2012/11/20・17:30開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

2
ドラえもん @jaikoman

【東電】 福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料) 平成 24年11月20日 http://t.co/0G9YWx77 #iwakamiyasumi2

2012-11-20 17:45:49
たかよし @ystricera

東電「明日6号機使用済燃料プール代替冷却 補記海水系ストレイナー修理 明日から28日全停 23~28日は残留熱除去系による原子炉冷却とプール冷却交代で冷却 現状19℃ 冷却系止まっても0.?℃/h上昇と推定されるので問題ない」

2012-11-20 17:46:10
たかよし @ystricera

(NHK岡本 圧力データは今回の事故分析に直結してくるので未公表であったということはかなり大きな事)東電「一連のプラント関連パラメータとしては当直員が正規に取っていたものは定期的に流していた、必要なデータは公表していたと考えている。」

2012-11-20 17:47:34
たかよし @ystricera

東電「今回新たになったのは放出量評価の過程でデータ正統と評価に用いたものでそういうデータも同じ場所に公表していこうと」(17日18日のデータでも出ていないものがあると公表お認めになっているので早く出して頂きたい、1号機ドライウェル圧力など他のプラント関連パラメータはないか)

2012-11-20 17:48:07
ドラえもん @jaikoman

【東電】 ★★★第二セシウム吸着装置(サリー)ベントラインからの漏えいについて http://t.co/YZn8ulDZ #iwakamiyasumi2

2012-11-20 17:48:40
たかよし @ystricera

東電「放出量評価の際に使えるデータとしたものを評価書に 正統だと確認したデータは公表していくと考えている、それ以外でもそういうデータがあればデータは載せていきたい」

2012-11-20 17:49:13
たかよし @ystricera

(保安院に提出していたと思うがこの明らかになったデータは保安院には送られているか)東電「放出量評価の報告書で公表、保安院に提出している」

2012-11-20 17:49:17
たかよし @ystricera

(政府事故調の報告書プラントデータと付きあわせたものでているが圧力と正門前の線量増加の因果関係見て取れる)東電「どこの号機のイベントと正門のモニタリングポストデータ関連付けるか検討していて3号機圧力が下がっていることと白煙上がった後であることから総合的に判断して3号機放出と判断」

2012-11-20 17:50:40
ドラえもん @jaikoman

【東電】 ★★★(画像)第二セシウム吸着装置(サリー)ベントラインからの漏えいについて http://t.co/2xLgEgUt #iwakamiyasumi2

2012-11-20 17:51:37
たかよし @ystricera

(3号機はゆるやかに下がっている、2号機のほうが関連しているのではと思われるが)東電「2,3号機プラントデータみて総合的に検討して3号機からの放出と判断。解析の評価上一点放出としているので3号機からと評価した、トータルの放出量評価についてはこれで影響するものではない」

2012-11-20 17:51:53
たかよし @ystricera

(去年5月下旬枝野官房長官が未公開の情報あった時に洗いざらい出すように命令があった、事故から1年8ヶ月未公表データが今になって出てくることについて)東電「評価して公表したデータ、モニタリングポストのデータは2号機の件はあったが常に抜けているものがないかは昨年公表させて頂いている」

2012-11-20 17:53:06
たかよし @ystricera

(自主的に公表されているように発表しているがそうではなく我々ずっと広報に求めてきた、申し訳ないという気持ちはないのか、原子力学会が解析しているがここまで指摘がなければ公表しない姿勢については)東電「ご指摘有り公表するまで時間がかかったことは申し訳ない、」

2012-11-20 17:54:35
たかよし @ystricera

東電「放出量評価については用いたデータは報告書で公表していると、プラント関連パラメータと分けて考えていたので公表しているという考えだった、同じドライウェルの圧力が別なところにのっていることは調べる方には見つけにくいので同じ所に載せる判断した」(精査して洗いざらい出してください)

2012-11-20 17:54:49
たかよし @ystricera

(木野 今の件そもそも今日公表するときに口頭だけで説明することはどういうことなのか、紙で書いて説明して頂けないか)東電「前回議論になっていたのであれですけれども今後そういうことしていきたい」(後から確認できない、御社としては都合いいかもしれないが きちんと整理を)

2012-11-20 17:56:03
たかよし @ystricera

東電「本日資料公表していないが基本的には報告書で公表していたデータでしたので新たなデータではなく一箇所に載せたと」(報告書作成される際に公表パラメータとそれ以外のデータで分けて精査しているはず、ここが抜けていてここがあるということも数字としては持っているわけですよね)

2012-11-20 17:56:52
たかよし @ystricera

東電「別のセクションで作業していたため行き届いていなかった、そういうものもわかった時点でプラント関連パラメータに関係するものは一括して載せる形にしていきたい」(作業はどちらでやっているのか)東電「事故当時からのデータまとめているセクションあり評価は評価するセクションある」

2012-11-20 17:58:01
たかよし @ystricera

(当時データを国に送っていないということは正確な情報を国に送っていないということでは)東電「当時当直員がまとめたものは正規のデータとして送っていた、今回たまたまそれ以外にも見つかった、正規データは随時報告している」

2012-11-20 17:58:48
たかよし @ystricera

(2号機圧力が下がった時に外の線量が上がっていることに対して総合的に判断して3号からの放出と判断というのはどういうふうに総合的に判断 2号の圧力が下がっているということはどういうふうに影響しないと考えられたのか)

2012-11-20 18:00:02
たかよし @ystricera

東電「3号の圧も少し変わっていることと白煙が上がっていること、2号プランとデータはその前から正門前のデータは上がり始めている、3号側と結びつけて判断しようと。必ずしもすべてがひとつのプラントかはわからない所あり、3号として評価した」

2012-11-20 18:00:30
たかよし @ystricera

(2号として評価は)東電「3号からとしてモニタリングポストのデータとして正確に図れるように評価」(2号からとするとあわないのか)「イベントとして3号からのほうが妥当だろうと3号から出たとして一番合うような放出量を計算、2号からは計算していない」

2012-11-20 18:01:50
たかよし @ystricera

(毎日西川 サリー水漏れ、漏れた水はどのくらい処理進んでいたのか)東電「サンプリング結果見ていただくとセシウムで見ると10^2Bq/cm^3入り口の高レベル汚染水が4乗オーダーで半分くらいのレベルの水」

2012-11-20 18:03:01
たかよし @ystricera

(本来ドレンラインに行くところが閉塞していたので逆流して屋外に)東電「作業の都合で閉止プラグを設置していたのは事実、これを外した所漏えいが止まったのも事実、おそらく水が抜けなくなってラインから出てきたんだろうと考えられる」

2012-11-20 18:03:44
たかよし @ystricera

(本来はどこに)東電「閉止プラグ設置していないのが通常なのでドレンの水として建屋の中で処理していく」(フロートの下に戻すラインもあるようだが)東電「逆流するように見えているかもしれないが 作業で水抜くときに手動弁開けて水抜き、通常運転中は閉じている 」

2012-11-20 18:05:12
たかよし @ystricera

東電「通常ベントしていく時は凝結水としてドレン側に落ちていく 凝結水は水としてまた処理する」(今回はそれが外に)「本来空気だけが出ていくところに水が出てしまった」(プラグ設置したままだったのは作業ミスか)「経緯含めて調査している」

2012-11-20 18:05:55
たかよし @ystricera

東電「作業をしていたので作業に必要なプラグだったが適切だったかは評価中」

2012-11-20 18:06:39