ネットにおける在日差別の実態

「ネットが日常生活の場になっている以上、ネットに溢れるヘイトスピーチは見過ごせない」とする在日の @Bong_Lee さんと「スパムと同じで無視すればいい。わざわざ政治的なサイトを見に行くのが問題」とする @thetainDN さん。
78
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
ぼん @Bong_Lee

@la_con123 ちなみに昔は「日本的名前じゃないと帰化には難色示された」という話や「生活が日本人的かを審査された」なんて話もありまして。結局「帰化する自由」はあっても「コリアン」として生きていく&名乗ることを放棄しなければいけないのですね。私は不自由を感じます。

2010-08-29 00:23:03
@la_con123

了解しました。「帰化する自由」という表現が使えるような感じではなさそうですね。いろいろ思うところはありますが、ネットには虚実入り混じって情報が流れているので調べていきたいです。 RT @Bong_Lee うーんと、まずは審査前の手続きが色々あります。すごい手間。金がかかるし。

2010-08-29 00:24:43
地下猫 @tikani_nemuru_M

@goyou いずれにせよ、宗教は非論理ではない。あえていえば超論理です。論理的であることはいかなる宗教においても前提だと僕は思います。しかし、そこにとどまるわけにもいかないのでしょう。・・・と、だいぶ脱線しましたな。とにかく、万人は事実と論理に誠実であってほしいですね。

2010-08-29 00:30:32
@la_con123

@Bong_Lee 日本人にしろ在日の方々にしろ、お互い疑心暗鬼になっている状態ですね。日本人からすると一部の在日犯罪が大きくみえてしまうし、在日の人々からみると一部の差別が大きくみえてしまいます。後は、参政権の話とかで亀裂が深まっている原因と思います。僕は反対ですが。

2010-08-29 00:33:07
古木@米国株投資&英語学習 @furuki_ed

比較対照として引越しを例にあげます。例えば、引越しは単純に市役所に届出をすることで認められます。そこに市長の裁量は一切ない。適切な様式の届出があればすべて認められる点で完全に自由です。この点が帰化と引越しの違いです。この違いは結構大きい。 @Bong_Lee @la_con123

2010-08-29 00:50:30
@la_con123

@Bong_Lee 日本人は曖昧で物事をハッキリ言わないで戦後からずっとやってたみたいなので、今の在日の方々との軋轢の原因も日本人側にも充分あるとは思ってます。ただ、差別とかの話と、参政権の話は根本的に全くの別物だと思います。だけどネットではごちゃごちゃになって話されてますねw

2010-08-29 00:53:23
ぼん @Bong_Lee

.@koboku_jp おっしゃるとおりです。結局「お上にお伺い奉る」って感じが色濃く嫌というか。権利や選択権ってそういうんじゃないよねぇって感じです。

2010-08-29 00:57:12
@la_con123

@koboku_jp 詳しい解説ありがとうございます。ただ帰化って国籍が変わることですよね?よって本人はもちろん当事国にとっても大きなことで一定の手続き上の制約があること自体に、何ら問題も感じませんし差別とも思いませんがいかがでしょうか? @Bong_Lee

2010-08-29 01:03:00
ぼん @Bong_Lee

@la_con123 「在日の戦後」「日本人の戦後」「日本政府の政策」「日朝、日韓関係」「その他外国人問題」「「総連」「民団」「民族教育」「ヘイトスピーチ」「制度上の差別」「一般人間の偏見」は全部関わりあるようで、一つ一つを別個に考えないと無茶苦茶になります。

2010-08-29 01:04:03
ぼん @Bong_Lee

.@la_con123 いや構いませんが、なんだろ。それでもやっぱり「国籍変更」と「帰化」は別なんですよね、ものっそい政治的な絡みが昔からあるんですねえ。そんで一定の制約の域を超えてるかどうかは人によって違いますが、私はもっとイージーでもいいと思う。ずっと日本暮らしだし。

2010-08-29 01:08:47
ぼん @Bong_Lee

「外国人参政権」が在日や中国人の陰謀なんて話はもううんざり…って何回目やっけ?正直いうて、この日本で「参政権」得たからなんやねん、と思う。なんか変えられるの?この日本で住んでて本気でそう思えると?どうなのよ外国人参政権ネタでデマ飛ばしまくって在日ディスってる日本人諸君。

2010-08-29 01:14:36
古木@米国株投資&英語学習 @furuki_ed

@la_con123 そうは言ったものの帰化を2種類に分けて、過去の歴史的経緯を踏まえた帰化とそうでない帰化なんていうわけ方をするのはアリかも知れないですね。 前者はわりかしイージーに。後者はわりかしカッチリと、とか。まあ今もそういう実運用されてるかもですが。 @Bong_Lee

