昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

津田大介と語る図書館 -図書館へのメッセージ

7
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
myrmecoleon @myrmecoleon

すべての転機は2006-2007年に起きている。Twitter, Facebook, iPhone, Android, ニコニコ動画β, Ustream.tv, イーモバイル, クラウドコンピューティング #津田library #図書館総合展

2012-11-22 13:38:55
min2fly @min2fly

#図書館総合展 #津田Library 津田さん「情報環境の変化はほぼ2007年前後に起きている。Twitter、Facebook、iPhone、Android規格策定、ニコニコ動画、Ustream、e-mobile、クラウド・コンピューティング・・・今の基幹技術はここで出てきた」

2012-11-22 13:39:22
myrmecoleon @myrmecoleon

加藤さんまわり以外は「ウェブで政治を動かす!」に載ってた気がするので詳しいことを知りたい人は読むとよいよ! #津田library #図書館総合展

2012-11-22 13:39:30
min2fly @min2fly

#図書館総合展 #津田Library 津田さん「図書館は何がいい? 情報は今すでに遍在している。個人の関心に従ってセグメント分けされ、マスメディアは届きづらい。僕も最近は新聞を読んでいるが、最近読みづらい。バカになったかと思ったがあれは連続して読む前提になっている。届け方が違う」

2012-11-22 13:40:40
myrmecoleon @myrmecoleon

津田さんから図書館へのメッセージ。情報の偏在をつなげる役割。情報はセグメント分けされ,マスメディアの情報は届きにくくなっている。新聞は継続して読むのが前提のサービス,そうしないと読みづらい。そのような偏在が起きている。 #津田library #図書館総合展

2012-11-22 13:40:42
min2fly @min2fly

#図書館総合展 #津田Library 津田さん「テレビもYouTube世代にはリアルタイムに感じられない、だらっとしている。じゃあネットがいいかと言えば、ネットはまだ偏っている。そして人智を共有する場がない。僕は情報を3割ネット、3割本、4割人から得ている」

2012-11-22 13:41:30
myrmecoleon @myrmecoleon

ネットの情報もまだ偏っている。人智を共有する場所がない。ネット3割,あと本,4割は人。本だけマスメディアだけでもダメだが,ネットだけでもダメ。 #津田library #図書館総合展

2012-11-22 13:41:55
suehiro, tsuneo @shiraist

図書館へのメッセージ。 情報の偏在をつなげる役割。 マスメディアの情報は届きにくくなっている。ネット情報も偏る。人智を共有する場所がない。 #図書館総合展

2012-11-22 13:41:58
min2fly @min2fly

#図書館総合展 #津田Library 津田さん「一番知識を得ているのは人と話す中。本だけでもダメ、ネットだけでもダメ、それをもとに人と話すことで、マクルーハンが指摘するような情報との付き合い方ができる。人とあって共有する場は実は凄い重要」

2012-11-22 13:42:11
mikyossy @mikyossy

津田さんは、ネット3割、本3割、人から4割くらいの感じで情報を得ていると。 ( #図書館総合展 live at http://t.co/d6kDMHlH)

2012-11-22 13:42:38
Sho SATO @min2_2

#図書館総合展 #津田Library 津田さん「一番知識を得ているのは人と話す中。本だけでもダメ、ネットだけでもダメ、それをもとに人と話すことで、マクルーハンが指摘するような情報との付き合い方ができる。人とあって共有する場は実は凄い重要」

2012-11-22 13:42:48
今井福司 @librarius_I

「図書館へのメッセージ: 情報の偏在をつなげる役割(情報のセグメント分けによりマスメディアの情報は届きにくい、人智を共有する場所がない、ネットだけでは偏る、本だけでもダメ、人と話すことも含めて必要)、データベース+場+レコメンド」(続 #図書館総合展 #津田library

2012-11-22 13:43:19
myrmecoleon @myrmecoleon

図書館は データベース+場+レコメンド を目指して欲しい。ソーシャルメディアによってレコメンドの意味が変わった。新聞の書評より,個人からのレコメンド。電子化で司書の役割は変わるはず。 #津田library #図書館総合展

2012-11-22 13:43:24
Sho SATO @min2_2

#図書館総合展 #津田Library 津田さん「もう1つは本のリコメンドの意味の変化。「好きなこの人が推すなら」になってきている」

2012-11-22 13:43:26
Sho SATO @min2_2

#図書館総合展 #津田Library はい、案の定、本アカは規制くらいました。サブアカで引き続き実況します

2012-11-22 13:43:53
myrmecoleon @myrmecoleon

津田さんに投げるボール10個くらいは準備してたけど,このタイムスケジュールと内容だと三つくらいかなこれ #津田library #図書館総合展

2012-11-22 13:44:14
suehiro, tsuneo @shiraist

データベース+場+レコメンド ソーシャルメディアによってレコメンドの意味が変わった。 電子化で司書の役割も変わる。 #図書館総合展

2012-11-22 13:44:19
今井福司 @librarius_I

承前)「データベース+場+レコメンド(ソーシャルメディアでレコメンドの意味が変わる、電子化で司書の役割も変わる)」 #図書館総合展 #津田Library

2012-11-22 13:44:35
myrmecoleon @myrmecoleon

ここまでであげたキーワード。図書館も大事に! #津田library #図書館総合展

2012-11-22 13:44:41
Sho SATO @min2_2

#図書館総合展 #津田Library 津田さん「データベース+場+レコメンド。その3つをつなげる可能性、情報・人が集まる場所として図書館が魅力的であればいい」「いくつかキーワードが出たが、こういうものを演出した図書館があれば行きたい。地方の若者は集まれる場所を求めている」

2012-11-22 13:45:02
myrmecoleon @myrmecoleon

地方にいくと,若者にはイオンのヴィレバンしかない・・・・・・図書館もちゃんと集まれる場になって欲しい。 #津田library #図書館総合展

2012-11-22 13:45:32
suehiro, tsuneo @shiraist

神奈川県立の図書館についての活動も、ソーシャルメディアを活用する必要があるよね。#図書館総合展

2012-11-22 13:46:35
Sho SATO @min2_2

#図書館総合展 #津田Library 津田さん「今はコミュニケーション革命が起きている。"こんなことしたい"はすぐ実現できる。ネット・本・人伝で情報を得て、図書館の側からの発信が重要になる」「ネットは面白い人と出会えて、初めて対面する人とでも密に話せる。図書館にもそれはできる」

2012-11-22 13:46:45
myrmecoleon @myrmecoleon

津田「面白い人と出会えるからTwitterをやっている。」図書館もそうなって。人と人とをつなげて。変化はまだはじまったばかり。何かを始めるのには今が一番いいタイミング。 #津田library #図書館総合展

2012-11-22 13:47:07
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