昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

フォーラム・PTAは「新しい公共」を切り拓けるか

2010-08-07 東京大学本郷キャンパス内 福武ラーニングシアター にて行われたフォーラムに関するハッシュタグ #pta_forum を付けていただいたTweetをまとめました。リツイートを含めると563件。重複や告知文などを避けて約390件くらいになっています。 尚、このフォーラムの公式サイトはhttp://pta-forum.seesaa.net/です。ご興味のある方は是非!
1
前へ 1 2 3 ・・ 16 次へ
しまふくろう/momo @shimafukuro

次の講演者は、岸祐司氏。(プログラム等はこちらから、だそうです) http://pta-forum.seesaa.net/ (#pta_forum live at http://ustre.am/lD9n )

2010-08-07 10:38:11
orukat @orukat36

公益性と拘束性が比例するという図式はちょっと疑問。そういう面はあるにしてもパラメーターはもっと多様で、単純化しすぎはキケン。 (#pta_forum live at http://ustre.am/lD9n )

2010-08-07 10:39:49
しまふくろう/momo @shimafukuro

(訂正!!誤字!失礼!)次の講演者は、岸裕司氏。(プログラム等はこちらから、だそうです) http://pta-forum.seesaa.net/ (#pta_forum live at http://ustre.am/lD9n )

2010-08-07 10:43:29
しまふくろう/momo @shimafukuro

PTA改革。子どもの縁を介して大人の縁づくり。一貫した考え方としては、Win&Winの考え方。相互メリット。例えば学校・教育委員会・住民が、また子どもとお母さん・おばちゃん・住民がWin&Win (#pta_forum live at http://ustre.am/lD9n )

2010-08-07 10:47:22
orukat @orukat36

秋津の取り組みはホント素晴らしい。ただWin&Winという言葉にはビジネスの手垢が付きすぎているのが残念。ビジネスではWin-Winの外部に必ずLoseが隠されてるから。相応しい言葉が欲しい。 (#pta_forum live at http://ustre.am/lD9n )

2010-08-07 10:47:24
しまふくろう/momo @shimafukuro

「放課後」でも休日でもでした!すまそ RT 習志野市立秋津小学校にて。鍵を住民に預けて様々な活動をし、交流。コミュニティールームを方過去でも休日も利用できる。240日間地域が使っている。 (#pta_forum live at http://ustre.am/lD9n )

2010-08-07 10:51:01
杉江松恋@新刊『お先にどうぞ、博麗霊夢』『博麗霊夢、待ってました』委託販売中 @from41tohomania

秋津における子ども教室の状況について報告中。子ども教室は現役 PTA 役員の稼動をとってしまうには負担が大きすぎると判断し、当校では見送った経緯がある。適用が可能かどうか、関心がある。 #pta_forum

2010-08-07 10:54:11
とまて @tomate_heijou

卒業しても気軽に行ける母校って、羨ましいですね #pta_forum

2010-08-07 10:55:11
しまふくろう/momo @shimafukuro

秋津モデル。中学生は放課後、休日に、母校(小学校)に来ている。中学生の故郷意識がはぐくまれ継続。/高校生でも持続してくれるのではないか。/お父さんは父親力、人間力を高めている (#pta_forum live at http://ustre.am/lD9n )

2010-08-07 10:58:07
小林克彦 @cjackano

悲しい理系のさが。。グラフが出ると、誰が統計とっていて、果たしてそれは十分性を満たしているのか?/相関は因果関係の必要条件にすぎないことをわかっているか?を見てしまう。。(#pta_forum live at http://ustre.am/lD9n )

2010-08-07 10:59:50
杉江松恋@新刊『お先にどうぞ、博麗霊夢』『博麗霊夢、待ってました』委託販売中 @from41tohomania

#pta_forum 子ども教室の利点として、おやじの居場所作り、子供たちの母校を含めた地域への帰属意識向上、自尊意識の育成など。しかしそれらは副次的な効果であるという。

