映画は盗む以外に保存方法がない

特にフィルム版。 前半はドラマ衰退の話が続くよ ここも重要なのでまとめました。
16
@HALTANHALTAN

いやしかし今回は@tatsurokashi さんの怒りに私なんかは気圧されっ放しでした、、、。

2012-12-25 22:33:05
@HALTANHALTAN

ところで天海祐希主演の『女信長』(フジ)って年末放送と言ってたのに結局はやらねえんだな。来年春とかなってる。なんでだろ? 完成が遅れてるって事は無いと思うが、、やはり不景気でコンテンツ不足で年末はバラエティで埋めて大作は来年回しとかそういう事もあんのかねえ?(妄想)

2012-12-25 23:20:56
@HALTANHALTAN

しかし前にも書いたが本当、今年の年末年始はスペシャルドラマとか全然ねえな。目ぼしいのは『竹中直人主演時代劇』(NHK)『相棒』元日スペシャル(テレ朝)『ラッキーセブン』スペシャル(フジ)『白虎隊』(テレ東)、、ドラマほぼ全滅\(^o^)/

2012-12-26 00:18:04
@HALTANHALTAN

もう何年も前からこうなってはいたけれど、バブル崩壊以降のTVドラマの衰弱って本当に凄まじい、、。

2012-12-26 00:19:01
@HALTANHALTAN

あといま各局のサイトを見てて気づいたけど、結局、京都もTV局頼みなんだなあ。来年放送予定の京都制作作品が『上意討ち』(テレ朝 脚本は橋本忍が自らリメイク)『必殺2013』(朝日放送)(続)

2012-12-26 00:26:59
@HALTANHALTAN

『大岡越前』(NHKBSP 制作=CAL 脚本=大西信行 主演=東山紀之 ナショナル劇場の事実上のリメイク)『妻は、くノ一』(NHKBSP 演出=山下智彦 服部大二)、、もうTV局のお情けでやっと制作されているだけの時代劇、、、\(^o^)/

2012-12-26 00:27:09
@HALTANHALTAN

映画の時代劇ブームもほぼ去ったという解釈でいいの?(いま『大奥』とかはやってるみたいだけど) まあ実際に興行で当たったの殆ど無かったみたいだから仕方が無いだろうな。『るろうに剣心』とかああいうのがあった程度か。 

2012-12-26 00:29:03
@HALTANHALTAN

@HALTANHALTAN 正確には「TV局のお情けでやっと仕事を貰っている京都」という事だけど、、、ほか来年の京都制作は『科捜研の女』『信長のシェフ』(テレ朝)『女信長』(フジ)、、NHKBSPの『猿飛三世』とかも京都を使ってたみたいね、、、。

2012-12-26 00:37:56
@HALTANHALTAN

しかし今さら太秦で役者の夢は追えないだろ、、今やTV局のお情けで辛うじて作品を入れて貰って存続しているのが京都なのに、、

2012-12-26 05:28:26
@HALTANHALTAN

、、、処で実話系アングラ誌(コアマガジンとかが出してたようなの)って軒並み休刊してたらしいな、、、出版不況もひでえな、、、。

2012-12-26 05:45:17
樫原辰郎@700万年のLIKE A ROLLING STONEおじさん @tatsurokashi

@otonateikoku あれで、薬師丸ひろ子の時代は終わっちゃいましたね。いい女優さんだけど、アイドルとしての時代は原田様に移りました。

2012-12-26 09:00:28
樫原辰郎@700万年のLIKE A ROLLING STONEおじさん @tatsurokashi

新橋文化劇場は相変わらずカッコいいな。Twitterのおかげで、魅力のある映画館が見えるようになった。塚口サンサン劇場とか、すぐには行けないけど応援しております。

2012-12-26 09:19:16
樫原辰郎@700万年のLIKE A ROLLING STONEおじさん @tatsurokashi

70年代80年代の日本映画には、今のTV局発の困った映画なんかより遥かにヒドい、これ本当に商品なのか?と言いたくなるような駄作が、それなりの予算をかけて作られていた。それを考えると、今現在日本映画が存続してることの方が不思議なくらいですよ。

