《福島原発事故》国有化された東京電力定例会見(2013年1月23日)

原発事故後、多額の国費投入を受け事実上国有化されるも未だに情報開示を渋り定例会見も今年から週3回に一方的に減らした東電!その会見を義憤を憶えて追跡し続けるドラえもん(@jaikoman)の熱血逐一ツイートをばまとめます!
0
ドラえもん @jaikoman

平成25年1月23日(水) 17時30分~ 東電会見 冒頭の尾野氏報告連投しまふ。#iwakamiyasumi2

2013-01-23 18:59:40
ドラえもん @jaikoman

一杉:定例会見を始める。よろしこ。尾野:福島第一の状況 http://t.co/HRwWW0N3 [原子炉および格納容器の状況] 1~3号機注水状況安定。[圧力容器下部温度]示したとおりで特記事項ない。[格納容器圧力と水素ガス濃度]特記はない。#iwakamiyasumi2

2013-01-23 18:59:53
ドラえもん @jaikoman

尾野:[使用済み燃料プール]1~4号機まで循環冷却システム運転中。[タービン建屋地下溜り水の処理状況 ]2号機タービン建屋から3号機タービン建屋に10時05分まで移送実施。3号機タービン建屋からプロセス主建屋に14時15分まで移送実施。#iwakamiyasumi2

2013-01-23 18:59:58
ドラえもん @jaikoman

尾野:サリーを停止し、配管部の健全性の確認試験を案内のとおりだが、RTの試験だな。こちらを実施していたが終了した。★特に以上はなかったということで、明日以降、ラインナップに復帰できる見通し。#iwakamiyasumi2

2013-01-23 19:00:08
ドラえもん @jaikoman

尾野:[その他]下から2つ目。★12月に案内していたと思うが、4号機の廃棄物処理建屋内の1階の通路の上にある空調ダクトから水が滴っているということで、調べた結果、これは雨滴であるとい事がわかったが、#iwakamiyasumi2

2013-01-23 19:00:11
ドラえもん @jaikoman

尾野:こちらの方の処置のためのドレンホースの設置が終わったということで案内している。2点目。水処理週報の83報だ。#iwakamiyasumi2

2013-01-23 19:00:15
ドラえもん @jaikoman

尾野:★★「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第83報) http://t.co/qwo1MUJv」添付1 http://t.co/z7JqDVHx #iwakamiyasumi2

2013-01-23 19:00:19
ドラえもん @jaikoman

尾野:建屋滞留水状況 1号機 13,900m3 2号機 22,800m3 3号機 23,100m3 4号機 17,600m3 合計で1~4号機貯蔵量 77,400m3。#iwakamiyasumi2

2013-01-23 19:00:23
ドラえもん @jaikoman

尾野:プロセス主建屋に移送されて貯蔵されている量だが、貯蔵施設側(プロセス主建屋17,490[★+3680]+高温焼却炉建屋4,140[★+900])★合計 21,630m3。先週の処理量 ★60m3。サリー停止で処理量少なくなっている。#iwakamiyasumi2

2013-01-23 19:00:28
ドラえもん @jaikoman

# (先週)1号機 13,800 2号機 21,800 3号機 23,100 4号機 17,400 合計値 約76,100m3 貯蔵施設プロセス主建屋13,810+高温焼却炉建屋3,240 計 17,050m3 処理量 約 4,490m3。

2013-01-23 19:00:35
ドラえもん @jaikoman

尾野:稼働率サリー0.7%。廃スラッジ使用済みベッセル+0本。ROを通して処理の終わった量だが、濃縮塩水受けタンク量 221,786m3[+1025]、淡水受けタンク22,167m3[-1558]濃縮廃液貯蔵槽 5,493m3[±0]iwakamiyasumi2

2013-01-23 19:00:40
ドラえもん @jaikoman

# (先週)キュリオン0%、サリー58.4%。使用済みベッセル+0本。濃縮受けタンク220,761m3、淡水受けタンク 23,725m3、濃縮廃液貯槽 5,493m3

2013-01-23 19:00:43
ドラえもん @jaikoman

尾野:裏面。今週から来週にかけての処理予定。サリー運転再開予定なので処理量は増える見通し。添付3http://t.co/z7JqDVHx 2号機、3号機タービン建屋の水位の見通し。2号機タービン建屋はOP3000mmを中心にコントロールできる見通し。#iwakamiyasumi2

