シンポジウム「共通番​号制度と国民ID時代に向けた​プライバシー・個人情報保護法​制のあり方 <課題と提言>第1回-関連ツイート【その2】

2010年8月21日(土)に開催された 堀部政男情報法研究会 http://www.horibemasao.org/ 連続シンポジウム「共通番号制度と国民ID時代に向けたプライバシー・個人情報保護法制のあり方 <課題と提言>」第1回 の関連ツイートのまとめの【その2】です。 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
堀部政男情報法研究会 @information_law

堀部政男(編著),「プライバー・個人情報保護の新課題」,商事法務,2010 を参照 http://www.shojihomu.co.jp/newbooks/1749.html #horibe 

2010-08-21 17:08:20
堀部政男情報法研究会 @information_law

いくつかの国について、欧州委員会はアディクエートでないとはっきり言っている#horibe 

2010-08-21 17:09:26
Nat Sakimura/崎村夏彦 @_nat

Andy の論文に日本の法律は adequate で無いと書いている。 #horibe

2010-08-21 17:09:30
Gohsuke Takama @gohsuket

プライバシー・個人情報保護の国際整合性の件、もし日本の状態がEUから「不十分」と判断されたとして、今のの日本の状況ではアメリカのようにセーフハーバースキームに持ち込むことも不可能ではないのかしらん? #horibe

2010-08-21 17:12:49
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

いずれJISとPマーク制度の問題はきちんと議論したい。ソフトローという美名でよいしょするぼやけた議論も感情論も事務次官天下っていて経産省が擁護しているからみたいなしょうもない話しも排除して進めたい。そんな馬鹿なことをいう人は周囲にいないけども。 #horibe

2010-08-21 17:14:17
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

質問:例えば、国民IDが普及した場合、納税、ネット投票、給与支給、・・・様々な社会システムの変化が予想されますが、現在と比較して「実質的に何のメリットがあるのか?」を測定する実効力ある効果測定方法等はあるのですか? #horibe

2010-08-21 17:15:12
堀部政男情報法研究会 @information_law

日本は、個人の私生活にかかわる個人データ及び基本権に関して十分なレベルの保護を提供している国であるとは、EUによってまだ考えられていない。#horibe 

2010-08-21 17:15:28
Nat Sakimura/崎村夏彦 @_nat

日本は、 EUから見ると、Not yet adequate なのに、それすら認識されていない。 #horibe

2010-08-21 17:17:01
Aki Tsurumaki @at1117

国際プライバシー基準には(データ主体の権利)に関する規定があるのに対して、個人情報保護法には個人情報取扱事業者の義務という形の規定があるにすぎない(堀部資料より) #horibe

2010-08-21 17:20:20
堀部政男情報法研究会 @information_law

EUデータ保護指令の要求を満たす、解決手段にむけての最初の問題提起をここでしたい#horibe 

2010-08-21 17:20:24
プライバシーザムライ中 康二(プライバシーマーク/ISMSならおまかせください) @kojinaka

質問:複数の国がブラックベリーの暗号通信に圧力をかけているようですが、プライバシー権の考え方ではどうとらえるべきですか? http://nico.ms/lv24702262 #horibe

2010-08-21 17:20:32
堀部政男情報法研究会 @information_law

沖縄はいろいろな点で優れた状態にある#horibe 

2010-08-21 17:20:45
Gohsuke Takama @gohsuket

2003年頃にこれまた総務省の調査報告書仕事で調査に回っていた時にIAPPコンファレンスで、日本の個人情報保護法についてプレゼンしていたIBMの方と会場で遭遇。多国籍企業は日本はどうなってるのか気にかけていた当時の、数少ない日本からのプレゼンした方。 #horibe

2010-08-21 17:22:40
Aki Tsurumaki @at1117

堀部先生は、現行法は義務という形の規定しかないから、権利を定めていることにはならないという解釈を示している(いわゆる裏返し論には乗っていない)ことになりますね。 #horibe

2010-08-21 17:23:24
堀部政男情報法研究会 @information_law

沖縄に特別区をもうけることによって、クラウドコンピューティング時代にきちんとした保護が施策し、沖縄から情報産業を発展させていきたい#horibe 

2010-08-21 17:23:49
堀部政男情報法研究会 @information_law

17時32分よりパネル・質疑応答      堀部 政男  一橋大学名誉教授      新保 史生  慶應義塾大学准教授      石井 夏生利 筑波大学大学院准教授      司会 小向 太郎  情報通信総合研究所主席研究員#horibe 

2010-08-21 17:24:25
堀部政男情報法研究会 @information_law

パネリスト:堀部政男(一橋大学名誉教授)新保史生(慶応義塾大学准教授)石井夏生利(筑波大学大学院准教授)、司会:小向太郎(情報通信総合研究所主席研究員) ( http://ustre.am/mNeK で配信中)

2010-08-21 17:29:07
堀部政男情報法研究会 @information_law

パネルディスカッション なう#horibe 

2010-08-21 17:32:54
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

堀部政男情報法研究会 共通番​号制度と国民ID時代に向けた​プライバシー・個人情報保護法​制のあり方 <課題と提言>  http://live.nicovideo.jp/watch/lv24702262 こっちはツイートを追ってる。タグは #horibe

2010-08-21 17:33:01
@shitumonkun

プライバシーという単語を定義していただけないでしょうか #horibe [ http://twitter.com/_nat/status/21734569376 ]

2010-08-21 17:34:04
堀部政男情報法研究会 @information_law

小向「特に多かったものは、『欧州から日本が安全性の要求を満たしていないと言われている点について、政府はどう考えているのか』および『ガラパゴス化の何が悪いのか』」#horibe 

2010-08-21 17:35:29
堀部政男情報法研究会 @information_law

堀部「政府も一応対応はしておりますが、十分性の認識がたりない」#horibe 

2010-08-21 17:35:58
Nat Sakimura/崎村夏彦 @_nat

プライバシーの定義が欲しいなあ。 #horibe

2010-08-21 17:36:43
堀部政男情報法研究会 @information_law

パネリスト:堀部政男(一橋大学名誉教授)新保史生(慶応義塾大学准教授)石井夏生利(筑波大学大学院准教授)、司会:小向太郎(情報通信総合研究所主席研究員) ( http://ustre.am/mNeK で配信中)#horibe

2010-08-21 17:37:16
堀部政男情報法研究会 @information_law

新保「十分性の基準がどのようなものか知る必要がある。EUが求める基準以上で、やらなくても基準をみたす(基準が高い)ものであればよい。ガラパゴス化であっても、非常に高い山でも皆がのぼれるようなものならよい」#horibe 

2010-08-21 17:38:00
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