大図研DOC21「大学図書館公式Facebookをやってみた(ら?)」

大学図書館問題研究会第21回オープンカレッジ「大学図書館公式Facebookをやってみた(ら?)」関連のつぶやきをまとめたもの。リツィートも含めました。
1
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
藤倉恵一 @siegler99

図書館におけるデータマイニングの概説。そこから得られるものは少なくない。OPACをディスカバリーにすればよいというような単純なものではない。 #doc

2012-10-20 14:33:14
K. Katoh @kabe_dtk

田邊氏「ディスカバリー・サービスを導入したから全部解決すると思ったら大間違い。」データマイニングの必要性を忘れるべからず。 #doc

2012-10-20 14:34:05
78rpm_Librarian @sagittariuscat

データマイニングを行い、フィードバックすることが大事。 #doc

2012-10-20 14:35:36
藤倉恵一 @siegler99

ガバナンスやコンプライアンスについて。ソーシャルリテラシーの向上によるリスク回避、ソーシャルメディアポリシーの策定、ソーシャルインテリジェンスによる効果測定と分析。 #doc

2012-10-20 14:38:36
K. Katoh @kabe_dtk

田邊氏「ソーシャルリテラシー向上によるリスク回避。なんでもかんでもソーシャルメディアに流さないように。」 分っているようで,分ってない人が多いのは確かですね。twitterでよくある話だな。 #doc

2012-10-20 14:39:43
藤倉恵一 @siegler99

ソーシャル化を阻む壁。利用者はソーシャル化しつつあるが図書館(員)はまだソーシャル化が遅れているのでは? Twitterは匿名が多いし。 #doc

2012-10-20 14:40:16
藤倉恵一 @siegler99

図書館員の部課長レベルにソーシャルメディアやソーシャルネットワークに触れていないのでは。2ちゃんねると同一視、炎上への懸念など。 #doc

2012-10-20 14:42:25
藤倉恵一 @siegler99

とにかくまずはアカウントを作成してやってみること。 #doc

2012-10-20 14:43:21
藤倉恵一 @siegler99

図書館の蔵書や文献を介して人がつながれるプラットフォームづくり。コンテクストをどう作るか? FBの「いいね」「シェア」ではなくコメント。Twitterの非公式RT。 #doc

2012-10-20 14:45:28
藤倉恵一 @siegler99

Twitterはゆるく、Facebookはかたい。Twitterに気軽にフォローするが、Facebookの友達申請は慎重。 #doc

2012-10-20 14:47:09
藤倉恵一 @siegler99

Twitterはネガティブコメントを書きやすい、Facebookは9割ポジティブコメント。いいねがつきやすい。 #doc

2012-10-20 14:48:07
藤倉恵一 @siegler99

Facebookの利用目的と注意点。セルフブランディングのツールとして。自慢や自己顕示ではなく、共感を得て自分や図書館を応援してくれる人を増やすことが大事。 #doc

2012-10-20 14:50:59
K. Katoh @kabe_dtk

「TwitterとFacebookの違い」を具体的に例示,ある程度,日頃から思っていることだが,一覧にはまとめないので,資料として参考になる。 「Twitterはゆるい,Facebookはカタイ」などは匿名と実名の違いゆえです。 #doc

2012-10-20 14:51:21
藤倉恵一 @siegler99

ソーシャルメディアの効果測定。あまり実施されていない。短期的に出るものではないが。 #doc

2012-10-20 14:52:48
藤倉恵一 @siegler99

RT @kabe_dtk: 「TwitterとFacebookの違い」を具体的に例示,ある程度,日頃から思っていることだが,一覧にはまとめないので,資料として参考になる。 「Twitterはゆるい,Facebookはカタイ」などは匿名と実名の違いゆえです。 #doc

2012-10-20 14:53:27
K. Katoh @kabe_dtk

Facebookでの「グループ」という場,うっかりすると「グループ」を間違えて,誤爆しちゃったり,と田邊氏。スマホとPCなど,投稿するツールによって間違えるそうです。 #doc

2012-10-20 14:53:36
藤倉恵一 @siegler99

時間が厳しいので飛ばし気味。あっ、資料にないスライドも…… #doc

2012-10-20 14:55:08
K. Katoh @kabe_dtk

マイニング探検会(マイタン)の紹介http://t.co/H6emc5Eo で田邊さんのお話は終了。これから事例報告です。 #doc

2012-10-20 14:56:36
78rpm_Librarian @sagittariuscat

小野亘さんから一橋大学の事例報告。 #doc

2012-10-20 14:58:03
藤倉恵一 @siegler99

一橋大学附属図書館のホームページからFacebookにリンク。HPのお知らせ欄にもFBの「いいね!」とTwitterのボタンがついている。CMSでほぼ自動的に連携。 #doc

2012-10-20 15:00:14
藤倉恵一 @siegler99

Twitterは2010年3月から。実は試行のまま。Facebookは2012年3月から。こっちは正式に図書館運営委員会の審議を経て運用。 #doc

2012-10-20 15:02:12
藤倉恵一 @siegler99

利用規約もしっかりと明示している。コメントには返事をしない、不適切なものは削除する。 #doc

2012-10-20 15:03:11
K. Katoh @kabe_dtk

一橋大は,WordPressによるホームページからtwitterやFacebookと連携。幾つか事例を聞いているけど,このパターンは多いのかな。 #doc

2012-10-20 15:04:28
藤倉恵一 @siegler99

図書館のRSSから自動で投稿される無料サービスを経由して自動投稿。職員の手間はかからないし炎上の余地もない。 #doc

2012-10-20 15:05:18
K. Katoh @kabe_dtk

Facebookは,図書館の各種rssから,dlvr.itという無料サービスを使って,Facebookに自動投稿しているとのこと。 #doc

2012-10-20 15:05:59
前へ 1 2 ・・ 6 次へ