2013-01-23 19:00:49
ドラえもん @jaikoman

尾野:3号機タービン建屋についても同じくOP3000mmを中心にコントロール出来る見通し。グラフ一番下。★濃縮塩水タンクの容量、貯蔵量の関係だが、貯蔵量に対して濃縮塩水の量は対応関係が取れている見通し。#iwakamiyasumi2

2013-01-23 19:00:53
ドラえもん @jaikoman

尾野:それから、★手元に「福島第一原子力発電所 建屋開口部等における空気中放射性物質の核種分析結果 http://t.co/vOHgVl0O 」定例で出しているデータだが、突起する状況はなかった。#iwakamiyasumi2

2013-01-23 19:00:57
ドラえもん @jaikoman

尾野:その次。★★★「福島第一原子力発電所2号機 原子炉内温度計及び、原子炉格納容器内温度計について http://t.co/S559Dgkh」という資料が1枚入っていると思う。こちらだが、毎月出している温度計評価から抜粋して持ってきた分だが、#iwakamiyasumi2

2013-01-23 19:01:02
ドラえもん @jaikoman

尾野:1月7日(http://t.co/8E7jCiqe)のページにすると4号機なので12頁だったと思うが、に、あたる部分である。▲http://t.co/2zWukxW1それで、先般質問頂いていた2号機の温度計で温度上昇が行われていた場所がどこで、#iwakamiyasumi2

2013-01-23 19:01:06
ドラえもん @jaikoman

尾野:どういう解釈であるか、ということだが、この絵の中で示すと質問を頂いていた温度上昇をしているという温度計が、格納容器上部のほうで紫色のマルが付いているTE-16-114R-2というものである。#iwakamiyasumi2 http://t.co/77btozd0

2013-01-23 19:01:35
拡大
ドラえもん @jaikoman

尾野:表で見ると第77番に相当しており、RPVベローシールエリアの温度計ということである。で、実は同じような場所に幾つか温度計があるわけだが、ベローシールの温度計は70~77番までがそれに相当する温度計になる。#iwakamiyasumi2

2013-01-23 19:01:41
ドラえもん @jaikoman

尾野:で、うち、70、71、72番というものは、温度計として生きてないので、こちらと77番の動きを比べると71番から72番は今月の間安定して50度近辺の一定値を指し示している。で、ほとんど同じ場所にある77番だけが温度が変わっているということで、#iwakamiyasumi2

2013-01-23 19:01:48
ドラえもん @jaikoman

尾野:この77番が監視に使用出来る、という判定にはならないだろうということで、★★★77番は参考に落とすということで処置をしているということである。で、本日、そのような判定をしているのでお知らせしたい。#iwakamiyasumi2

2013-01-23 19:01:52
ドラえもん @jaikoman

尾野:で、おしどりさんから質問があったが、他の温度計との動きで似ているように見えるが、どうだろうかという質問だったと思う。★★で、頂いた質問の中の似た動きをしているとおっしゃった温度計というのは、原子炉下部のスカート部で26番、#iwakamiyasumi2

2013-01-23 19:01:57
ドラえもん @jaikoman

尾野:青いマークがされている場所だが、こちらと当該の場所はかなり離れている場所なので、動きとしての相関、ということでは近くのもので比べたほうがいいかと思うが。当該の26番は表で見ると赤い丸印が付いており、既に故障判定がなされているものであり、#iwakamiyasumi2

2013-01-23 19:02:03
ドラえもん @jaikoman

尾野:★★★温度計としての信頼度は既に無いと判断しているので、動きが似ていると見えることが、ある意味、偶然的な要素があったものと思っている。ちなみに配線関係で同じ端子台を通るかどうか、ということだが、温度計については格納容器から外に出る、#iwakamiyasumi2

2013-01-23 19:02:07
ドラえもん @jaikoman

尾野:ペネトレーションという部分で、いったんすべて同じ端子台を通るので、全てここに出てくる温度計は、ペネトレーションの部分、格納容器から出る部分の内側だが、そこで全て同じ端子台を通ることになる。#iwakamiyasumi2

2013-01-23 19:02:10
1 ・・ 11 次へ