ふくしま再生の会 活動報告会(2013.2.22)

http://www.iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp/mizo/edrp/fukushima/saisei/http://www.agc.a.u-tokyo.ac.jp/info/130222_fg6.html 平成25年2月22日(金)15:00~17:00 於:東大農学・弥生アネックス1階セイホクギャラリー 続きを読む
62
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
かえるくん(多言) @sjozk2

(cf.(25年1月)放射性セシウム濃度の高い米が発生する要因と その対策について~要因解析調査と試験栽培等の結果の取りまとめ~ (概要) http://t.co/JDIPweLohG

2013-02-22 16:02:15
KNB @kw36_wav

農研機構・木村氏。肥沃土が除染で失われるという話もある。客土を実施するなどもある。伊達市など、粘土分が多い所で取り去るとかなり肥沃度が落ちて影響するというデータもある。それらを評価してどれぐらい回復するかの試験も行なっている。 (live at…

2013-02-22 16:00:05
KNB @kw36_wav

農研機構・木村氏。バイオマスの話。減容化する試験を行う。川俣町で実証を行なって、雑草や枝葉を粉砕して乾燥させることで、容積を減らすことである程度貯蔵できる。その先の技術は多くある。 (live at http://t.co/Dd0jGFZcZx)

2013-02-22 16:01:35
KNB @kw36_wav

溝口氏。除染をしないといけないとのことだが、実際には細かいところまでは手が回らない。 (live at http://t.co/Dd0jGFZcZx)

2013-02-22 16:05:43
かえるくん(多言) @sjozk2

三輪「肴には豆腐が良いなと思うが大豆はどうか。稲より出やすいとか聞くが」→根本「素人だが、大豆は値が一定出ているのは事実」、木村「明確には言えないが、農水省として今年度のコメのようなメカニズムや対応策の取りまとめを行いたいという動きもある」

2013-02-22 16:05:09
かえるくん(多言) @sjozk2

溝口「試験作付の拡大はどうか。」→

2013-02-22 16:08:11
かえるくん(多言) @sjozk2

木村「問題は農作業者の被曝。また除染をする際に、試験的に事業を行う中で除染した物の取り扱いは地権者などとやりとりして、仮置き場が必要。今回の再生の会は宗夫さんの農地の溝に流しこんで、流出がないことをモニタリングしている。また、村など自治体の復興計画と関連して行う必要もあると思う。

2013-02-22 16:08:17
KNB @kw36_wav

コメント。そもそも除染にしても除染率の扱いは重要になってくる。穴を掘って落とし込んで流れ込まないかはモニタリングしているが、そういうのが濃度の高い所で設定していいのか、降雨などで流れる可能性もある。一気にするのが妥当とは限らない。 (live at…

2013-02-22 16:07:01
KNB @kw36_wav

飯舘村・中川氏。復興対策課。私達も放射能というのが分からず、爆発時点でも分からなかった。原発事故というものが、広島長崎のような原爆のようなのか、どういう状況で来るのかと。その結果が4月22日の全村避難。 (live at http://t.co/Dd0jGFZcZx)

2013-02-22 16:08:57
KNB @kw36_wav

飯舘村・中川氏。何度も来ていただく中で、山から出るものの心配などもある。昨年は試験作付を行なって頂き本当に感謝している。データを出して頂けることは今後の村の復興に向けたデータとして理解されると。 (live at http://t.co/Dd0jGFZcZx)

2013-02-22 16:10:07
かえるくん(多言) @sjozk2

中川「全村避難ということで、国が直轄で工事を発注して、除染を行う形がとられている。それが我々村民の意に沿ったものになっておらず、それの調整がなかなか苦労している。

