新たな典型契約の立法化も検討すべき。 by 鈴木正朝 先生

0
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

asahi.com 2010年8月21日「図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが…」http://www.asahi.com/digital/internet/NGY201008200021.htmlの記事、SE等中心に反響が大きいようだ。ナイスな調査報道です。

2010-08-23 07:49:06
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

岡崎市立図書館事件は、情報ネットワーク法学会でも検討されていたが、パネルに参加した某氏のさらなる調査と分析で、ベンダの納入したシステムの瑕疵と判明。技術者が証拠を押さえながら事実関係を解明したことで不当な勾留も立証された。ベンダは容疑者にされた本人に謝罪すべき道義的責任はあろう。

2010-08-23 07:56:06
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

岡崎市立図書館事件は、情報システム開発契約のあり方にも示唆を与えるところがあるかもしれない。開発段階でシステムの脆弱性にいかに対応しておくべきか、契約内容に取り込むべきポイントをクリアにすれば再発防止策の一つにはなるだろうか。ガイドライン、モデル契約、商慣習の形成、そして取引法。

2010-08-23 08:29:31
服部裕太 @hat2hat2

@suzukimasatomo 自治体とシステムベンダーと今回の事件との、関係はどうあるべきなんでしょうか?悩ましい事件です。

2010-08-23 09:12:14
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

図書館側のITスキルの向上よりも、やはりベンダ側の専門家としての責任に重きを置いた法的な枠組みを形成する方向で再発防止を考えていくべきなんでしょうね。かつては短期のリプレースで解消し顕在化する前に対応できていた面もありか。経済の停滞、税収不足もありますね。RT @hat2hat2

2010-08-23 10:10:17
モトケン @motoken_tw

@suzukimasatomo 今回のような逮捕を防止するためであれば、まず警察と検察の勉強不足を指摘する必要があります。この事件は逮捕の着手前に警察と検察が事前相談をしているのが確実な事案ですから、どちらかに少しはものが分かっている人物がいれば、逮捕は避けられたと思います。

2010-08-23 10:18:30
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

ええその通りですね。警察等の内部の人的リソースの問題の解決と外部有識者との連携策等欲しいところですね。今回はそれに加えてベンダ側の問題が立証されたということで、そちらの論点に移っておりました。RT @motoken_tw .まず警察と検察の勉強不足を指摘する必要があります..。

2010-08-23 10:25:47
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

人的リソースの拡充含め何をやるにも金の欲しさよで、財政再建なしにはセーフティネットもままならず。消費税増税が唯一の策かはわかりませんが低所得者対策に給付金付き税額控除が必要となれば共通番号制度もやむなしとなる(?)現実の前には人権保障は観念的にすぎるようで。しかも批判内容が抽象的

2010-08-23 10:30:56
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

住基ネットの長野県の実証実験はセキュリティ問題の立証に失敗。今回の岡崎図書館事件のように証拠を固めて複数のスキルの高い技術者が検証して事実関係を立証していく手堅さもなかった。マスコミ利用による世論形成も嘘が土台であれば墓穴掘るだけ。法律論よりも運動論、専門家のアプローチではない。

2010-08-23 10:35:40
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

住基ネット訴訟の第一人者と言われる某氏の法的スキルの低さ、情報社会への感度の悪さが、現在の共通番号制への批判的検討がなされない無風状態の遠因になっているように思えてならない。そもそも権力批判が目的化していては話にならない。権力の適正な執行を担保する建設的な制度論も必要。

2010-08-23 10:40:12
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

ま、人権大会とやらにいって、その帰りにゴルフと観光を堪能してきてくださいよと。政府案はかすり傷ひとつ負わないし、マスコミも取材しない、世論も無関心でしょう。これじゃ給費制度の復活だって世論が支持するわけもなし。かつては日弁連も対案を出していたし、現に私はそれで勉強していたけども。

2010-08-23 10:46:28
モトケン @motoken_tw

@suzukimasatomo 流れを読まずに失礼しました。ネットで一般的なアクセス手段によって機能停止に陥るようなシステムの脆弱性を問題にするのであればベンダ側の問題だと思いますが、不当逮捕を問題にするのであれば、どこまでいっても警察・検察の問題だと思われます。

