【ヱヴァQ】80年代~10年代の想像力についての考察【ネタバレ】
-
WATERMAN1996
- 29092
- 1
- 28
- 9

@evaq_netabare ヱヴァQがクソみたいな映画ってのは同意なんだけど、映画としてクソだけど面白いってのはどうしてなのか。NERVにはゲンドウと冬月と黒波しかいない様に見えるのに違和感感じなかったもんな。あれはあれでいいと思ってしまうのはなぜなのか?
2012-11-27 21:23:59
今にして振り返ればヱヴァ破のシンジさんは、ゼロ年代セカイ系の総決算と言いますか。それでも90年代の後の発想力なんだけどなー。Qはその後へ続く道。
2012-11-27 22:18:28
Q見た後だとそれ以前のアニメの想像力が一気に古びたものに感じてしまうという。セカイ系どころか決断主義も日常系もまとめて片付けてますがな。滅茶苦茶になった世界って破壊の暴風の前に塵となった日常の象徴でもありますし。あの世界には放課後TTは存在し得ない。 RT @homusora
2012-11-28 06:54:57
@evaq_netabare @homusora ヴンダーの乗組員に民間人が多く、クルーが作業に慣れていないって設定、何となく日常系のあの子もこの子もヴンダーに乗っているんだよって言ってるような感じも無いわけでない。
2012-11-28 07:26:33
@WATERMAN1996 @evaq_netabare ゆとりの北上ちゃんも批判意見は多いですが、個人的にはQの世界観を示してる良いキャラだと思うんですよね。もはやプロ・民間人問わず戦わなきゃ生きられない世界観になってしまったわけで。
2012-11-28 07:31:49
@WATERMAN1996 エヴァの場合、シンジ一人の鬱で世界を破壊できる構造になってしまってて、彼自身はゲンドウとゼーレに利用されてるだけなんだけどそれに気づかぬまま虐殺に荷担させられてる構造があるのが、まず曝け出さなきゃいけない理由だったんだなぁと。
2012-11-28 07:33:28
@WATERMAN1996 @evaq_netabare ヱヴァQはどことなく「異能」の雰囲気が漂う世界観なのですが、「日常」を破壊して「異能」が闊歩する世界観へ貶めてしまったのも「シンジさん」だったわけで。その事実が凄く重たい作品でしたよね。
2012-11-28 07:34:25
エヴァとイデオンの違いは、その大虐殺が誰の遺志によるものかにもあるのかもしれない。イデオンは誰か一人のエゴではない、ソロシップとバッフクランのみんなのエゴでイデを恐怖させた。しかしエヴァはシンジさん一人の気分に左右されている。
2012-11-28 07:36:44
今にして思えば破は「日常系」を「決断主義(シンジさん)」で破壊する話だったんだろう。それを「熱い」と錯覚させるあたり、すげぇ嫌らしい。まぁ俺も騙されてたクチなんだが
2012-11-28 07:38:08
個人と数十億を天秤にかけてどちらを取るか的な思考回路が大好きだった時代で。その中で個人を取る方がクレバーだと思い込んでた時期でもある。
2012-11-28 07:39:52
Qの追告見てるけど、冒頭の崩壊された第三新東京都がなんかすごく来る。迎撃都市とはいえ序破では人々が生きる街として描かれてたし、使徒が来ない時は平和に日常を過ごしてた所も描かれてたからな。
2012-11-28 07:45:11
まどマギも、世界崩壊はあくまでエッセンスに過ぎなくてクリームヒルトが破壊した後の世界は全く描かれていない。
2012-11-28 07:47:35
@homusora @evaq_netabare 元々トップをねらえ!の頃から人類総力戦を描いていた訳ですが、殆どの異能物がコップの中の嵐でしかないのに比べ、本気でぶち壊しにかかるあたり、庵野監督の真骨頂と言えますね。ここまでやってみろと言っているようでいっそ気持ち良い。
2012-11-28 07:46:38
@WATERMAN1996 @evaq_netabare セカイ系も決断主義も日常系も全てごちゃまぜになってるのかなという気はするんですよね。セカイ系=ゲンドウ、決断主義=シンジ、日常系(を剥奪されて異能者に貶められた人々)=ヴィレの人々という感じで。この壊し方はやはり凄い。
2012-11-28 07:52:45
@homusora @evaq_netabare 破で放課後TT的な世界もあるよと描いていましたからね、ぽか波の存在とか。ああ、こういう大切なものを守るためにシンジくんは戦うんだ、おめでとう、おめでとう、で終わっていれば綺麗だったのに( ;∀;)
2012-11-28 07:58:32
まぁゼルエルがヤバい。あいつが来ると大事なもの全部壊してしまっていく。ボスキャラとしては熱いんだが。「最強」と言われるだけの風格はある。
2012-11-28 08:05:28
ルルーシュ・ランペルージなら碇シンジを止めようとするかもしれない。ただしスパロボにおける次元獣と同じセカイの災害として立ち向かう立場として。
2012-11-28 12:50:07
Qシンジはスパロボに出たらなんか一時的に敵対しそうな気がする。カヲルがサブパイロットになったりしそうなイメージが出来たのは良いと思うんだけどね。
2012-11-28 12:50:45
ぶっちゃけ碇シンジは新劇場版において宇宙怪獣となった。もはや決断主義とかサバイブとか言ってる暇はない。彼は夜神月やルルーシュのような世直しすら考えてもいない。その純粋な破壊、ただそれだけの存在を生み出すモノへ。
2012-11-28 12:52:54
トップをねらえの宇宙怪獣の恐ろしい所は、あいつらに人類を攻撃する理屈が無い所だと思う。その上でギャグみてーな数が本気で襲ってくるのだからヤバい。そりゃスパロボαシリーズ最強の勢力扱いもされますって。
2012-11-28 12:54:18