2010-08-07 11:00:56
しまふくろう/momo @shimafukuro

秋津モデルのスクール・コミュニティの最終目標。学校を拠点に多世代の生涯学習を推進する住民自治学校。まちのソーシャルキャピタルの向上=新しい公共を住民主権で創出。 (#pta_forum live at http://ustre.am/lD9n )

2010-08-07 11:01:10
とまて @tomate_heijou

1986年PTA規約改正「学校の人事や管理には干渉しません」を廃止し「会員相互の理解と資質向上をはかることを目的とし、本会と学校は互いに干渉するこ となく立場を尊重しあい、目的達成のために協力します」に変えた。 #pta_forum

2010-08-07 11:02:48
杉江松恋@新刊『お先にどうぞ、博麗霊夢』『博麗霊夢、待ってました』委託販売中 @from41tohomania

#pta_forum 本来の目的は、生涯学習を街ぐるみで支援すること、及び誰でも子育てに参画できるノーマライゼーションの実現。

2010-08-07 11:03:35
とまて @tomate_heijou

出来ない人が出来ないときに無理して楽しくない! #pta_forum

2010-08-07 11:04:08
杉江松恋@新刊『お先にどうぞ、博麗霊夢』『博麗霊夢、待ってました』委託販売中 @from41tohomania

#pta_forum おやじの会に感じる自己陶酔のいやらしさは、生涯学習という観点を喪失して活動自体が自己目的化した結果ではないかと、岸氏の発表を聞いて感じた。次は川端裕人氏。

2010-08-07 11:06:07
杉江松恋@新刊『お先にどうぞ、博麗霊夢』『博麗霊夢、待ってました』委託販売中 @from41tohomania

#pta_forum できる人ができることをする、無料なことをしないという考え方でいくと、子ども教室の開始のためには、まず人的資源の発掘が必要。たいがいの PTA はその段階から前に進めない状況にある。秋津モデル について一番知りたい点はそこかもしれない。

2010-08-07 11:09:31
小林克彦 @cjackano

そういえば、三谷宏治さんとPTAとの関わり方ってどうなんだろう。スマートに関われてそうだけど。(#pta_forum live at http://ustre.am/lD9n )

2010-08-07 11:10:56
しまふくろう/momo @shimafukuro

コミュニティ・スクール=地域運営学校。法令(「地域教育行政の組織及び運営に関する法律」)上は学校運営協議会。委員は地域住民、当該指定学校に在籍する生徒、児童又は幼児の保護者その他教育委員が(続) (#pta_forum live at http://ustre.am/lD9n )

2010-08-07 11:19:28
杉江松恋@新刊『お先にどうぞ、博麗霊夢』『博麗霊夢、待ってました』委託販売中 @from41tohomania

#pta_forum コミュニティスクールについて。学校運営協議会の規定がなされているのは、平成16 年施行の「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」。

2010-08-07 11:20:18
しまふくろう/momo @shimafukuro

(続)必要と認める者について教育委員会が任命する。(生徒が入るかどうか。結果としては入るが、ここでかかるのは、「~の保護者」までと)。学校運営協議会を置く学校をコミュニティ・スクールと呼んでいる (#pta_forum live at http://ustre.am/lD9n )

2010-08-07 11:21:42
とまて @tomate_heijou

教育改革国民会議 コミュニティスクール(学校運営協議会)中学生・高校生も委員になれるのかなれないのか、午後のパネルディスカッションが楽しみだそうです #pta_forum

2010-08-07 11:21:42
小林克彦 @cjackano

まじか。 RT 文科省が例示した「学校運営協議会規則」第6条(委員の任命) 委員の対象者に「生徒」が抜け落ちている (#pta_forum live at http://ustre.am/lD9n )

2010-08-07 11:23:02
orukat @orukat36

「大きい役所でもない」のに、その中は結構縦割り。(^^;)>文科省 (#pta_forum live at http://ustre.am/lD9n )

2010-08-07 11:24:12
前へ 1 2 3 ・・ 16 次へ