どうする、これからの避難区域(大熊町)――NHK ラジオ第一2012年12月11日

2012年12月11日は、東日本大震災から1年と9ヶ月。この日放送された、NHKラジオ第1『私も一言!夕方ニュース』でのやりとりをまとめました。本学類准教授の丹波史紀が出演しています。 (NHK_hitokotoアカウントの中のひと、文字起こしありがとうございます。)
1
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

きょうで震災から1年9か月になります。避難地域となった11の市町村について、政府は放射線量の高さに応じて、3つの避難区域への見直しを進めています。

2012-12-11 17:20:08
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

そのうち、「帰還困難区域」は少なくとも5年以上という長期にわたって帰還できない区域となり、指定される住民は2万5000人にのぼると言われています。

2012-12-11 17:20:24
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

避難区域の再編は、「帰還困難区域」のほか、引き続き避難を求める「居住制限区域」、そして住民の早期帰宅を目指す「避難指示解除準備区域」があり、「帰還困難区域」以外の2つの区域では許可を得れば昼間の立ち入りができることになります。

2012-12-11 17:20:35
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

東京電力福島第一原発があり、全域が警戒区域に指定されていた福島県大熊町は、きのう午前0時に新たな3つの区域に再編され、町民およそ1万1000人のうち、96%が住んでいた地域が、「帰還困難区域」になりました。

2012-12-11 17:20:49
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

大熊町では、ことし9月、生活基盤が整わないことなどを理由に町が独自に「5年間は帰らない」とする方針を決めています。

2012-12-11 17:20:56
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

住民の避難が長期化する中で、大熊町をはじめ、浪江町、双葉町、富岡町の4つの町では、高い放射線量で地元に戻れない住民のために、別の自治体に役場や住宅などの新たな生活圏をつくるいわゆる「仮の町」「町外コミュニティ」の設置について検討を始めています。

2012-12-11 17:21:57
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

そして、政府の「復興交付金」の第4弾として、「町外コミュニティ」の整備事業に22億円が初めて盛り込まれ、その予算から福島県では、500戸の災害公営住宅の整備を決めています。

2012-12-11 17:22:06
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

新たな区域に再編された大熊町の渡辺利綱町長に先ほど電話でうかがいました。 渡辺「(区域再編)時間がかかったが、復興の一歩にしたい。雨漏りや汚損等があって厳しい状況」

2012-12-11 17:23:50
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

渡辺「(96%が帰還困難区域)5年のうちに除染を始めて、インフラ整備、帰る環境整備を始める」

2012-12-11 17:23:58
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

渡辺「(避難状況)現在県内に7割、いわきが最大、全国各地に」「(町外コミュニティ)安定した生活できる環境を作りたい。いわき、会津若松、郡山市等に要望を出している。24年度に土地を確保、3年先には第一陣が入居できるように計画。一戸建ても対応できるよう」

2012-12-11 17:25:57
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

渡辺「受け入れ側の事情もあり、個別に何か所か分散した形に」

2012-12-11 17:26:03
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

渡辺「(町民からの要望は?)多様なニーズがある。多くの人を町として支援したい。新しい町をつくってほしいという声もあれば、線量が高くても帰りたいという高齢者も。これからどういう状況になるか、正直今のところ、はっきりしたことは将来の課題が見えず五里霧中。一歩一歩」

2012-12-11 17:28:03
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

【ご意見募集中】 原発事故による避難生活が長期化している現状をどう思いますか? 町の外に拠点を作る「町外コミュニティ」について、どう考えますか?

2012-12-11 17:31:00
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

ここからは、福島大学行政政策学類准教授の丹波史紀さんに電話でお話をうかがいます。 丹波「46都道府県に避難者。全国に16万人が避難生活。県内に10万、県外に6万人。3世代で住んでいた家族の半数がバラバラとの調査も」

2012-12-11 17:35:26
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

丹波「仮設に入っているのは2割。アパートを借り上げるみなし仮設でバラバラに生活していて、コミュニティの維持は難しい状況」「先行きが見えないのが一番の心配。3年でふるさとに戻れるような状況でない中で、どうやって生活を再建していくのか。賠償制度があるが」

2012-12-11 17:36:20
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

丹波「アンケート調査などからは時間が経てば経つほど戻る意志が減る。大熊町でも4割の人が戻らないと回答」

2012-12-11 17:36:48
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

丹波「バラバラに避難生活を強いられている状況を解消したいというのが町外コミュニティ」

2012-12-11 17:39:24
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

丹波「いろいろな思いがあるが、できることなら一つの所にと期待する声も多くあった。しかし、受け入れ側の事情もあって、大型の町外コミュニティを作っても帰還後はどうするのか、受け入れ側がゴーストタウンと化してもという議論もある。そういった中で分散型のコミュニティが」

2012-12-11 17:39:40
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

丹波「県営の災害公営住宅を建設。県はいわき市、郡山市、会津若松市に合わせて500戸つくることを決めている」

2012-12-11 17:40:52
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

丹波「5年以上にわたって仮設住宅に入居するのはもともと想定していないし、仮設住宅はプレハブ型も多いので、長期居住には適していない。そのために町外コミュニティを建設することになるのかなと」

2012-12-11 17:42:07
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

丹波「帰る帰らないは最終的には個人、家族の判断になる。安全で安心な環境を作るのは大事だが、帰る帰らないにかかわらず、今、バラバラになっているコミュニティを維持できるような環境を」

2012-12-11 17:44:10
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

ではここで、会津若松市にある、大熊町の仮設住宅、長原地区応急仮設住宅で自治会長をされている、斉藤重征さんにお話しをうかがいます。 斉藤「(きのうの積雪)慣れない雪ですから、お互い協力してやっています」

2012-12-11 17:46:46
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

斉藤「会津の方は優しく、楽しく暮らしているが、ふるさとは捨てがたい。いつかは帰りたいと考えている」「114世帯。65歳以上が3分の2」「もともと200棟あった。いわきの方が希望が多いので仮設をいわきに移設」「学校や仕事の関係で」

2012-12-11 17:49:01
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

斉藤「私たちは(原発から)3.5キロの場所で帰還困難区域ですから…。息子はいわきに仕事に行っている。子どもたちはいわきを希望しているみたいです」

2012-12-11 17:51:49
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

丹波「当たり前の生活をしたいというのがみなさんの共通の願いと思っている」「避難前は戸建ての比較的広いところで生活していた人が多い。避難を余儀なくされた方にとっては、できるだけ以前の暮らしに近くというのは、わかる」

2012-12-11 17:55:05