郷原信郎氏tweetから

1
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

同じ大阪特捜の枚方市談合事件の小堀元副市長の無罪判決。検察は控訴せず一審で確定しています。村木さんの名誉回復のため小堀氏事件との類似性に注目すべきです@nami_takenaka村木厚子さんの完全な名誉回復を願うサイト」拡散を http://p.tl/m1lT  #muraki

2010-08-09 18:00:22
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

小堀氏無罪判決の控訴断念について、検察は「地検は小堀被告の無罪判決が即日控訴した中司、初田両被告の今後の公判に与える影響は小さいと判断」(共同)と説明したようです(続く)@amneris84 枚方の事件は市長が最終ターゲットだったので小堀さんについては断念しても面子が立つと判断、

2010-08-09 23:56:59
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

(続き)その論理は小沢氏捜査で現職衆院議員の石川氏を「虫ケラ」のように扱ったのと共通しています。それ自体がとんでもないと思います。小堀さんが受けた扱いがいかに非人道的なものだったのか、その無罪判決がそんなことで済まされて良いのか改めて問題にすべきです(続く)@amneris84

2010-08-10 00:05:25
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

(続き)検察は、村木さんも、別のターゲットに至る捜査の途中経過の「捨て石」ぐらいの位置づけで、強制捜査の対象にしたはずです。そういう意味で小堀さんの事件と共通しているとも言えます。村木さんの無罪判決の際、小堀氏無罪への控訴断念を、改めて先例として強調すべきです@amneris84

2010-08-10 00:13:37
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

再審請求は、「無罪・免訴等を言い渡すべき明らかな証拠をあらたに発見したとき」が要件です。犯罪動機に関して原審で審理が尽くされていなかったことは、再審請求の理由にはなりません。その問題を、司法手続で事実解明することは、残念ながら困難です。@ozyszm 再審請求には何が必要か?

2010-08-10 13:03:55
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

法務大臣は、検察庁職員に対しても一般的に指揮監督権(検察庁法14条本文)があり、「個々の事件の取調又は処分」については検事総長に対してのみ指揮できます(同条但書)。それが、いわゆる「指揮権発動」です。(続く)@ryosenoh 法務大臣は検察に控訴を止めさせる指揮権の発動は可能?

2010-08-10 18:04:36
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

(続き)控訴も検察権の行使であり、「処分」に含まれるので、但書の「検事総長に対する指揮権発動」の対象になります。これまで、造船疑獄事件以降、法務大臣の指揮権は封印されてきました。それが実際に行使できるかどうかは、一審判決の内容、世論の動向などによるでしょう@ryosenoh

2010-08-10 18:18:02
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

法相指揮権については日経BO『「法務大臣の指揮権」を巡る思考停止からの脱却を~造船疑獄指揮権発動は「検察の威信」を守るための策略だった』を是非読んで下さい http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090616/197741/

2010-08-10 18:23:54
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

国会の委員会の場で「政治家の言論に対する不当な圧力に対する司法の対応」の問題として取り上げ、刑務所に出張尋問というのはどうでしょうか@ozyszm 代議士殺害犯として入獄中の受刑者は、自らの裁判で虚偽の動機を述べ、依頼を承けての殺人実行と語りました。改めて公の場で語らす方法?

2010-08-10 19:35:33
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

若年層であれば、大部分は役所にとっての「住居不明」の問題にとどまりますが、高齢者の場合、多くが「生死不明」で、その中に、年金支給が継続している事例が含まれているから問題なのでしょう@kennek0123 高齢者の所在不明問題。そもそも一旦住民登録された人の居住確認が可能なのか

2010-08-11 06:33:45
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

確かに難しい問題ですね。人の所在についての情報は、基本的に本人の自主申告に委ねられているわけで、そこに疑問が生じたときに役所がどのような調査を行えるのか(続く)@kennek0123 「生死不明→年金支給」の場合、不明な方を役所が、どういう権限で、どこまで調査、追跡できるのか

2010-08-14 00:15:01
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

(続き)年金の場合は、単なる所在の問題ではなくお金が絡む問題なので、自主申告の真実性を担保する必要があることは確かで、本人が「出頭」しないと年金打ち切りというのも一つの方法でしょうが、病気等による「出頭不能」に関してきめ細かなルールを設定する必要があります@kennek0123

2010-08-14 00:23:26
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

役所が、高齢者が所在不明と判断しただけで人の住居にドカドカと上がり込んでくることに抵抗はありませんか。裁判所にチェックさせるのも一つの方法ですが、刑事の令状ですら実質的チェックが殆ど機能していないのに@shimoji3 生死不明の所在についての調査権を役所に持たせる法律を作るだけ

2010-08-14 00:31:13
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

形式的に犯罪事実と罪証隠滅の恐れを疎明する資料があるだけで逮捕状は出ます。その犯罪事実で被疑者を逮捕することが相当かどうかという実質的なチェックはほとんど働いていません。@shimoji3 刑事の令状は、どうしてチェックが機能していないのですか?

