軍事ネタ定点観測2013.2.13

5
ぺ~ぶ♡すぱぃく(CV:五十嵐裕美) @PaveSpike

@BigCalibre_John 爆発威力の見積もりミスと航行禁止区域の設定が甘かったという点ではそうなんじゃないでしょうか。

2013-02-13 07:40:20
JSF @obiekt_JP

最新J31试飞猛图曝光 http://t.co/qKAokSb8 J-31のお腹がいろいろ

2013-02-13 08:02:20
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

と言いますか良くオッペンハイマーからオッパイハンマーなんて思いつきますね...

2013-02-13 08:57:38
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

「いつでも何処からでも侵入できる飛行機を効果的に迎え撃つことはできない」と言うのはWW1のイギリスの本土防空戦で最も困難な壁でしたねぇ、バトルオブブリテンのイギリス空軍も比較的効果的に迎撃たのかもしれませんが、まだまだ完璧には程遠いものでしたし

2013-02-13 09:29:23
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

カム・フーバーラインは完璧に近いものだったのかもしれないけども、結果論だけで言えばあれだけ高度なシステムを構築したとしても失敗してますしね、とはいえ多大なコストを支払えば爆撃機も効果的に迎撃できると言う示唆を示したのは大きいように思えますけど

2013-02-13 09:31:36
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

でも、そういうものを原爆が全部リセットしちゃったのが米ソの悪夢の始まりになったとも言えるかな?

2013-02-13 09:33:08
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

バトルオブブリテンやカムフーバーラインが積み上げた、効果的な迎撃を行えば敵のリソースを消費させ敵の戦意をくじいたり、他の手段による攻勢の時間稼ぎができるとかを原爆一発当たれば終了という自体になってしまって、効果的な迎撃では無く完全な迎撃までハードルが上がってしまうわけですからね

2013-02-13 09:37:49
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11

そして案の定ニュースで流れたPM2.5対策用マスクの宣伝。福島原発事故後のガイガーカウンター宣伝といい、マスコミは恐怖を煽って安心道具を売りさばく悪質業者のよう。

2013-02-13 09:49:03
keenedge1999 @keenedge1999

マル検に説明できないでしょう。 RT @kuon_amata: JLAU-3/Aは、大量在庫に苦しんでいるので、使い手が増えることを期待したのではないかと。 何に対して使うか、考えていたとは限らないでしょう。

2013-02-13 10:05:31
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11

機体数からして自衛隊の電子戦機って攻撃よりも偵察に重点おいてるのかな。

2013-02-13 11:08:34
変脳コイル猫 @ROCKY_Eto

注釈をしておくと、工場で銘板に記す製造番号(シリアル・ナンバーではない)が読めると製造機数が分かってしまうので、最高度の軍事機密のはずなのです。だから旧ソ連の製造番号はかなり複雑な仕組みになっていて、実は私も良くは分かっていません。

2013-02-13 11:24:24
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11

電子戦機って当然機材やら何やら機密だらけだので具体的にどこまでの距離でどんな方法で偵察ならび攻撃するかってスペックが殆ど出てこないのがもどかしい。世傑C/KC-135だと昔のとかわりかし写してたけど。

2013-02-13 11:36:36
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11

世傑P-2探ってみよう、海自の電子戦機版載ってるかも。

2013-02-13 11:38:49
変脳コイル猫 @ROCKY_Eto

私が遭遇した一番濃い航空マニアは、ファーンボロ航空ショーの十代初めくらいの二人の少年。滑走路脇で一人が双眼鏡、もう一人が手帳を持ち、ひたすら上り下りする機体のシリアル・ナンバーを書き留めている。

2013-02-13 11:49:55
変脳コイル猫 @ROCKY_Eto

トレイン・スポッティングのノリなのだろう。滑走路に進入して来る機体があると、双眼鏡がシリアル・ナンバーを読み上げる「289987」手帳「はい記入」。あとはまた待機。頭上で最新鋭戦闘機がデモンストレーションしていようとほとんど関心無し。ひたすら上り下りを待つ。

2013-02-13 11:50:27
keenedge1999 @keenedge1999

電子戦機と言えるのは空はYS-11EA、EB、EC-1。海はEP-3C。さらにE-2C及びE-767も含めようか。ただ、P-3CもESM積んでるし、最近のRWRはREC機能を持っているので、RWR積んでる戦闘機や救難機、輸送機(XC-2)も狭義の意味では含まれるかもしれない。

2013-02-13 11:56:13
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11

そういえば世傑B-47も電子戦機版の説明あった。というかこれ目当てで買ったんだった。

2013-02-13 11:59:48
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11

@keenedge1999 光学偵察のOP-3はP-1が普及しても当面使う予定でしょうか。

2013-02-13 12:01:58
keenedge1999 @keenedge1999

おお、forgotten。 RT @recce_eagle: TACERを積んだRF-4EJも電子戦機(SIGINT機)に含まれるんじゃないでしょうか?AW&ST誌では特だしで"EF-4EJ"と書かれていました

2013-02-13 12:19:27
💉×6ヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band

RT言及)こんな時間がかかったこと、メディアの扱いが小さいこと含めて、予定調和のうちじゃんか。FIFA/JFA/IOCは政治的活動を事実上黙認したって誰も言わない時点でwww←ニガワラの意

2013-02-13 12:27:19
💉×6ヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band

@futaba_AFB そもろどすた初代は手を入れる隙間がにゃい、というか無さ過ぎるので、現状維持もしくは常態維持が基本だぬ。弄る手間がめっちゃ掛かる。基本、整備屋さん泣かせと思って良いぬ。

2013-02-13 12:31:02
💉×6ヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band

@futaba_AFB たぶん、方向性としては、足すんじゃなく減らす・削る、が先になるんじゃないかなぁ。例えばパワステやめるとかwww。ソレは冗談にしても、まずは元に戻す、ヤれた部分を元に戻すだけでもかなり変わると思うよ。サスの整備、ねじ類の点検、電装の交換、ホース類の交換とかね

2013-02-13 13:37:05
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

昨日の話を反芻して見たら、日本でどうして戦争したのかは、すごく大きな物語になっているか、そういう時代に飲まれて空襲でしんで行く人をみてすごく恐ろしかったというのはよく見ますが、あなたはなぜ戦ったのかという小さな物語になると、あんまり見かけないですねぇ

2013-02-13 13:38:58
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

米が世界の警察になって行くのは米が望むと望まざると必然に近いものがあったような気がして、その中でアメリカの中の人はなぜ戦うのかをずっと追い求めているようにおもえるんですよねぇ、じゃあ同じように戦争を起こした側だった日本人や独人になぜ戦うのかという疑問はどう解消したんでしょう?

2013-02-13 13:42:11
1 ・・ 6 次へ