だが、例えば鳥取とか島根だと、あまり大きくない地方大学しかない。京都と島根の間に情報格差が生じるがどう思うか #kul154

2012-10-12 20:44:10
ku-librarians @kulibrarians

K「ただし、部局ごとの特殊事情はそれぞれにあるので、図書館機構だけで一覧は難しい。それぞれごとに特殊な貸出条件を持っている部局・資料もあるので。 #kul154

2012-10-12 20:44:56
ku-librarians @kulibrarians

A「学外者の利用が多くて、学内者の利用が阻害される、という答えが返ってくると思っていたけど、それについては?」A「学外者の利用と学内者の利用の間には区別をしてもいいのでは? たとえば、学外者の予約よりも学内者の予約が優先されるなど #kul154

2012-10-12 20:47:39
ku-librarians @kulibrarians

K「それは手を考える必要がある。それよりも、督促の手間などの問題が」A「督促のコストは学内者と学外者で違う?」K「連絡する相手としての担保者(保護者など)がいるのはメリット。 #kul154

2012-10-12 20:51:14
ku-librarians @kulibrarians

K「督促はメール→電話→はがき→はがき→はがき……となる。メールは学内者には配っている。コストが増えるというよりも、コストが読めないのが問題」A「府立・市立などが担保する形は?」 #kul154

2012-10-12 20:53:29
ku-librarians @kulibrarians

A「時間がないので最後に二つ。1.入館して読むことはどの大学でもできる?」K「国公立ならだいたいできる」A「2.公共図書館に依頼すれば大学の図書も取り寄せできる?」K「よほどのことがなければ」A「ほんとに?」K「うん」 #kul154

2012-10-12 20:55:03
ku-librarians @kulibrarians

A「公共図書館から取り寄せができるのであれば、ほぼ問題は解決したと思う。」 #kul154

2012-10-12 20:55:51
ku-librarians @kulibrarians

というところで時間なので本日のku-librarians勉強会はお開き。ありがとうございました!

2012-10-12 20:56:12
takibata @takibata

#kul154 今日の企画、楽しかったです。日頃思っていることを言わせていただいてスッキリしました。kuの皆さま、京都アカデメイアの皆さま、有難うございました。

2012-10-12 21:24:57
cyagi @c8gsw

言おうと思ってて忘れてた補足。創価大学さんの「市民利用可能な大学図書館」http://t.co/iGsnwvXwは今のところこのテーマに関しては最強だと思うんですが、奈良先端が私立に分類されてたり、近畿大が国立になってたりしますので注意してご覧ください #kul154

2012-10-12 21:51:21
cyagi @c8gsw

ほかも細かい間違いがあるかもしんないけど、さすがに全検証はむり…

2012-10-12 21:54:26
前へ 1 ・・ 4 5 次へ