タブーから拓かれる想像力VS旧態然の男たち=後者が淘汰!

旧態の「依然」より「然」の方が断然馴染むので旧態然。 そしてモーリー・ロバートソンさんの言う、旧態然の男たちの「介護」「補助輪」というのが体感として馴染む。 そして、ほんとに、あちこちのタブーから想像力が広がって、豊かさへとチェンジする行動の広がりを願うのであります。
0
モーリー・ロバートソン @gjmorley

BBC:アフリカ・ファッション・ウィークでアルビノの黒人スーパーモデルがホットなトレンドに http://t.co/1RHBkww3 ☆アフリカ大陸のあちこちでアルビノの人間の肉体には魔術的な力があるとされ、誘拐、殺害、臓器売買の事件が相次いでいる。偏見を解消することが急務。

2012-10-28 00:30:15
モーリー・ロバートソン @gjmorley

アフリカ・ファッション・ウィークでアルビノ(皮膚の色が白い)スーパーモデルがホット・トレンドになるということには2つの大きな意味があります。アフリカの人々の多様なグラデーションの皮膚の色が、それぞれに誇れる美しさを放っていること。そして、迷信に基づいたアルビノ狩りを停めること。

2012-10-28 00:38:23
モーリー・ロバートソン @gjmorley

いっときのトレンドで終わるかもしれませんが、アフリカ社会やアフリカ系社会でこれまでは差別されることが多かったアルビノ女性たちの姿が「美しい」という価値観で再評価されるには、まずカミングアウトをするモデルたちの勇気が必要でした。自身の美しさをきっかけに変化をもたらすことも可能。

2012-10-28 00:40:40
モーリー・ロバートソン @gjmorley

性や暴力・犯罪性を表現手法として商品にパッケージするのは、先進国では概ねOKで、宗教上のタブーがある国や途上国では禁止されることが多い。また、公序良俗を根拠に表現規制のキャンペーンを繰り広げ、政治利用しようとする例も後を絶たない。80年代には米保守団体がヘビメタを目の敵に。

2012-10-28 00:43:50
モーリー・ロバートソン @gjmorley

ただし、表現の自由に守られ、性・暴力・犯罪性などを「アウトロー商品」としてパッケージングする手法が市場として定着すると、果敢な社会実験(前衛)から商業上の安全牌へと変貌していく傾向が見られます。低予算に対する安定収入を期待して性・暴力などを商品化する流れが定着すると…

2012-10-28 00:45:31
モーリー・ロバートソン @gjmorley

タブーに挑むことによって広がる想像力よりも、新種の「保守的」なポルノグラフィーが定着するという副作用がある。女性の肉体がアパレル業界・コスメ業界・男性視点の性の商品化・アイドルなどで陳腐化・様式化・自己卑下の方向へと押し込められていく傾向は、数多くのフェミニストが論じるところ。

2012-10-28 00:47:10
モーリー・ロバートソン @gjmorley

「なんで肌が見えたらいけないんだよ?暴力だって表現の自由でやっていいじぇねえか?」といった「ヤロウ逆切れ論法」では女性一般の共感を得ることができないと思います。というか、その「表現の自由の問題」へと還元させる視点に、対話はあるのか?世界の人身売買の実態も直視して議論すべき内容。

2012-10-28 00:48:55
モーリー・ロバートソン @gjmorley

売春の構造を批判すると、反論によく含まれるのが「風俗嬢は自らの権利を行使しているし、強制されていない。その人達の職を奪うのか」といった流れです。えーと、中国の女工さんが田舎から出てきてトイレに立つ時間を制限されながらミシンに向かうことで収入を得るチャンスと同じでしょうか?

2012-10-28 00:51:29
モーリー・ロバートソン @gjmorley

AVのように明示的なポルノグラフィーがある一方、女性が男性から見た「期待通り」を演じるというグラビアもありますし、「なかよしテレビ」でなぜか日本語がべらぼうにうまい各国の「代表」が、それぞれのステレオタイプを制作側の指示通りに演じて日本人の溜飲を下げるというポルノもあります。

2012-10-28 00:53:44
モーリー・ロバートソン @gjmorley

構造的に、意識しないまま特権を持つのが男性。そこから無自覚に生まれた「永遠の男の子ぶり」あるいは「王子さま視点」が累積して、今日のマスコミの女性像・マイノリティー像・外国人像が成り立っている。これらステレオタイプは想像力を欠いた人には介護の役割、自尊心への補助輪として機能する。

2012-10-28 00:55:49
モーリー・ロバートソン @gjmorley

しかし、それらの「介護=ポルノ」が現実であると思ってしまった男性(および一部の女性)たちは、自分がかつての南ア・アパルトヘイト時代の末期に佇んでいるということを知らない。変化は「地球の南北」の南側からどんどんと押し寄せているからだ。そしていずれ「日常」が崩れる。

2012-10-28 00:58:53
モーリー・ロバートソン @gjmorley

陳腐な対話が、時代の流れに淘汰される気配。静かにだが、容赦ない競争が強いられる中、新たな勝者と敗者が生まれるだろう。これまで「男であるから持ち上げられていた」度合いの大きかった者がルーザーへと転落したときの自尊心の失墜は甚だしいだろう。南アで以前公務員だった白人の失職率を参照。

