昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2012/11/20・17:30開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

2
たかよし @ystricera

(村上 サリー水漏れの件、細かいこと確認すると仰っていたが念のため、ホース交換作業に伴う閉止プラグ設置はいつ)東電「11/16」(漏えい箇所がパトロール中に確認されたということ、直前にこの場所をパトロールで確認したのは)「同日6時別作業されている方がパトロール」

2012-11-20 18:07:40
たかよし @ystricera

(木野 サリー漏えい拭き取りは)東電「13時頃完了」(作業した方の被曝量)「11名体制 最大0.27mSv」(作業時間は)「作業終了時間はあるんですが開始時間は確認できていない、漏えい停止が10:10なのでそれ以降に入っていると思うが」

2012-11-20 18:09:57
たかよし @ystricera

(作業を11人体制でやっているということは1人当たりの時間短くするためなのでずっといたわけではないですよね)東電「手元にデータ持っていない」(確認を)「確認はするが11人で一斉作業して短時間でと思う」

2012-11-20 18:10:58
たかよし @ystricera

(今後も多人数でやって1人の被ばく線量下げる作業してるはずなので1人どのくらい作業していたのかもご説明頂ければ)東電「総被ばく線量は1.4mSv」(処理後なので問題無いと言う話しあったが処理後なら0乗)東電「先ほど申したのはちょうど真ん中くらいのレベルですかねという話をいたした」

2012-11-20 18:12:10
たかよし @ystricera

(去年9月 上限を50mSv管理100mSv管理の作業員数を統合対策室に上げていると思うが現状はどうか、キーパーソンの人間が作業上重要なので被曝量が増えることが課題として上がっているが10年以上の現場経験あるのがキーパーソンとうことだがどのくらいの数いるか)

2012-11-20 18:13:16
たかよし @ystricera

東電「去年9月公表している時の線量上がっている人間は主として当社社員、現場よく知る人間がキーパーソンとして必要だと作業管理しっかりするということと 線量高くなった人間でもキーパーソンとしてのこすと、現場には行かないが指示できる人間はキーパーソンとして残す管理」

2012-11-20 18:14:26
たかよし @ystricera

東電「当時140人くらい残した、半分くらいになっているとは思うが正確なところは今」(上限いっぱいで外れている状態だと思うが状況の確認は)東電「確認させてください」

2012-11-20 18:15:08
たかよし @ystricera

(キーパーソンについて他の協力企業の確認は)東電「今把握していませんので確認させてください」

2012-11-20 18:16:09
たかよし @ystricera

(NHK岡本 率直な疑問として16日日中の1F3号機データはあるが1,2号機データが少ないのは何故でしょうか。3/16 1:44~12:25まで飛んでいる、この間の時間のデータは全くないのか ああごめんなさい6時台にありますね、12時台までとびとびですが)

2012-11-20 18:17:42
たかよし @ystricera

東電「評価書で書いてあるのが評価で使ったデータ、あいだ抜けているのは確認」(3/16だけ朝10~13時3号機だけの評価、2号機も影響出ているのでは、細かい分析を16日についてされなかった理由、2号機は見落としていたのでは)

2012-11-20 18:19:41
たかよし @ystricera

東電「正門前のモニタリングポストデータ動いているのを一つのイベントとして3号機寄与であろうと判断して放出量評価した、イベント一つとしてみている、早い時期にたくさん出ているのはモニタリングポストピークたくさん出ているのでイベントごとに評価」

2012-11-20 18:19:44
たかよし @ystricera

東電「放出量評価として現状問題無いと考えている」(変えることもない)「はい」(政府事故調の報告書も16日以降の記述が殆ど無くて 15,16は同程度の放出があるのに)東電「事故調の報告書は事故初期の対応で動きがあったと、事故発災直後しばらくはプラント自体の操作として色々やっている」

2012-11-20 18:21:32
たかよし @ystricera

東電「16日以降はオペレーターとして余り作業していないので記述がない」(近日中まで精査して出されていないものは公表を)東電「評価に用いているものについて確認をいたしたい」

2012-11-20 18:22:13
たかよし @ystricera

(朝日こん サリー水漏れ ベント管のそもそもの役割はベッセル内に溜まった気体放出となるか)東電「そういうこと」(放射線分解で出てくる気体か)「そういう意味ではいろいろな要因でエアーたまる」(ベント管作業、閉止プラグ作業していたのはホース交換ということだが日常的作業としての交換か)

2012-11-20 18:23:22
たかよし @ystricera

東電「そうではなく、一部耐圧ホース使っているということで信頼性向上のための作業」(信頼性向上のための工事として何故閉止プラグ付けたか、作業自体の検証も必要となるか)東電「原因調査の中でそういうことも調査」

2012-11-20 18:24:32
たかよし @ystricera

(ベント管からの漏えいは初めてか)東電「漏えいまでは至ってないがベントライン線量高くなった事象は過去に」(凝縮する水自体も10^2くらいあるのか)東電「調査になると思うがベントされた空気に含まれている水分が凝縮してドレイン水になるが今回の水がどういう水かも含めて原因調査となる」

2012-11-20 18:25:32
たかよし @ystricera

東電会見おわた\(^o^)/

2012-11-20 18:25:47