川越まつりの正しい知識

川越まつりの正しい知識について、お祭り番長さんのツィートをまとめました。曳っかわせは勝負ではなかったのです。
1
お祭番長 @OmaturiBancho

川越まつりの正しい知識part1:①正式名・川越氷川祭禮 江戸天下祭を継承し発展させた祭。 関東三大祭では無い!! ②曳っかわせ・お互いの山車に宿る神と神を曳き合わせる儀礼打ち(お互いを称え合う) 勝ち負けは無い!従って負けた方が道を譲るとかも無い! 拡散希望 #kawagoe

2012-10-04 07:57:35
お祭番長 @OmaturiBancho

川越祭の正しい知識②:町方の手持ち提灯・筒状が流行っていますが本来は達磨型の提灯が正解。字も各自の名前が書いてありますが、表は町名か人形名で後ろに小さく各自の名を入れるのが川越の粋!色は白。手古舞と混同している様です。御輿の祭と勘違いしてるんだよなぁ…。拡散希望 #kawagoe

2012-10-06 07:50:30
お祭番長 @OmaturiBancho

川越祭の知識③:衣装・町方、囃子、職方(鳶、大工、電工)三種が居ます。町方は町揃いの着物(尻っぱしょり時に片袖脱ぎ)、囃子は町内揃いや各囃子揃いで着流し、職方は半纏、です。着ている物や着こなしでどの役かが判る訳です。なので町方で半纏はNGなんですね!拡散希望 #kawagoe

2012-10-06 21:33:26
お祭番長 @OmaturiBancho

祭の知識④:前々回曳っかわせについて神と神を曳き合わせる儀礼打ちと説明しました。若い衆がワッと騒ぐのは盛り上げる為のオマケで曳っかわせではありません!その昔は扇子を振って相手に称賛したようです。そんな心意気を忘れないでやりたいですね♪ #kawagoe

2012-10-12 15:08:15
お祭番長 @OmaturiBancho

祭の知識⑤:14日祭禮始めの儀(笠渡し)祭の安全祈願と宰領が被る笠を頂く儀式です。曳っわせの時、他山車との打ち合わせや自町に指示する宰領を目立たせればスムーズに事が運ぶので特別に神社から借ります。ちなみに月曜に祭禮納めの儀(笠ぬぎ)で祭は終了します拡散希望 #kawagoe

2012-10-15 12:27:59
お祭番長 @OmaturiBancho

祭の知識⑥:軒端揃え・今は紅白幕で飾り付けと思われがちですが祭期間中街を神域にする為に張ります。そして神幸祭で神をお迎えするのです。昔は注連縄を張った事もあるそうです。拡散希望 #kawagoe

2012-10-15 12:44:14
お祭番長 @OmaturiBancho

祭の知識⑦:わたり・祭の時に挨拶の為に初めて他町に山車を入れるさい先んじて町方が会所に通行の許可を頂きにいきます。この際受ける側は人数が居れば町境まで出迎え人を向かわせ、挨拶が終われば町境まで見送り人をつけます。訪問のさいの作法があるんですね。拡散希望 #kawagoe

2012-10-17 07:55:13
お祭番長 @OmaturiBancho

祭の知識⑧:町境・各町の町境に目印として青竹に各町の手拭いを下げて飾ります。昔は通行の許可が出るまで境にて山車は止まり出迎え人が来て初めて町に入ります。仲町、新富1、菅原、仙波近辺で見られますよ。拡散希望 #kawagoe

2012-10-17 10:09:14
お祭番長 @OmaturiBancho

祭の知識⑨:会所・最重要場所。祭壇を作り神を迎える。神と神、神と人、人と人が会う場所故に会所と呼びます。祭全般の指揮をとる所で町内の重鎮が詰めます。鳶や若い衆の休憩所は詰所と呼びます。拡散希望 #kawagoe

2012-10-17 12:26:10
お祭番長 @OmaturiBancho

祭の知識⑩:祭禮納めの儀(笠ぬぎ&お炊き上げ)・昨日夕方6時から氷川神社でつつがなく執り行われました。神社からお借りした宰領の笠をおかえしして、祭が無事に出来た事を感謝しつつ燃やして煙とともに天にお帰り頂く儀式です。これにて今年の祭は終了です。拡散希望 #kawagoe

2012-10-23 07:55:50