2010-08-29 01:20:31
@la_con123

@Bong_Lee 僕は単純に「国籍がある者にたいしてのみ参政権が付与されるべき。そこに感情的な特例はあってはならない。」と思っているので反対です。脅威論うんぬんは騒ぎすぎだと僕も思いますが、反対は反対です。おやすみなさいませ。また宜しくお願いします。

2010-08-29 01:26:19
@la_con123

帰化の基準は統一してたほうが良いと僕は思います。過去の歴史的経緯はありますが、歴史って見る立場によって主張が変わるの当たり前ですよね。歴史的経緯云々で帰化基準を作ると軋轢が深まる結果となると思います。 RT @koboku_jp 帰化を2種類に分けて、 @Bong_Lee

2010-08-29 01:31:15
@la_con123

@koboku_jp もちろん過去の歴史で不幸な出来事があったことは認識した上でのツイートです。でも過去の歴史と、帰化基準をリンクさせるのは、お互いの疑心暗鬼解消には繋がらないと思います。 @Bong_Lee

2010-08-29 01:33:56
古木@米国株投資&英語学習 @furuki_ed

@la_con123 そういう意味では、あえて基準を使いわけるより法務大臣の裁量というあいまいな基準の方が弾力性のある運用ができて便利かも知れませんね。ただどっちにしろ僕はもう少し日本人を増やすべきだという立場ではあります。 @Bong_Lee

2010-08-29 01:47:57
ぼん @Bong_Lee

選挙における国籍の重要性は基本的に同意します。ただ二つの理由から参政権に興味があります。まずは国民が国の行き先を選ぶ国政選挙は無理でも、地方住民が地域の代表を選ぶ地方選挙では「住民が」という観点から外国人にあっても良いだろうという意見には説得力があるからです。@la_con123

2010-08-29 06:50:33
ぼん @Bong_Lee

選挙における国籍の重要性は基本的に同意します。ただ二つの理由から参政権に興味があります。まずは国民が国の行き先を選ぶ国政選挙は無理でも、地方住民が地域の代表を選ぶ地方選挙では「住民が」という観点から外国人にあっても良いだろうという意見には説得力があるからです。@la_con123

2010-08-29 06:50:33
ぼん @Bong_Lee

二つ目は現状の政治家たちの在日はじめ外国人への好き勝手な放言を抑制する効果が期待できるという側面です。現東京都知事を始め目に余る言動がいくつもありますが、外国人が有権者ならそれを許さず強い態度で対応できることが可能になると思います。まあでも私は慎重派ですが。@la_con123

2010-08-29 06:53:50
ぼん @Bong_Lee

二つ目は現状の政治家たちの在日はじめ外国人への好き勝手な放言を抑制する効果が期待できるという側面です。現東京都知事を始め目に余る言動がいくつもありますが、外国人が有権者ならそれを許さず強い態度で対応できることが可能になると思います。まあでも私は慎重派ですが。@la_con123

2010-08-29 06:53:50
ぼん @Bong_Lee

疑心暗鬼解消を日本政府が真剣に考えるのなら、帰化制度とは別に日本で出生した人全てに日本国籍を与える方が、帰化制度を弾力的に運用するというよりは現実味がありますし希望があります。ex:二重国籍 @koboku_jp @la_con123

2010-08-29 06:55:48
@SONG_Eui

国政は地方自治を凌駕する事が前提として地方自治は住民の生活に直接影響する。例えばごみの出し方まで。地域コミュニティ‐の構成員である定住外国人の生存権を担保できるほどこの国は成熟しているでしょう。 QT @Bong_Lee: 「住民が」という観点から外国人に…@la_con123

2010-08-29 07:35:23
@la_con123

@Bong_Lee 帰化制度を二重国籍など弾力性を持たせる案は僕も興味がありますが、全てオープンでは無くて、譲ってはいけない部分はあると思います。相手国の関係で、①民主主義が無い国、②国交の無い国。残念ながら中国や北朝鮮はこれに含まれてしまいます。 @koboku_jp

2010-08-29 08:39:45
@la_con123

@Bong_Lee 帰化制度を二重国籍など弾力性を持たせる案は僕も興味がありますが、全てオープンでは無くて、譲ってはいけない部分はあると思います。相手国の関係で、①民主主義が無い国、②国交の無い国。残念ながら中国や北朝鮮はこれに含まれてしまいます。 @koboku_jp

2010-08-29 08:39:45
@la_con123

@SONG_Eui 僕は勉強&経験不足ですが、その中であえて言うと日本人・日本国ほど外国人に優しく外国人の権利が守られ、安全や発言の権利が認められている国は無いと思うのですが?差別は残っているとは思いますが、生存権担保という言葉が出るほど抑圧してないはずです。 @Bong_Lee

2010-08-29 08:46:10
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