《原発事故で失われた「見えない経済活動」》

選挙で、公約やらマニフェストやらアジェンダやらで、「経済成長目標」が語られている。 そんなモノには現れない経済活動がある。 原発事故で失われたものは、他にもある。
8
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

現在、総選挙に向けた討論会をネット中継中。経済成長を語る人が多いのだが、原発事故で失われたものの中に「統計に現れない経済」が含まれていることは、語られないのだろう。(続く)

2012-11-29 20:26:11
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

(続き)放射能で汚染されてしまった地域では、多くの住民が、収支に関わらない経済活動をしてきた。たとえば山菜を取ってきて、自宅で消費し、近所や親戚に配る。ここには、殆ど経済統計に参入されない「経済活動」があったのだ。(続く)

2012-11-29 20:28:51
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

(続き)確かに今では、山菜も店で買える。買う人もいる。けれど、福島県の中通りや浜通りでは、多くの人たちが季節になれば、各自が出来る範囲で山菜を取りに行っていた。肥料も使わない、山の手入れもしない、使うのは山菜がある場所に移動するための燃料代くらいだ。これは統計に出ない。(続く)

2012-11-29 20:31:13
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

(続き)山菜だけではない。田畑で取れるものには、肥料等の生産資材を投下するし、そのためにはJAからモノも買う。そこまでして作ったものの多くを、住民はまず、自家消費する。もしかしたらスーパーで買ったほうが安いかも知れない。労働力の投下まで考えれば、赤字かも知れない。(続く)

2012-11-29 20:34:11
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

(続き)それでもみんな、自家消費用の農作物を作ってきた。さらに、作ったものを近所や親戚に分けた。福島県の県北地区の多くは、桃や柿のの産地だ。県北に根付いて生活してきた人の多くは、桃や柿を買わない。近所や親戚から、ただでもらえるからだ。近所で取れる桃の値段は知らない人も多い(続く)

2012-11-29 20:39:07
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

(続き)もらった人も、もらったままで済ますわけには行かない。何らかのものが手に入った時に、相手に返礼する。それは自宅で取れた別の作物かもしれない。別の人からもらった物を回すかも知れない。どこかで買ってきたものを渡すかもしれない。そこでの経済活動は一部だけ統計に加算される。(続く)

2012-11-29 20:44:14
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

(続く)「農業」というと「出荷して収入を得る」事しか考えない政治家や学者も多い。しかし、強制避難させられた中高年齢者が仮設住宅でプランタで作っているのは、自家消費用と近所で分かち合うための「農業」を続けるためだ。こういう「農業」は消滅してしまっても、統計に表れない。(続く)

2012-11-29 20:47:23
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

(続き)農業だけではない。経済統計に表れない「経済活動」は、他にもあるだろう。たとえば今、日本の国内証券市場相場が上がっている。「知る人ぞ知る」なのだが、政治家が所有する株を買うことで政治家に献金するという、遠回りの経済活動があるのだ。そこで得た金を政治家はどこに使う?(続く)

2012-11-29 20:51:07
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

(続き)本題に戻る。原発事故で壊された経済活動は、人と人とのつながりで保たれていたものだ。コミュニティの崩壊とは、見えない経済活動も崩壊させるものだ。さらに、放射能汚染で破壊された経済活動は、他にもある。(続く)

2012-11-29 20:55:37
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

(続き)賛否はともかくとして、南東北や北関東では、狩猟で得た鳥獣の肉を、自家消費や知人へのプレゼントにしてきた。しかし、放射性セシウムで汚染された熊や猪の肉は、食べることが出来ない。また、狩猟のために山に分け入れば被ばくすることを知ったハンターは、もう山に入らない。(続く)

2012-11-29 20:58:40
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

(続き)淡水系での魚も同様だ。宿泊を伴う釣りはある程度表に出る経済活動だったが、日帰りの釣りの多くは、釣った魚を食べる為だったので、その魚を得る行為は統計に出ない経済活動だった。遊漁料は必要だけど。(続く)

2012-11-29 21:02:38
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

(続き)大本の話に戻る。私は実家にいた当時、桃を食べるために金で買うことは殆どなかった。柿も買ったことがない。コメも買っていなかった。それが、もう出来ない。「見えない経済活動」を当然のことにしてきた人々の、言いようのない喪失感が分かるだろうか?(続く)

2012-11-29 21:05:36
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

(続き)「見えない経済活動」は、換金した経験がない。当然、金額にした場合の実績など存在しない。東京電力の賠償の原則では、実績がない金額に関しては対象にならない。国もマスメディアも、問題にとして注目しない。失われた悲しみだけが残る。(続く)

2012-11-29 21:08:10
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

(続き)失われた「見えない経済活動」の活力と、住民の喪失感。たとえば何かの方法でGDPが増えたとしても(私は困難だと思っているが)、「見えない経済活動」は取り戻せない。原発事故は、多くの目に見えないモノも破壊した。再生の見通しはない。喪失感への配慮もない。悲しみは見えてますか?

2012-11-29 21:14:34