床の埃を呼吸...というより、床にはいつくばって頑張って埃を吸った時の被ばくの計算

床の埃を呼吸...はいつくばって頑張って埃を吸った時の被ばくの計算に奮闘するふくちゃん 続・床の埃を呼吸...というより、床にはいつくばって頑張って埃を吸った時の被ばくの計算 http://togetter.com/li/459890
52
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
あひるっくす第4形態(ただいま進化準備中) @yotayotaahiru

@fukuwhitecat @tsukihanako まあ、埃がうずたかく積み上がっているような部屋で暮らしていても、そうそう呼吸器の奥まで吸い込むことはないですよね。でも、計算過程は興味深いです。

2013-02-19 22:43:13
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@yotayotaahiru 思考実験してみますた…。ところが呼吸生理学的にも、その後の実測でもそうはならない、というお話しでございますね…。 @tsukihanako

2013-02-19 22:44:19
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

(一回この計算はやってみたかった。公開でやった方が誤りも指摘されるから。実際桁を逆に間違えとる…。思考過程の確認の意味もあって。そもそも計算苦手だからな…)

2013-02-19 22:45:54
2/26奥O、3/6東F、4/17ジO @birdtaka

(蕎麦の件をまとめようとtogetter開いたのに、ふくちゃんの奮闘をまとめてる。)

2013-02-19 22:46:09
2/26奥O、3/6東F、4/17ジO @birdtaka

@fukuwhitecat ダメですか?とりあえず非公開で取っておきますね。

2013-02-19 22:47:18
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@yard_1957 たぶん静電気とかもあると思うのですよ。まあ、そもそもの問題はダストのサイズで、吸ってまずnoseを通っていくのか、ということがあります。何にくっついた形か…機械はそんなのお構いなく吸いますから、人間が吸う埃とは質がまったく異なると思います。

2013-02-19 22:48:45
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@birdtaka あ…桁のところ以外は…(いや、桁のところも結局自分の間違いだから、そういうのって…見て役に立ちます?)

2013-02-19 22:49:41
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

(外部被ばく計算は私はリアルタイムではムリ…)

2013-02-19 22:50:06
2/26奥O、3/6東F、4/17ジO @birdtaka

@fukuwhitecat 気にしてTLで眺めている人がまとめて読めるといいかな、と思って。あと埃の影響を気にしている人にも。まずは限定公開設定しておきます。

2013-02-19 22:50:48
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@birdtaka 思考実験後の数字が「あれ、多め?」っていう印象が残るかもしれませんけど…そこからは現実はどうなのか、という話しになりますね。被ばくから離れて、呼吸生理学とか、単純に埃をどのくらい吸ったら人間は普通に病気になるのか、とか。今、PM2.5の話しとかもありますし。

2013-02-19 22:53:22
rozeree in 0.08 @reemayufu

ダストサンプリングって、閉鎖的空間の方が高いのかな。溜まるし。でも、再飛散量が多い外の下層は多そうだけど。

2013-02-19 22:55:19
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@birdtaka すみませんです…。これ、時系列で並べると自分メチャクチャですね(いろいろ入り混じってるし(^_^;)。怒られそうだ…各所から(笑)。

2013-02-19 22:57:46
2/26奥O、3/6東F、4/17ジO @birdtaka

@fukuwhitecat それじゃ、今の設定のままにしておきましょうか。関心のある人は読める設定になっている、ということで。

2013-02-19 22:58:27
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@birdtaka ご要望が数件でもあるなら(笑)。ないか。

2013-02-19 22:58:59
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@reemayufu なんだかヘンな方向に持って行っちゃいましたが、私は実測派なので、逆に思考実験の結果が実測と大きく離れていることを知ることができました。人間の埃の取り込み方とか、掃除機と人間を同列視するとどうなるか、という視点の確認がすごく重要な気がします…。のかな?

2013-02-19 23:03:59
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

アタリマエっちゃアタリマエなのかもしれませんが、私にとっては今やれてよかった、ということで…もうしません(^_^;)。

2013-02-19 23:05:19
2/26奥O、3/6東F、4/17ジO @birdtaka

137Csの実効線量係数(吸入)6.7×10^-6(mSv/Bq)に4.52Bqを掛けると...0.0303μSvですね。0.1μSv/hの場所に20分いる程度。(係数は http://t.co/mO6JBgkk から拾った)

2013-02-19 23:14:26
2/26奥O、3/6東F、4/17ジO @birdtaka

這いつくばってって頑張って埃を吸った状態を仮定しているので、被ばくの影響より埃そのものの方が問題になりそう。

2013-02-19 23:15:30
2/26奥O、3/6東F、4/17ジO @birdtaka

それでも余計な被ばくはきらいとか気持ち悪いとか許せない、というのは分かるけど、それでストレスを貯めるのは損だと思う。

2013-02-19 23:19:31
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

やっぱり、測ると、それがすべて自分に入る、という感覚になるんじゃないかな…しかし現実はそうはなってない。なんでなんだ、ということは架空の被ばく量計算そのものは答えてくれない、ということ…かな…。逆に生理学やら医学や物理学やらに答えがあるんだろうな、きっと。それに出会うために…は?

2013-02-19 23:20:19
aqua 💉💉 @minuit_lumiere

(埃が気になるなら、水拭きをお勧めします。ちなみに去年まだ線量が高かった時に、家の中をエアカウンターで測って回ったら、毎日雑巾がけをする台所が一番線量が低いという結果になりました)

2013-02-19 23:20:24
前へ 1 ・・ 3 4 次へ