#gie_id #kokuminid http://ustre.am/lDPI シンポジウム「国民ID制度を考える」

別まとめ 2010/8/26に開催された『慶應義塾大学SFC研究所 プラットフォームデザイン・ラボ 第11回シンポジウム 「国民IDを考える」』のツイートまとめ http://togetter.com/li/44942 「国民ID制度を考える」 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

#kokuminid @_nat ネットもみてね。順番プログラムからかわるけど、鈴木様より。現行の個人情報保護法とID=識別子について。個人情報保護2条1項の個人情報の定義。 (#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )

2010-08-26 18:55:34
HAWK @neohawk

.@_natの今日の話は分かりやすいな。つか、Intentionalに資料作ったなw #GIE_ID

2010-08-26 18:55:32
Heroes Yasu @HeroesYasu

日本はやはり民間のノウハウなどを上手く活用しないと、箱物行政だとお金だけかかる。それで業者を延命させるのはこれまでの建設業だったが、日本は借金大国なのも十分考える必要がある。 (#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )

2010-08-26 18:55:38
林 雅之 @masayukihayashi

崎村氏。電子政府における認証手段としてのID。国際標準のオープンな枠組み。自己情報コントロール権の確保が必須。民間の既存の仕組みを利活用。第三者機関による監査・認定。 #GIE_ID

2010-08-26 18:55:42
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

国民ID、「自己情報コントロール権」が気になるところだ #GIE_ID

2010-08-26 18:55:43
Akiko Orita, Ph.D. @oritako

継続的に #kokuminID で議論しましょうと。 #GIE_ID

2010-08-26 18:55:04
Akiko Orita, Ph.D. @oritako

鈴木正朝先生。個人情報について、生存者情報、個人識別情報、個人識別可能性、照合容易性を以て整理。 #GIE_ID

2010-08-26 18:56:11
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

特定の個人を識別できるか。個人に関する、生存者に限定する=法人は入らない。記述等=音声、映像も。識別=氏名が典型だが、氏名に限定されない。AさんBさんとわかる状態。照合することでってのが重要要件。 (#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )

2010-08-26 18:56:42
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

単体では識別できなくても、DBの照合で識別できればそれは個人情報として扱う。氏名・顔写真という典型的個人情報と、DBを持っているかどうかで該当性が変わる識別子特有の問題をはらんだ定義。 (#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )

2010-08-26 18:57:27
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

個人情報保護法成立から8年、施行から5年。 論点が積み残されたまま。決めるべきことを決めてない。誰が識別するのかという部分が書かれてない。事業者基準か、本人基準なのか、自然人基準なのか。無自覚者が多い (#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )

2010-08-26 18:58:38
shingoym @shingoym

RT @masayukihayashi: OpenIDファウンデーションの崎村氏。ユーザー中心の国民のためのID。アイデンティティ管理のライフサイクル。データ転送の基盤。国際的なオープン標準技術など。普段使っているIDで行政サイトにアクセスする。公的個人認証の普及は1%。今後の電子政府はどうあるべきか。 #GIE_ID

2010-08-26 18:57:44
kaorin miyata @ka_miyata

すずき先生に会いたかったわ〜 RT @shingoym 始まった。すごいメンバーw #GIE_ID #kokuminID http://yfrog.com/2i2e6yj

2010-08-26 18:58:18
Akiko Orita, Ph.D. @oritako

鈴木:個人情報の定義において、「誰が」識別するのかの解釈が論点になっている。 #GIE_ID

2010-08-26 18:58:30
佐久間英彰 @saku_mac

これを推進するため今まで100歳以上の戸籍をほったらかしにしてたとしたらスゴイ。 RT @ikeyu: 国民ID制大賛成!RT @oritako GIEシンポ「国民ID制度を考える」そろそろ開始なう。Ustream は http://bit.ly/cMFr25 #GIE_ID

2010-08-26 19:00:18
shingoym @shingoym

継続的な議論重要。今回のシンポジウムはみんなで広く語るための頭出し、叩き台としての価値がある RT @oritako: 継続的に #kokuminID で議論しましょうと。 #GIE_ID

2010-08-26 19:01:00
@nsiena

「そっち (官) の都合で使わされる」ようなもの、往々にして使いにくい専用のシステムは、使う動機が沸き上がってこないよね。しかたなく、必要に迫られて渋々使う程度。そうしてむだになったものが既にたくさん。それを繰り返して欲しくない。 #GIE_ID

2010-08-26 19:01:10
@nsiena

利用者が「使う価値がある」「あえて使わない理由がない」ものを望みたい。官製サービスに限らず、一般にサービスの成否を分ける鍵。これを満たして、はじめて比較対象になりうるわけで。 #GIE_ID

2010-08-26 19:01:25
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

23条みると、解釈の別れ具合が。経産省と総務省のガイドライン齟齬がある。XからYへの提供。4分類がありえる。有無×有無で4パターン。IDなし情報を提供して、Yに識別性があるばあい。4つめ別れる。 (#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )

2010-08-26 19:00:24
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

携帯キャリアでサブスクライブIDは顧客情報と直結。コンテンツ供給者は、そのままでは個人情報と直結できない。サブスクライバID情報IDを自由に売買していいのか。 (#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )

2010-08-26 19:01:37
Heroes Yasu @HeroesYasu

ここでも総経(そうけい)戦かぁ。 (#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )

2010-08-26 19:01:41
Tatsuo Kudo @tkudos

「識別子」っていうか、「アイデンティティへのポインタ」(トークンとかアーティファクトでも)って言ったほうがいいのかもなあ (#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )

2010-08-26 19:03:45
Heroes Yasu @HeroesYasu

両論あれば、日本の信用のある企業は厳しい方に合せ、情報の流動性はなくなる。法律に柔軟性があれば、その分事業者責任になるため、企業としてはしょうがない。この法律を今後どうすればよいか? (#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )

2010-08-26 19:04:09
林 雅之 @masayukihayashi

新潟大学鈴木先生。個人情報該当性の判断。個人情報の定義。IDの提供と個人情報保護法23条適用の有無。個人情報とプライバシー情報。民間の法的IDは今後大きくなる。 #GIE_ID

2010-08-26 19:04:33
Akiko Orita, Ph.D. @oritako

参加者のみなさま:これ以降のご発表は、配布資料がありません。 #GIE_ID

2010-08-26 19:05:05
Akiko Orita, Ph.D. @oritako

高木:国民ケータイ総背番号制 #GIE_ID

2010-08-26 19:11:52
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