インフレ、デフレ、経済周りの豆知識つぶやき抜粋。自民民主首脳陣の経済観なんかも

たのあきらさんのTLまとめ。個人的メモでまとめましたが一応公開設定にしておきます。何かあればお知らせください。 更新:2012/12/10
2
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

景気が悪くなるとなぜお金を使わなくなるかというと、物が売れないと値段を下げて買ってもらおうとするようになるから、なるべく買うタイミングを遅らせた方が得をするからです。それが継続すると物価が下がり続ける状態。いわゆるデフレになります。それを回避するのが日銀の役割の一つです。

2012-11-30 17:26:14
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

ではどうやって日銀は物価が下がり続けるのを止めるのか? いくつか手段があるのですが、その一つにお金をどんどん作って(刷って)ものと交換し続ける(買い続ける)ことで、「あとで買ってもそう変わらないけど、まあ今買ってもいいかな」と人や企業が思うくらいの状況を作るという方法があります。

2012-11-30 17:29:32
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

そうやって日銀がものを買って物価が下がり続けるのを止める方法を「買いオペレーション」と言います。高校で政経を選択している人なら聞いたことがあるんじゃないかと思います。まあ、その程度にはよく知られている、政治家なら、特に総理大臣や財務大臣なら知っていて欲しい常識ですね。

2012-11-30 17:32:31
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

党首討論、安倍氏と首相が金融政策で論戦 | Reuters http://t.co/e73F1t2b 「経済政策に必要なのはばらまきではなく、(成長分野への)種まきだと主張」また言ってる。将来成長する分野がわかると言い出すのは予言者かペテン師のどちらかってことになるんだけど。

2012-11-30 17:37:45
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

あ、あとこれは自分でもときどきやらかすのですが「バラマキ」という言葉を定義無しで経済に関して使うのは危険です。要するに対象がお金を使うことをネガティブだという趣旨で使うわけですが、真っ当な減税も、特定団体への補助金もどちらも「バラマキ」でくくれてしまう、問題を含んだ言葉です。

2012-11-30 18:05:54
赤緒in隙間 @akao_sukima

@tanoakira_open バラマキって特定の政党や政策を非難するための表現じゃないでしょうか。

2012-11-30 18:12:04
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

@akao_sukima 批判する人たち同士がお互いに相手に使っていたりしますし、特定の相手や政策への批判というよりは、あまり深く考えずにつかっているんじゃないかと思います。

2012-11-30 18:15:41
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

インタビュー:次期政権は日銀法改正し、雇用最大化を目標に=中原元日銀審議委員 | Reuters http://t.co/9G75VwBa 当然出てきてもおかしくない話。中央銀行に雇用への責任を持たせるのはアメリカのFRB方式ですね。

2012-11-30 20:22:00
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

FRBは長期債買い入れ続けるべき、MBS購入は効果大きい=理事 | Reuters http://t.co/rEkR99pZ

2012-12-01 09:13:06
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

FRBというのはアメリカにおける日銀に相当する組織です。中央銀行ってやつですね。では、その組織が長期国債を買うと「金融緩和」に効果がある、というニュースです。ここのポイントは「長期国債」の「長期」の部分です。

2012-12-01 09:17:21
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

先だって、「買いオペレーション」の話をしました。改めて簡単に説明すると、日銀のような中央銀行がものを買い続けることで物価、つまりものの値段が下がり続けるのを止めるという、お金を作ることができる中央銀行だからこそできる政策です。

2012-12-01 09:21:17
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

「買いオペレーション」の反対が「売りオペレーション」です。こちらは世間に出たお金を中央銀行が吸収することになります。そうするとお金の量が減るから物価が下がります。民間の市場としては中央銀行がいつ買ったものを売ってしまうかドキドキしながら注目しています。

2012-12-01 09:25:36
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

なぜなら中央銀行が買ったものを売りに出すと、せっかく物価が上がると思って買ったもの、その多くは「ものを作り出すためのもの(設備投資と言います)」なのですが、物価が下がるとそれが無駄、あるいは逆効果になってしまいます。

2012-12-01 09:29:35
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

だから中央銀行が長期国債を買うと市場は「ああ、当分ものの値段が下がることはないんだな」と安心してものを買えるようになるというわけです。まあそんなわけで、「長期」国債をFRB(アメリカの中央銀行)が買うことに意味があるんだよ、というお話でした。

2012-12-01 09:33:42
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

RT @Katsujiya: 最低賃金廃止や解雇規制の緩和による雇用の拡大はフレキシキュリティのことなんだろうけれど、これで成功している国はどこも高福祉高負担。維新の会が目指している小さな政府とは正反対だし、自助努力を求められる日本人の労働観とも合わないんで、うまくいかないと思う。

2012-12-02 10:04:55
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

今やることではないと思います。しっかりデフレを脱却してからする議論ですね。

2012-12-02 10:05:40
¡Barringa llena, corazón contento! @m_m1941

人口の絶対数や国の規模と言う問題もありますしね… RT @tanoakira_open: 今やることではないと思います。しっかりデフレを脱却してからする議論ですね。

2012-12-02 10:14:03
神野オキナ @OKina001

@tanoakira_open 寡聞にして国内外を問わず、経済学者の予測が失敗したとき、その人達が責任を取ったという話を聞いたことがないんですが、実際どうなんでしょう?

2012-12-03 09:17:22
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

@OKina001 学者の定義にもよりますかね。アメリカのFRB議長のバーナンキさんはノーベル賞取った経済学者ですが、彼がしくじったとしたら責任を取らされないとは想像できません。

2012-12-03 09:21:00
神野オキナ @OKina001

@tanoakira_open あんまり報道されないだけで、社会的というかその業界内の制裁みたいなことはあるわけですか?

2012-12-03 09:22:31
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

@OKina001 まあ、責任を伴わない発言は疑う、くらいでいいんじゃないでしょうか。

2012-12-03 09:22:38
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

@OKina001 責任をとらされる形でクビ切られるでしょうね。一度選ばれると任期中は誰も辞めさせることができない日銀とはその程度には違います。

2012-12-03 09:24:53
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

ちなみに、3.8兆円というのは復興予算で余らせた7兆円のおよそ半分くらいです。 復興予算15兆円のうち約6兆円が使われず1兆円は各省庁に分配 http://t.co/lWc4fRLU #getnewsfeed @getnewsfeedさんから

2012-12-03 09:28:56
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

なお、金融には乗数効果という言葉があります。要するに政府がお金を使うと使った分以上になって税金として戻ってくるということです。財務省は1.1倍という数字で計算してますが、2000年以降の統計では4倍という値も出ています。 金融用語辞典 http://t.co/aGoxMdQY

2012-12-03 09:41:58
たのあきら(公開用) @tanoakira_open

無駄遣いは当然良くありませんが、無駄かどうかを審議するプロセスの方が無駄になってないかというのは考えた方がいいのかもしれません。

2012-12-03 09:48:59
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