2012-10-28 01:02:27
meme-mimi-hifuhifu @SenseStroll

参考までに、BS世界のドキュメンタリーより『プア ホワイト』http://t.co/o1LjfBX3go、アンサイクロペディアより「貧しい白人」http://t.co/Kh0Dv7Fxaq

2013-08-06 04:23:07
モーリー・ロバートソン @gjmorley

単純にグローバリズムが「欧米化」と「フェミニズム」「女性の機会均等」「女性の社会的な役割の変化」を日本に押し付ける、という単純な「幕末物語」にはならない。むしろ、変化を歓迎し、自分からスイッチを入れてどんどんとチャンスをものにする勝者が男女ともに出現するだろうと予見している。

2012-10-28 01:05:14
モーリー・ロバートソン @gjmorley

一方で、芸能界や業界関係者のかなりの部分を含め、陳腐な想像力に縛られて競争から脱落する人は、男女ともかなりの数に上るのではないか。音楽業界の衰退と、傍から見た時の自己改善能力の無さ。乱暴に言い切れば「ソニー化」。これが多くの人達をずるずると希望格差の南側へと下落させていくだろう。

2012-10-28 01:07:01
モーリー・ロバートソン @gjmorley

つまり「眼差し」が長い間定着していたことで、社会の暗黙の上下関係がこれまで固定されていた。しかし、何がかっこいいか、何が美しいか、そして自分はどういった時に輝いているかという価値観がもはや一枚岩ではない。マスコミの統制力が弱まったことも一因。これが流動化をもらたしている、と思う。

2012-10-28 01:09:39
モーリー・ロバートソン @gjmorley

つまり「最近の若い人たちの意識がわからん」から始まって「世界でいろんな動きが起きているが、全然リアリティーを感じない」となり、しまいには「中国にはあんなに良くしてやったのに、なんで日本を憎むんだ?けしからん!」という弧を描いて、取り残された人の思考はまさに閉じた回路になっていく。

2012-10-28 01:11:36
モーリー・ロバートソン @gjmorley

予期しない出来ごとに対して、とっさに反応する自分。そのときの感受性や物の見方は陳腐ではないか?安易な「正義」へと逃げこんで、あるがままの現実から目をそらしていないか?変わるべきなのは相手ではなく、自分では?こういう柔軟性を保っていけたら、対話が上手になる。人の話が聞けるから。

2012-10-28 01:14:23
モーリー・ロバートソン @gjmorley

グローバリズムは世界中をひとつの経済システムが覆い、国境や制度の違いを飛び越え、強者が圧倒的に富と権力を集中させることを意味する。だが、それぞれの国でもローカルに勝者と敗者の違いがくっきりと別れるようにも作用。大雑把に言うと、勝者は順応できる人。敗者は順応できなかった人。

2012-10-28 01:17:34
モーリー・ロバートソン @gjmorley

変化は、おそらくさまざまな場面で同時多発的に訪れる。TPPだとか泊原発の再稼働、オスプレイの配備、増税…といった短期的にくっきりと見えるものばかりではない。むしろ政治のゲームからこぼれ落ちる変化の方が日本社会を深刻に揺さぶるだろう。そこで誰が「陳腐化」していくのか?

2012-10-28 01:20:54
モーリー・ロバートソン @gjmorley

日々、何を捨てて何を取るかを吟味し、新しい人間関係や新しい対話、新しい視線に向けて開かれた人たちは『勝者』へと推されていく磁場が働いている。能動性と言い換えてもいい。チャンスが到来したら、すかさずアクションを起こせるタイプ。反対にチャンスがそこにあることをそもそも自覚できないと…

2012-10-28 01:23:19
モーリー・ロバートソン @gjmorley

とまあ並列で場合分けして書くほどのことでもないだろう。まとめると、男性たちは女性たちが「こういうもの」という既成概念を自分の母親などのロールモデルやマスコミに映し出される女性像によって刷り込まれている場合が多い。女性も男性の視線に合わせ、それに順応することで上がろうとする。

2012-10-28 01:24:50
モーリー・ロバートソン @gjmorley

だけど、それが深遠なレベルで、今後は変わると思う。女性たちにとっては、福音となるチェンジ。男性たち、特に女性につっかえ棒になってもらうことで自尊心を満たしてきた男性たちには、チャレンジ。自分の心を独り立ちさせる訓練をボトムアップで求められる。でも輝く人は増えるな、きっと。

2012-10-28 01:27:54
モーリー・ロバートソン @gjmorley

「モーリーさん、さっきから何を言ってるんですか?バイオレンス映画を撮っちゃいけないんですか?それじゃあPTAの人と同じじゃないですか?表現の自由は守るべきなんですよね」という声がもしも聞こえたら、こう答えます。「それで正しいです。表現の自由を大切にしていってください」

2012-10-28 01:29:45
モーリー・ロバートソン @gjmorley

ただね。地球の裏側から突っ込みが入るのが頻繁になるとは思いますよ。毎日が「ゴールデン・サミット」。復活希望!! http://t.co/uLkFymia

2012-10-28 01:32:01