四代目猿之助トークライブ@サントリー美術館

自分用のメモです。 ご好意で、がぶきちさんのtweetもまとめさせていただきました。(2/25)
1
がぶ @gaburi45cc

金丸座は、奈落も楽屋も昔の人サイズなので、天井がこんなとこ(といって額あたりを指す)なんですよ、と言ってた。女形はみんなやれやれ言うからやりません、と言ってたので、こんぴらの袖萩は希少かもしれません。

2013-02-24 20:43:35
がぶ @gaburi45cc

女形は、自分の親も誰もまわりにやってる人がいなくて、普通は親から芸を教えてもらうのを、自分は玉三郎さんとか雀右衛門さんとか、外の学校に行くことができてよかったと思う。

2013-02-24 20:47:05
がぶ @gaburi45cc

あれだけ知識が豊富なのに、蘊蓄ひけらかしみたいには一切ならないところが凄いと思いました。彼にひとつひとつ解説してもらいながら展示観られたら楽しいだろうなーと思った。一度観た展示が、講演のあとに見たら更に新鮮でしたので。

2013-02-24 20:55:00
がぶ @gaburi45cc

あ、カメラマンががすがす写真撮ってたので、そのうち写真付きレポがどっかにアップされると思います。

2013-02-24 21:00:50
がぶ @gaburi45cc

「猿之助」の名前はすっかり馴染んだ。一種の洗脳ですよね。まわりがみんなして「猿之助さん」「猿之助さん」と呼ぶから、だんだんその気になってくる。今は亀治郎と言われると違和感がある。(司会:あんなに愛着があったのに?)…うーん、そうですね。(そんなこと言ってたっけ?という風情)

2013-02-24 21:11:00
がぶ @gaburi45cc

さすがに九ヶ月もやってると、「この度猿之助を襲名させていただきました」という口上にも全く新鮮味がない。だから、襲名報告という感じでやらせてもらってる。

2013-02-24 21:13:21
がぶ @gaburi45cc

(体力的な意味で)僕らがやってることを、鍛えてるアスリートがやろうとしても無理だと思う。それは、例えば、僕が重量挙げが出来ないのと同じで、餅は餅屋、という感じで。

2013-02-24 21:15:55
がぶ @gaburi45cc

この流れで、体力的な話になって、今日は東京マラソンですが、猿之助さんはマラソンはいかがですか、という話になり、僕は長距離走ると、唾液に血の味がしてくるからマラソンはだめ、といったんだったと思います。余談ですが、私これすごいわかるw

2013-02-24 21:19:00
がぶ @gaburi45cc

烏合の衆みたいにいつもつるんでるのは好きじゃない。普段おのおの色んな場所で活動してて、いざという時にパッと集まって協力できる仲間みたいな形が理想。先頭で旗を振るのは苦手。澤瀉屋一門についての話だったかなこれ。

2013-02-24 21:26:26
がぶ @gaburi45cc

みたむら…。みたむら。みたむらえんぎょ、えーと、どんな字だったかな。とんびみたいな字の人です。って言ってた。<三田村鳶魚

2013-02-24 21:32:09
がぶ @gaburi45cc

他の方の講演レポートを読ませていただいて、少しばかり思い出したことがあったので追加します。

2013-02-24 23:34:15
がぶ @gaburi45cc

伝統芸能である歌舞伎を、日本は国が保護運営してない件について、海外で言うと物凄く驚かれるとのこと。まあそれが歌舞伎というものなんでしょう、と。

2013-02-24 23:37:43
がぶ @gaburi45cc

国立劇場があるけど、あそこが歌舞伎をお勉強するものにしてしまった(笑)。歌舞伎はただ楽しむだけでいい。ただ、勉強は必要ではないけど、こういうもの(展覧会)で知識を得たり筋を予習すると、より楽しめるものではある。

2013-02-24 23:41:26
がぶ @gaburi45cc

最初の方で話してた、阿国歌舞伎の話に絡めて、門前町の遊女やらなんやら、アマテラスがなんやら、の話が興味深かったんですが、いかんせん話に集中する前の見とれタイムだったもんで、どうしても詳細が思い出せません。誰か~(´;ω;`)

2013-02-24 23:44:56
がぶ @gaburi45cc

もう一個中途半端に思い出した…。展示物に絡めて、昔の歌舞伎役者さんは絵も上手ですね、と司会がふった話。昔は教養として、茶道、書道、あとなんかしらは皆たしなんでた、と。(司会:猿之助さんも字がお上手ですね?)書はやりましたので…、と。

2013-02-25 00:01:51
がぶ @gaburi45cc

あと、ひい爺さんだか爺さんだか誰だかが描いた絵があったが、それがどう見てもプロが描いた絵で、よくよく確認したら、誰だか有名な画家の絵だった、ということがあったとかなかったとか。…適当すぎるレポですみません。

2013-02-25 00:04:34
がぶ @gaburi45cc

あーもうないわ。これ以上出てこない。これでおしまい。とっぴんぱらりのぷう。

2013-02-25 00:06:55
s @slowaltz

昔は、(現在のように)聖と俗は対局ではなく、イコールに(対等に)存在していた。浅草の吉原のように、門前町に必ず遊郭が存在していたのはそのため。また、遊女と契るということ=神と交わることでもあった。 #猿之助

2013-02-25 13:35:57
s @slowaltz

そのころは身体的障害をもって生まれてきた人も、なかなかお目にかかれない(珍しい)姿であったことから、神の子として扱われることもあった。(ある人物が小人症であった説など、例も挙げられていたけど失念) #猿之助

2013-02-25 13:40:01
s @slowaltz

(「山中平九郎の老婆黒塚と二代目市川團十郎の権五郎景政」に対して、司会「赤が印象的ですが」)当時、赤がいちばん出しやすい色だったから。 #猿之助

2013-02-25 13:51:14
s @slowaltz

役者の給金を表にしたもの(具体的に言っていたけど失念)があった。「千両役者」という言葉が生まれたのもこのあたり。 #猿之助

2013-02-25 13:59:58
s @slowaltz

(歌舞伎は時代の最先端という話題で、舞台の照明もLEDにするなどあってもいいのではという話になり)そうあるべきと思う。エコの観点はもちろん、衣裳の焼けがなくなるのがいい。朱鷺色などは特に焼けると。 #猿之助

2013-02-25 23:32:27