地上1m線量率を計測して私の町の線量率地図ができるといいのだけど

地上1m線量率を計測してみてわかる事があったような気がします。モニタリングポストのことも。
1

自分の住む地域の線量率を計ります

onkapi @onkapi

私は普段自転車や車でちょっと2キロくらい走ってしまうところを、ときどき歩き、立ち止まってエアカウンターで地上1m線量率を計ります。ですからあまり広範囲に計測してまわってません。そんなでもなんか傾向がつかめた気がします。

2012-10-22 04:29:10
onkapi @onkapi

文科省航空機モニタリング結果 http://t.co/Q53h21YV

2012-10-22 04:32:19
onkapi @onkapi

私の住む地域は東京区部北東。早川先生の地図では0.125μSv/h( http://t.co/PnSeestS )。文科省の航空機モニタリングでは0.1〜0.2( http://t.co/0aOaxvMc )。

2012-10-22 04:39:45
onkapi @onkapi

家の周りと身内の家の周りは玄関前道路、植木周り、駐車場(砂利)とかで計りますが、0.06〜0.09。自然放射線分0.04を引いて0.02〜0.05。低目だなと思うわけです。

2012-10-22 04:44:42
onkapi @onkapi

そのいつも自転車や車で通る道筋というのを歩き、計測します。家の周りと同じくだいたい0.06〜0.09。ときどき0.03ぐらいまで低いところもあります。

2012-10-22 04:48:59

計測していて高いところを見つけることがある

onkapi @onkapi

そのいつも自転車や車で通る道筋で、3カ所、高いところがあります。かなり前からの都有地空地草原(杭と針金の囲いあり)0.14、公園の便所の裏(便所の屋根に樋なし)0.14、スーパー堤防の端、坂の下。砂利と葉っぱが集まる0.18。それぞれたまに0.2以上を示しながらそれらの値で安定。

2012-10-22 04:55:21
onkapi @onkapi

そのいつも自転車や車で通る道筋で高いところ3カ所のうち、かなり前からの都有地空地草原(杭と針金の囲いあり)0.14のところは、早川先生のいう事故当初の状態を保存している場所に思えます。

2012-10-22 04:57:43
onkapi @onkapi

いつも自転車や車で通る道筋で高い所、かなり前からの都有地空地草原(杭と針金の囲いあり)の0.14という数字でみます。自然放射線分0.04引き0.1。事故後1年半。当初から3分の2になっているといいますので当初0.15。自然分の0.04を足し直して0.19が当初の値と予想されます。

2012-10-22 05:04:07

計測していて普通得られる低目の値の理由

onkapi @onkapi

さて家の周りや、いつも自転車や車で通る道筋で出る0.06〜0.09という低い値はなにかというと、人の活動による放射性物質の蹴散らかしとすぐ思いつけます。人が歩いて、車が通って、道を掃除して、草をかって、これは自然ですが、雨がふり流れ、風が吹いて吹っ飛び。

2012-10-22 05:07:49
onkapi @onkapi

一般に、生活の場は放射性物質の半減期減衰の割以上に地上1m線量率は低くなっているだろうと思われます。もし、人の手の加わらない、風雨でも放射性物質が移動しにくい所が見つけられれば、そこでの地上1m線量率は事故当時を保存していて、放射性物質の半減期減衰のみの低さの値と思われます。

2012-10-22 05:16:04

国や役所さんは低めの値をあてにしないで対策計画をしてほしい

onkapi @onkapi

私は、国の方策は、人の手の加わらない、風雨に影響を受けない所で計測された地上1m線量率を基準になされるなければならないと思います。

2012-10-22 05:18:41
onkapi @onkapi

人の手の加わらない、風雨に影響を受けない所で計測された地上1m線量率を基準にすれば、事故当初の線量率も、今後未来の線量率も簡単に予測できます。(学習院大学 田崎先生 ”やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識”http://t.co/JaNcuU24 )

2012-10-22 05:21:11
onkapi @onkapi

@karitoshi2011 事故由来の放射性物質は時と共に減衰すると聞きました。3年で半分、5年で3分1、10年で4分の1、43年で10分の1。計測値には自然放射線分0.04が含まれていることを考えて、事故当初や未来の線量率を知ることができそうです。私はその計算に頼りたいです。

2012-10-21 19:33:53

普通の生活では低くなってることは素直に喜びましょう

onkapi @onkapi

人が生活し活動してしまい、また風雨で放射性物質が移動しやすい所は、放射性物質の半減期減衰の割よりも低い地上1mの線量率となっていると思われます。一般の人はこの数値をたよりに生活していいと思います。低くなっててよかったと考えていいと思います。

2012-10-22 05:25:14

生活のための線量率地図がつくられるといいのでは

onkapi @onkapi

私は今述べたような、参考にできる地上1mの線量率を知るために、それぞれの地域で私の町の線量率地図ができるといいと思っています。今でも、どんな地域でも。町にメッシュを切るなり、ランダムなり、とにかく傾向を知るための地図がいると思います。

2012-10-22 05:29:27
onkapi @onkapi

一般の人は地図で線量率の高い所には居続けないという判断ができる。役所や専門家の人はその地域の事故当初の線量率や未来の線量率を知る事ができ、合理的な除染の活動を計画することができます。

2012-10-22 05:31:59
onkapi @onkapi

私は心配でしょうがないながらも、どうしょもないとあきらめ、なんとか軽いほうの放射能事故だったんだなと思ってます。この際プライバシー問題もあまり気にせずにおおっぴらに地図を作るのがいいと思います。高い場所はみんなで気にしてあげて除染してあげればいいのですから。

2012-10-22 05:35:54
onkapi @onkapi

実際計測するのも、講習会を少し開けば、まじめな協力者はたくさん集まると思います。1mの棒と手に入りやすい計測器をもった人が一時うじゃうじゃいるという時があっていい。計測器は統一が一番いいけど、機器にあった計測時間と計測回数を指定すれば機種がいろいろでも問題ないと思います。

2012-10-22 05:40:31
onkapi @onkapi

私の町の放射能の地上1m線量率地図ができるのがこれから一番いいと思います。できなかったら個人それぞれの立場で、あまり居すぎないようにしたい場所知識をを増やしていくことでしょう。できれば近所で情報交換できればいいです。

2012-10-22 05:44:47