「Tokyo Youth Conference for 3.11 ~復興支援を行った若手リーダー達が伝えたい本当のこと~」@オリンピックセンター(2012年11月4日)

▽2012年11月4日(日)、「Tokyo Youth Conference for 3.11(トウキョウ・ユース・カンファレンス・フォー 3.11) ~復興支援を行った若手リーダー達が伝えたい本当のこと~」が、東京代々木 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟501室(最寄り駅は小田急線 参宮橋駅)にて開催されました。その様子をまとめます。公式ハッシュタグは #TYC311 。 ▽登壇者: 地域支縁団体ARCH 代表 佐藤柊平。Youth for 3.11代表 島田悠司。NPO法人「底上げ」代表 矢部寛明。復興支援団体SET共同発起人兼現地統括 三井俊介。参考書宅救便 代表 赤塩勇太。 ▼Facebook|Tokyo Youth Conference for 3.11~復興支援を行った若手リーダー達が伝えたい本当のこと~ http://www.facebook.com/events/352214178201800/ 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ
Yuki Sakurai @yukithehope

震災から見えてきた本質 三陸沿岸が震災前から抱えている問題 (第一次産業の衰退・農山漁村の地域再生) #TYC311

2012-11-04 18:31:34
_ @K2_amado

#TYC311 ARCH佐藤「震災から見えてきた本質。三陸の抱えている問題を解決することにあると。具体的には過疎化、一次産業の差衰退や農産両損の地域再生。この解決が本質にある」

2012-11-04 18:31:40
Yuki Sakurai @yukithehope

震災復興=地域活性化と定義している。(佐藤氏) #TYC311

2012-11-04 18:31:57
_ @K2_amado

#TYC311 ARCH佐藤「地域活性化なくして震災復興はありえない」

2012-11-04 18:31:58
松 村 圭 太 @key_03a

ARCHの話を聞いてます。「かねてから問題として存在した問題を解決することで地域活性化をする、それが復興支援だと思う。」とのこと。#TYC311

2012-11-04 18:32:42
_ @K2_amado

#TYC311 ARCH佐藤「人が減ってきている中、地域づくりにエネルギーを割かないといけない。被災地を可哀想な場所と思わないでほしい。挑戦する場所であると。新しい地方社会のモデルを作る先進的な場所。何十年かかる課題。復興支援を超えた先が地域活性化、是非一緒につくりあげたいと」

2012-11-04 18:33:05
ykohiyama @ykohiyama

僕は「震災復興=地域活性化」だと思う。地域活性化なくして復興はない。被災地は「被災地」ではなく、「挑戦する場所」だと思う。(佐藤)#TYC311

2012-11-04 18:33:12
ただいまをあっちでも @TA_tadaima

真の震災復興とは、地域活性化をなす事。#TYC311 http://t.co/wyc1mBU3

2012-11-04 18:35:12
拡大

Youth for 3.11 代表 島田悠司 @caramel__boy

学生NPO Youth for 3.11 @Youth_for_311

◆NPO法人Youth for 3.11は学生ボランティアを派遣する日本最大の学生団体です。◆ホームページ https://t.co/rPORhtgPrq◆インスタグラム https://t.co/7S7sTJXhwm ◆ミッション:一日も早い復興と社会問題の解決に学生が参画できる社会を目指します。中の人:TN

https://t.co/rPORhtgPrq

リンク www.youthfor311.com ホーム - youthfor3.11
_ @K2_amado

#TYC311 youth for 311代表の島田氏より。

2012-11-04 18:35:30
松 村 圭 太 @key_03a

「力になりたい。」そう思った人のうち、どれくらいの人が、行動に移せたんだろう。(Youth for 3.11) #TYC311

2012-11-04 18:34:44
ykohiyama @ykohiyama

次はYouth for 3.11代表 島田氏のプレゼン。「力になりたい。」そう思った人のうちどれくらいの人が、行動に移せたんだろう。(島田)#TYC311 

2012-11-04 18:35:03
_ @K2_amado

#TYC311 youth for 311島田「何をしてきたか。ボランティアをするにあたっての様々な障害、それを解消する、つまり交通手段の確保や事前研修の実施など。これだけのシンプルなことでも多くの学生が現地に向かってくれた」

2012-11-04 18:36:27
_ @K2_amado

#TYC311 youth for 311島田「登録者9千人参加者はのべ1万1千人。ただ数字の問題ではないと」

2012-11-04 18:36:50
ykohiyama @ykohiyama

それではなぜ行動に移せなかったのか。ボランティアにはお金がかかる。参加が不安。準備が大変。Youth for 3.11はそれらの不安を解決した。事前研修やボランティアに必要なものを用意した。そうしたら1万人以上の学生がボランティアに参加してくれた。 (島田)#TYC311 

2012-11-04 18:37:44
ただいまをあっちでも @TA_tadaima

日本は自然災害の多い国。私たちが生まれてからだけでもこんなに災害が起こった。#TYC311 http://t.co/lHncrW86

2012-11-04 18:39:11
拡大
_ @K2_amado

#TYC311 youth for 311島田「ボランティアの参加者数。日本では極めて少なかった。僕も震災まで全くなかった。新しい文化を作っていくことが出来ればと。また震災が起きて、ボランティア団体が立ち上がるだろうが、ボランティアの文化があればわざわざ必要はなくなる」

2012-11-04 18:39:23
_ @K2_amado

#TYC311 youth for 311島田「ハードルの低いボランティアがあることで社会を変えることができるのではないか。日本のボランティアカルチャーを変えていきたい。ボランティアとはすごくプラスなもの」

2012-11-04 18:40:01
ykohiyama @ykohiyama

これまで多くの災害が日本を襲った。なのに日本のボランティア人口は圧倒的に少ない。Youth for 3.11は、「当たり前のボランティア」をつくりたい。 日本のボランティアカルチャーを変えたい。 (島田)#TYC311 

2012-11-04 18:40:05
ただいまをあっちでも @TA_tadaima

世界におけるボランティア活動者率。日本は低い。#TYC311 http://t.co/Iwiqe9oK

2012-11-04 18:40:23
拡大
Yuta Sekino @A_Band_Apart_

【Youth For 3.11】 費用・参加が不安・準備が大変という3つの不安をできるだけ解消して、学生がボランティアにコミットしやすい環境を作る。 ボランティアに対する新しい文化を作りたい。日本のボランティアカルチャーを変えたい。 #TYC311

2012-11-04 18:40:30
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