2012-12-26 09:24:53
樫原辰郎@700万年のLIKE A ROLLING STONEおじさん @tatsurokashi

アニメだと「サイボーグ009超銀河伝説」でしょうか。腰から砕ける駄作伝説。

2012-12-26 09:28:21
佐々木浩久 @hirobay1998

@tatsurokashi 本当に。みんな忘れてますけどね、あの頃の自主映画の監督たちはみんな、こんな酷い映画だったら俺達が撮るほうが絶対にましだろうと考えて撮り始めた人が多かった。しかしそこには大きな壁が立ちはだかり、ビデオ会社乱立の90年代へと突入してしまったわけですが。。。

2012-12-26 09:31:37
樫原辰郎@700万年のLIKE A ROLLING STONEおじさん @tatsurokashi

駄作の金字塔は「竹取物語」。ラストシーンで、宇宙に去って行く宇宙船に向って男が「かぐや姫、きっとまた会える!」て叫ぶ。私はこれを見て「この脚本を書いた人は気が狂っている」と思いました。龍を探しに行ったらエラスモサウルスが現れるセンスにも目を疑った。沢口靖子はよく生き延びたな。

2012-12-26 09:33:50
樫原辰郎@700万年のLIKE A ROLLING STONEおじさん @tatsurokashi

@hirobay1998 そうですよね。いくらなんでもコレはダメだ!と、立ち上がった感がありました。結果的に苦しい戦いが待っていたわけですが。

2012-12-26 09:36:07
カナザワ映画祭 Kanazawa Film Festival @eiganokai

@tatsurokashi あの当時、小学生でしたけど、子どもの目から見てもこれはないだろって感じでしたね。主題歌は確か外人でしたね

2012-12-26 09:39:47
樫原辰郎@700万年のLIKE A ROLLING STONEおじさん @tatsurokashi

@eiganokai 三船の演技も、何をやってよいのかわからんので、ただ大袈裟でヒドかったです。しかし、何よりヒドいのは未知との遭遇を中途半端に真似した宇宙船。ああ、やっば1箇所も褒めるとこないわ!

2012-12-26 09:42:05
佐々木浩久 @hirobay1998

@tatsurokashi  僕が助監督になってまず失望したのが、ピンク映画も撮影所の映画もテレビ映画の現場も非常に閉鎖的なところだったと言うところです。自主映画から商業映画を目指す人間たちは蔑みの目で見られました。その極みが「スウイートホーム」だったわけですが。。。

2012-12-26 09:44:49
カナザワ映画祭 Kanazawa Film Festival @eiganokai

@tatsurokashi 「スウィートホーム」はアメリカ映画っぽいなあと思って見れました。古館伊知郎の死に様見るためにそのまま映画館に残って2回見た記憶あります。

2012-12-26 09:51:25
樫原辰郎@700万年のLIKE A ROLLING STONEおじさん @tatsurokashi

だからまあ、我々の世代は、もうちょっと上の世代を糾弾した方がいいと思うんですが、面倒だから誰もやらないし、それどころか日本映画をダメにしたような人らと一緒にお酒飲んで仲良くなっちゃって、嬉しそうにお説教されたりする。なんだかなあ…

2012-12-26 09:53:31
樫原辰郎@700万年のLIKE A ROLLING STONEおじさん @tatsurokashi

それはイイ話だなあ!“@eiganokai: @tatsurokashi 「スウィートホーム」はアメリカ映画っぽいなあと思って見れました。古館伊知郎の死に様見るためにそのまま映画館に残って2回見た記憶あります。

2012-12-26 10:05:43
@HALTANHALTAN

@tatsurokashi 「今現在日本映画が存続してることの方が不思議」まあ例によって其処には色んなカラクリがというわけで、、、

2012-12-26 16:42:57