#ネットジャーナリズム論 第06回(11/14) まとめ

第6回「ブログの誕生とジャーナリズムへの応用」
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
そらん @nk_life

ブログのブームは2003年から2008年にかけて #ネットジャーナリズム論

2012-11-14 14:22:00
aoiryuusei @aoiryuusei

昔の予想って当てになりませんね・・・ #ネットジャーナリズム論

2012-11-14 14:24:24
Pippin at @115otawa

既存のマスメディア形態はもう緩やかに衰退して行くしかないと思う #ネットジャーナリズム論

2012-11-14 14:25:32
ふじてつ @zio_ojz

ブログはブームに乗り遅れて結局触ってないな #ネットジャーナリズム論

2012-11-14 14:25:33
外骨格を失った @k_exoskeleton_g

ブログがもたらしたもの。HTMLタグからの解放・情報を発信する層の飛躍的増大・携帯電話との連携によるリアルタイム発信・芸能人や政治家がマスメディアを通さない独自メディアによる発信をすることの意義 #ネットジャーナリズム論

2012-11-14 14:26:40
elfen🍣 @elfen00

ブログがもたらしたもの HTMLタグからの開放 情報を配信する層の飛躍的増大 携帯電話との連動によるリアルタイム情報配信 芸能人や政治家、有名人がマスメディアではない独自メディアを持ち、発言することの意義 #ネットジャーナリズム論

2012-11-14 14:27:16
そらん @nk_life

携帯との連動によってメールを送る感じでブログに記事を気軽に、リアルタイムに投稿できるようになった #ネットジャーナリズム論

2012-11-14 14:27:57
elfen🍣 @elfen00

取材されるがわフライデーに先立って情報を発信できるようになった #ネットジャーナリズム論

2012-11-14 14:28:34
elfen🍣 @elfen00

カウンターメディアができたことが大きい #ネットジャーナリズム論

2012-11-14 14:28:49
aoiryuusei @aoiryuusei

どの世界も一強状態はつまらないんだよな メディアもそう #ネットジャーナリズム論

2012-11-14 14:29:03
そらん @nk_life

有名人がマスメディアでの報道に対し弁明をするなど、ブログによって独自のメディアを持つ意義を達成できた #ネットジャーナリズム論

2012-11-14 14:30:31
Pippin at @115otawa

よく公共メディアのほうがソースが信頼できると言われるけどそうじゃないこともわりとあるからなぁ まぁ嘘を嘘と見抜けるようにいろいろなレベルのソースはほしい #ネットジャーナリズム論

2012-11-14 14:31:17
elfen🍣 @elfen00

アルファブロガー dankogai(プログラマ) R30(日経BP) isologue artifact 極東ブログ 山本一郎(切込隊長) #ネットジャーナリズム論

2012-11-14 14:31:49
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