2013-02-22 16:11:12
かえるくん(多言) @sjozk2

中川「(村としては)試験作付の片方で除染を行うのはちょっと考えられないかなと。25年度で全て終わると国は言っているが、難しいかなと言うのが村では考えている所。

2013-02-22 16:14:09
かえるくん(多言) @sjozk2

菅野義人「百姓は百の仕事をするといわれるが、百の恵みを受けて成り立つ仕事だと思う。人的なもの、自然の恵みを受けて、農産部を作る。これが2年できていない。除染には色んな力はいるが、時間と自然の力を使わないと厳しいかなと、個人的には思う。

2013-02-22 16:15:37
かえるくん(多言) @sjozk2

菅野義人「今回も籾殻、藁、根のデータがあるが、これらにはある程度、Csが残ってくる。製品の白米だけでなく、副産物のもみや藁も数字が低くないと、事故前の循環型の農業には戻れないかなと思う。

2013-02-22 16:16:47
かえるくん(多言) @sjozk2

菅野義人「根本先生にお聞きしたいことがある。今、二本松で農業をやっているが、そこのデータだと、土壌2~3000Bq/kgで稲を育てたが、水田の水口と中央で値が違う、これは何なのかと議論している、これはK濃度の違いなのか、水環境なのか。

2013-02-22 16:18:26
かえるくん(多言) @sjozk2

菅野義人「今の(飯舘の)圃場の汚染度合いが4000~数万Bq/kgの農地。ここに戻りたいと思っている。百の恵みを受ける暮らし、人間の世界だけでなく、自然の中の復興として、どうやっていくのか、それを見据えた試験研究なら是非協力したいと思う。

2013-02-22 16:19:27
かえるくん(多言) @sjozk2

田尾「我々都会からのメンバーに対して、そのような提言はありがたい。後ほどモニタリングセンターで、多くの村民で村を測定していくという話もしたい。

2013-02-22 16:20:59
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

もう、報告会第二部、現地でやるしかないねw (live at http://t.co/B3Bv67HDdb)

2013-02-22 16:21:07
かえるくん(多言) @sjozk2

長澤「農学生命科学が持っているものを集約したい、昨年、再生の会から協力以来を受けて、村との間に協定を結んだ。農学内でいくつかのプロジェクトを組んだが、溝口先生を中心に再生の会との連携を作ってきた。

2013-02-22 16:23:05
かえるくん(多言) @sjozk2

長澤「農地はそうそう単純なものではない、一枚一枚、一枚ごとの中でも違う。データ解釈が難しい場合もあるが、いろんな環境で実際にデータをとることが全体を見渡すためにも重要。

2013-02-22 16:23:17
かえるくん(多言) @sjozk2

長澤「また、時間的な面も重要。1年目、2年目に起きたことを継続的に把握することは、長期的に復興を考える上で重要。また、データを取らないと議論が始まらない部分もある。今はデータを取ることに(本研究科?再生の会?として)集中していいのでは、と思う。

2013-02-22 16:24:32
かえるくん(多言) @sjozk2

田尾「村民からはイメージができていないと思う。色んな専門家がいるが、一堂に会する場を見出せていない。農水省は水田、山林、環境省が住居除染、総合的な環境をどう再生するのか、大きな自然の中で呆然とすることもあるが、やらなくてはと。

2013-02-22 16:26:49
KNB @kw36_wav

田尾氏。平成25年度に国の除染が終了するとされているが、いくつかの田んぼを選定して試験的に作付出来ないか、除染後の話として。ただどのように除染されるかのスケジュールは全く出ていない。 (live at http://t.co/Dd0jGFZcZx)

2013-02-22 16:27:56
KNB @kw36_wav

田尾氏。村の人達も参加して試験作付を行う。雪解けを考えると本当に時間がない。 (live at http://t.co/Dd0jGFZcZx)

2013-02-22 16:28:22
KNB @kw36_wav

田尾氏。長泥地域について。もし除染モデル地域があればその中で試験作付が出来ればいいのではないか。同意が取れて、全体としても合意すれば長泥の線量が高い所での試験作付をお願いできないか。 (live at http://t.co/Dd0jGFZcZx)

2013-02-22 16:29:32
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