2010-08-23 10:35:33
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

禿同です。先生が主張されるとより説得的です。私の見るところ実務感覚が災いしてこの程度はよくあることという感覚に流されるところがありますかね。筋論が軽視される風潮を感じます。RT @motoken_tw ...不当逮捕を問題にするのであれば、どこまでいっても警察・検察の問題..。

2010-08-23 10:55:36
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

この種の問題を語れる層と人権大会に赴く層が分離していますので。RT @suzukimasatomo: ま、人権大会とやらにいって、その帰りにゴルフと観光を堪能してきてくださいよと。

2010-08-23 10:58:31
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

いや、私の故郷で開催なので帰省かねて、しっかり共通番号制への批判点を勉強させていただこうと休講の段取りまでして用意していたですよ。それだけにorzな感じで。健全な批判勢力が欲しいですよ。RT @Hideo_Ogura この種の問題を語れる層と人権大会に赴く層が分離していますので。

2010-08-23 11:11:20
向井和男 @mukai_k

この問題を追いかけている神田氏の記事「ソフト会社、図書館側に不具合伝えず アクセス障害問題」のとおりだとするとベンダのモラルの問題。http://bit.ly/bu8mG3 RT @suzukimasatomo: 図書館側のITスキルの向上よりも、やはりベンダ側の専門家として

2010-08-23 11:09:05
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

記事ありがとうございます。モラルに止まらず法的問題はないかも論点でしょうか。記者を支える研究者と技術者の支援がいい感じです。RT @mukai_k この問題を追いかけている神田氏の記事「ソフト会社、図書館側に不具合伝えず アクセス障害問題」のとおりだとするとベンダのモラルの問題。

2010-08-23 11:15:49
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

風邪薬しか処方しない町医者が先端医療に挑むような。俺様も医者だという気合いが通じるのはよぼよぼの左翼崩れだけ。会務活動をやめてまっとうな先生に後事を託すのも仕事のうちだと思うよ。会のプレゼンス低下もさることながら社会の健全な論点形成機能の一翼が崩れている。部外者から見て痛すぎる。

2010-08-23 11:30:57
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

多くの問題は、無定見な合格者の増員にあると思っていたが、どうやら原因はそれだけではなさそうだとわかってちと愕然とした。しょうもない年寄りも少なからずいるのだなぁと。かつては優秀とされていたんでしょうが、全ては過去の一時の最大瞬間風速。研鑽を怠ればただのいばったじじい。

2010-08-23 11:35:14
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

とはいえ、私は共通ID制推進論者なので、この問題については批判勢力たりえないです。人権大会に行ってもアウェイ感が漂いそうなので、行くことを予定していませんでしたが。RT @suzukimasatomo: それだけにorzな感じで。健全な批判勢力が欲しいですよ。

2010-08-23 11:37:10
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

共通番号制度を構築することの必要性も懐疑的ながら感じているので、第三者機関の制度設計が肝になると。その制度設計を鍛えるものが健全な批判勢力なわけです。情緒的批判は論外です。それができるのは日弁連だと期待値が大きかっただけに反動で暴言はいていると。RT @Hideo_Ogura

2010-08-23 11:40:32
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

少なくとも大将は交代いただいて、立派な技術者を集めて、前回みたいに技術的見地からの立証レベルで墓穴掘らずに、またきっちり憲法論から法律論を展開してもらいたいと。監視カメラ問題は後回しでいいからさ。

2010-08-23 11:44:16
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

で、見るところ、一番まっとうなことを言っているのは、役人か元役人じゃないかと。権力の中の人が権力チェックのアイデア出して、外の人の現実感がそれについていかないという。なんか脱力しますよ。

2010-08-23 11:46:52
向井和男 @mukai_k

はい、このソフトはパッケージ販売(少なくとも多くの部分を再販)しているので、モノと同様に製造物責任の観点から考える必要はあると思います。 RT @suzukimasatomo: 記事ありがとうございます。モラルに止まらず法的問題はないかも論点でしょうか。・・・

2010-08-23 11:30:12
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

PL法の適用を検討し得るのはファームウェアまでで本件のようなプロダクトは適用されないという意味では生産物責任法として適用範囲拡大の立法論になりますか。でも製造業のような数十万回のテストを可能にする環境を整備することなく導入できますか。管理手法とコストの問題RT @mukai_k

2010-08-23 11:52:40