私的古武道、武術写真集

私的古武道、武術写真集です。
2
みんみんぜみ @inuchochin

これは。http://t.co/eECPDGsf RT @bubunken: 絵伝書の坐姿勢を集めても古い帯刀抜刀の比較が出来るのかもね。林崎流はトンボ絵ばかりだったから他流の絵まで興味を持たなかった。

2012-01-12 13:03:00
拡大
ちていのき @baritsu

たまたま見つけた大正10年3月のサンテル、ウェーバー対児玉道場の記事。増田宗太郎と永田礼次郎だから初日の5日。サンテルとウェーバーのスパーリングもやったのか http://t.co/VfvMMS3v

2012-09-25 04:20:32
拡大
ちていのき @baritsu

初期は2、3通りの結び方が見えますね。どうも1930年代頃から今の結び方が主になり、その結果垂らすようになったような 左…1926年 右…1941年http://t.co/DHrR7voz RT @g369: 初期の柔道では帯は垂らして居なかった。

2012-09-28 03:39:52
拡大
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

この『撃剣難波乃楳』の表紙には「天真館門生之外不許他見」と附記されていて、筒井六華とは天真一刀流二世の白井享の門人である。この天真流の秘事と無念流根岸信五郎先生、ひいては理心流の握りは共通しているようだの。 http://t.co/wrsljznw

2012-10-24 18:32:46
拡大
某研究者 @boukenkyuu

馬手挿しの 脇差が書いてある 戦国時代の絵等 有るのかと 前に書いたが http://t.co/HqJ9LZBI 左の 細川澄元像には http://t.co/6us7hKJZ 左を見る限り 馬手差の腰刀が 書かれているが 馬手差しの脇差も 同様の位置に装備されたのか どうかだが

2012-10-25 09:22:34
ちていのき @baritsu

20世紀初頭の欧米柔術本は「それらしい」感じがするのに、1930~40年頃の米国柔術本は「うん…」な物が多い。よく見れば日本風の所もあるのだけど、独自アレンジ力が強い。アメリカン・コンバット・ジュードーより。プロレスの場面だよな http://t.co/8bBJRXxg

2012-10-31 05:11:00
拡大
某研究者 @boukenkyuu

学研 図説・日本刀大全 引用1 http://t.co/AMXbObfR 此れは 拵と 刀身双方が現存する 鎌倉時代唯一の薙刀と言うが 此れは当時の標準的な薙刀よりは 柄は2m等と 可也長大と言う事は無いのかだが 此れが標準サイズの物だった可能性も 有るのかどうかだが

2012-11-02 17:57:36
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

幕末の軍装スレとかいうので発見。分かり辛いが、太刀を佩いた歌膝に見える。 / 松前藩主松前崇広 http://t.co/dVEbQ2BH

2012-11-02 19:57:22
拡大
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

ついっぷるの写真をサルベージ。「五加(五箇)」 / http://t.co/xgiyz9wq

2012-11-03 19:04:59
拡大
横田剣太郎 @kentarou_yokota

そんなわけで、竹内流の師範は名前の中に『源』がつくようです。 http://t.co/QCVBL9CD

2012-11-04 22:20:21
拡大
横田剣太郎 @kentarou_yokota

『寛文三年(1663年)関白鷹司広継から久吉に授けられた懐剣。人を撃つ剣ではないめ、逆刃になっている。』さ、逆刃刀ってほんとにあるんだ…。見た感じ平造りですな。 http://t.co/iTYRvFHW

2012-11-05 23:10:32
拡大
横田剣太郎 @kentarou_yokota

『二代目久勝の木剣、迅縄、普通の縄』木剣というより、素朴な木の棒。 http://t.co/dErSJBxx

2012-11-05 23:13:11
拡大
ちていのき @baritsu

スウェーデンで最初に柔術を学んだ人。 http://t.co/2ZqehXSC 理学療法士でボクシングを学んでいたが、南アフリカで仕事してた時に英国人(日本人にもと)に柔術を習う。帰国後に教え始め1908年に本を出した。名前が出来過ぎで、バイキング・クロンホルムという

2012-11-07 05:18:07
拡大
ちていのき @baritsu

1941年ライフ誌「アフリカの戦い」白兵戦でドイツ兵4人を銃剣で倒すも、5人目で引っかかって取れてしまったため、銃床でぶん殴り、銃が壊れると石を拾って戦い、12人を倒したオーストラリア兵だそうだ。http://t.co/tMks4SCZ

2012-11-18 03:41:00
拡大
ちていのき @baritsu

昭和6年、中学の校長先生が考案した動物体操「熊鶴亀犬猿猫」五禽戯みたいだけど「大昔の仙人の本にも…」とヒントにしたようなことは書いてある。 http://t.co/hczxNGMT

2012-11-23 04:08:38
拡大
shun @okshun07

すごい RT @4649_seigi: ってかスゴいのケツだけじゃないぞこれ http://t.co/98kwMOhH 体つきスゴすぎ。江戸時代の飛脚すごいなあ@kakinosebara @kanpeli @tetsur00 @hiyoMk2 @aka_taiji

2012-11-25 08:38:17
拡大
ちていのき @baritsu

大谷武一の日本国民体操。これって建国体操でいいのかしら。精力善用形と変わらんな  http://t.co/0o4k8vQs

2012-11-27 04:48:11
拡大
ちていのき @baritsu

外国人として剣術を学んだ最初の人とも言われているF.J.ノーマン(左)。明治21年から江田島で英語教師をしたが、もともと軍人でフェンシングの覚えがあったため日本剣術にも興味を持ち高輪の道場、また江田島でも稽古をした  http://t.co/vdqoJXVd

2012-12-02 04:45:35
拡大
ちていのき @baritsu

何語かよくわかんないフォーラムで拾った写真。剣術の組討  http://t.co/g4oYC88I

2012-12-02 04:46:56
拡大
ちていのき @baritsu

義和団の女子部隊、紅灯照の図 「14,5歳の幼女であり、赤い袴を身に着け、左手には紅の提灯を、右手には紅の巾と扇子を持ち…扇子で自らを扇ぐと徐々に風が起き天高く舞い上がれるようになる」 http://t.co/eDPxbQzn

2012-12-03 05:29:49
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

後世の槍術に大きな影響を与えたシントウ流槍術の太刀合一本目の絵図。剣術で言えば陰流や中條流の燕飛や念阿弥の一本目みたいなものなのかな。 http://t.co/Zg8biHjT

2012-12-07 07:19:20
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

ずいぶん前に手に入れた馬術の伝書の系図がアマテラスに始まってヤマトタケルや聖徳太子までおるわ。 http://t.co/8Ps7qDk5 http://t.co/D45CBIS2

2012-12-12 02:46:44
拡大
鎧甲冑製作所 佐藤誠孝 @katchusi

稲富流秘伝書(砲術) 裸なのは武術指南書であるため手足の位置を正確に示すためである。 秘伝書でありながら褌(ふんどし)がいささか派手である。 大河にかこつけて銃の勉強も皆さんと一緒にしていきましょう^o^ #NHK #八重の桜 http://t.co/duncpXHH

2013-01-27 20:43:23
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

江戸末の武芸者紹介本「武者修業巡録伝」、疋田豊五郎が疋田文五郎本平になってて長谷川宗喜のオマケになってる。 http://t.co/bzMpa7CT

2013-01-28 06:18:24
拡大
1 ・・ 4 次へ