西田友是教授 最終講義 「CGフロンティア―CG開拓史と新展開―」

2013年2月15日に行われた東京大学西田友是教授の最終講義のツイートまとめです.
15
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
hole @h013

CGの今後・課題:三次元データ(アニメーションふくむ)の標準化.ポイントクラウド(今までの多角形メッシュの代替)  #西田教授最終講義

2013-02-15 16:34:56
hole @h013

サザーランドの10の未解決問題は何とかなった! #西田教授最終講義

2013-02-15 16:35:40
hole @h013

HeckbertといえばHeckbert notation  #西田教授最終講義

2013-02-15 16:36:28
Hokuto Kagaya @hokkun_dayo

ニューウェル、ヘックバートら新たな課題提起 #西田教授最終講義

2013-02-15 16:36:48
shi3z @shi3z

サザーランドによる10の未解決問題 #西田教授最終講義 http://t.co/4WYTD5v5

2013-02-15 16:39:26
拡大
Yoshihiro KANAMORI @yshhrknmr

CG分野における今後の課題的な(´・_・`) http://t.co/8802L655

2013-02-15 16:39:33
拡大
hole @h013

夢(未来?):CG画像のリアリティの評価手法の実現.CGによる結果をもとに物理分野への科学的還元.抽象数学に基づくCGシミュレーションに挑戦.分子レベルの広範囲スケールのモデリング.素人向けアニメツール.ゲームエンジンによる最小短時間コードによる3Dアニメ制作 #西田教授最終講義

2013-02-15 16:39:36
Yoji Takeuchi 放送大学教養学部 @ytakeuch

「ゲームエンジンの普及で、最小なコードで短時間で3Dアニメ制作:モバイルCG」 #西田教授最終講義

2013-02-15 16:40:08
hole @h013

映像,音声,カメラ入力,言語変換,人工知能APIの進化で,多様な映像表現(電脳CG)  #西田教授最終講義

2013-02-15 16:40:09
Hokuto Kagaya @hokkun_dayo

CG研究が計算機の役割を変えた、は面白い視点 #西田教授最終講義

2013-02-15 16:41:33
Yoshihiro KANAMORI @yshhrknmr

短時間でプログラミングできる、とかはMITから画像処理についてSIGGRAPH論文が出てるので、この路線はまだ論文が出るのかも(´・_・`)

2013-02-15 16:41:48
hole @h013

・日本のCG分野も世界に貢献している. ・CG研究が計算機の役割を変えた(科学計算→情報伝達→「創造力支援」) ・CG研究苦境の時代から,CG検定・クリエータという職業が生まれるほど評価 ・CGはまだ半世紀の歴史なのに,創造力豊かな生活に貢献できるべき進展  #西田教授最終講義

2013-02-15 16:42:08
稲見昌彦/ INAMI Masahiko @drinami

西田先生と初めてお会いしたのは,SIGGRAPH97に初参加した後, @inakage 先生にお誘い頂いてSIGGRAPH Tokyoパーティーでデモ展示をしたとき.東大に異動される直前.稲蔭先生も当時大学にいらっしゃらなかったけど,その時の縁が今のKMDに繋がる.

2013-02-15 16:42:53
shi3z @shi3z

CGは研究として認められなかった時代から、東大情報学部の必修科目に #西田教授最終講義

2013-02-15 16:43:37
hole @h013

芸術支援として:リアリティおよび使いやすさとしての支援ツール.自然現象のアニメーションの精度向上.フラクタル,パーティクル,流体,カオス,その他による新しい映像表現.ソフトの普及,アーティストの作業の省力化  #西田教授最終講義

2013-02-15 16:44:46
hole @h013

期待・懸念:産業界はコンテンツ産業においてソフトウェアエンジニアよりアーティスト・クリエータのほうが評価されやすい.これによって日本のソフト技術の進展が妨げられている.→基盤技術の崩壊?  #西田教授最終講義

2013-02-15 16:45:55
shi3z @shi3z

近年の企業は研究に熱心ではない #西田教授最終講義 http://t.co/qdRC1703

2013-02-15 16:46:01
拡大
アンコウ@♨️行きたい @dgtanaka

西田教授最終講義のTL見て思ったけど、CGが本当に真価を発揮するのは「アヴェンジャーズ」みたいなSF映画よりも「ライフ・オブ・パイ」のような架空の自然をリアリティを持って表現できることだよな。人間はまだ難しいが、自然と動物はかなり違和感無く表現できるレベルに来てる。

2013-02-15 16:46:29
hole @h013

アカデミックでは研究者不足!  #西田教授最終講義

2013-02-15 16:46:45
Yoshihiro KANAMORI @yshhrknmr

CGの人材育成について(´・_・`) http://t.co/TYwz72bM

2013-02-15 16:47:08
拡大
hole @h013

トップダウンの研究体制からボトムアップの研究体制が有効な時代に.  #西田教授最終講義

2013-02-15 16:47:16
Hokuto Kagaya @hokkun_dayo

創造とは、過去の知見を組み合わせることである (サザーランド) #西田教授最終講義

2013-02-15 16:47:47
前へ 1 ・・ 4 5 次へ