2010-08-14 00:43:34
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

被疑者の身柄拘束の要件としての「罪証隠滅の恐れ」については、堀江貴文・細野祐二氏・佐藤優の3氏との対談本「特捜神話の終焉」の序章で解説しています。また、対談を読んでもらえば、実際の運用にいかに問題があるかがわかるはずです@ham_mac 罪証隠滅の恐れって例えば何なんでしょうか。

2010-08-14 07:50:00
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

私も、肩こり、腰痛等でよくマッサージを受けるのですが、初めて入ったマッサージ店で「保険が使えます」と言われ半信半疑でいたところ、「転んで腰を打ったことにして書類に書いてくれ」と言われたので、「それでは不正請求になる」と言って断ったことがあります@metalzenzai

2010-08-14 07:56:15
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

(続き)そういう、不正な「保険診療」が蔓延しているということなのですね。そうだとすると重大な問題です。厚労省の対応に問題がないかどうかにも、関心を持っていきたいと思います。@metalzenzai

2010-08-14 07:58:48
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

そんなに大げさな話ではありません。保険が適用されて診療費が安くなると言われても、してもいない怪我をしたようなウソの書面を書くことなどできないというのは、私ならずとも、同様の職業人なら、みな同じだと思います。@Gadmirふと、山口 良忠裁判官の闇米の事例を思い出しました

2010-08-14 09:33:06
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

それは、日本の刑事司法が検察中心に動いているという「事実」であって、良い悪いの問題ではありません。問題は、それがどういう影響をもたらしているかです。日本の刑事司法の特徴については「検察の正義」で詳述しています@tetsumah 有罪率99%というのは良くない事なのですよね?

2010-08-14 09:38:53
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

私は河野さんの小沢氏事件の検察捜査に対する批判に注目していました。しかし、それがほとんど認識されていないことも確かです。もっと積極的に発言し、政治の世界全体に広げていくべきです。検察対政治という民主主義の根幹に関わる問題です。与党も野党もないはずです@konotarogomame

2010-08-14 15:45:38
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

診療を受ける側が処罰されたりする可能性は低いとは思いますが、不正な保険診療報酬請求の片棒を担ぐことで、保険加入者間の不公平にもつなかるわけですから、決して容認できる問題ではありません。絶対にやめるべきです@y18t 一般人だサインしても問題にならなそうですね。

2010-08-14 15:51:17
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

確かに、私は、幸いこれまで健康で、圧倒的に保険料支払超過です。だから、ひどい肩凝りのマッサージぐらい保険で賄ってくれても、という気持もないわけではなかった。そこに付け込まれるのでしょうね@DoubleTax 郷原さんにとっては当たり前でも、大多数の方は目先の小さな利益に汲々

2010-08-14 16:14:38
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

理想的というか、どちらにも良い面、悪い面があります。アメリカと比較して検挙率が高く治安が良いことは、刑事司法の良い面です。一方で、自白偏重で、長期にわたる身柄拘束が正当化されるのは悪い面です。@owljii日本の方が理想的すぎると言う意味ですか

2010-08-14 17:49:11
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

日本の社会自体は善悪二分論ではないはずです。それと隔絶された「社会の周辺部」で「実体的真実の追求」の名の下に、悪党退治という「後始末」を行うところに日本の刑事司法の特徴があります。そうい伝統的犯罪向けのやり方で社会の中心部に手を突っ込むのが特捜検察です。@nobuyoyagi

2010-08-14 21:42:19
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

判検交流は法務省という行政庁を通して検察と裁判所とが極めて密接な関係にあることの表れと言えるでしょう。二通りあり、一つは現場レベルの交流です。これは研修に近く、組織の根幹に関わるものではありません(続く)@ryosenoh 判検交流についてどのように考えられていますか。

2010-08-15 07:21:45
前へ 1 ・・ 3 4 次へ