JASRACに挑もう・・・としてるnea氏(nea Guitar School 代表)

アーティスト・nea氏(nea Guitar School 代表)がJASRACに挑もう・・・・としてます。何かやろう・・・としてます。  
2
nea @neajazz

(著作権使用料)例えば2006年、ビートルズ生演奏を入れていた、スナック経営者が不払いで逮捕された事件。JASRACは過去10年に遡って、840万円を請求。この店の席数は33席。(不払いがどうこう、という話ではない。金額が適正かどうかという話です)

2013-02-26 21:24:23
nea @neajazz

今ちょっと、著作権関連の記事をブログにまとめようと、作業中。ぜんぜん金にはならないが、誰かがやらなければいけないことだから。

2013-02-26 21:28:51
nea @neajazz

”店の規模によって月額の著作権料を徴収し、どこにあるのかわからないモニター店とやらのサンプリングによってそれを分配し、しかもその結果は絶対に教えないという「包括契約」という徴収法は、現状では正しく著作権者に著作権料が分配されてるとは言えません”(ファンキー末吉さん、Bolgより)

2013-02-26 21:45:06
nea @neajazz

(著作権)"5年に及ぶJASRACとの戦いで、裁判官に失望し、文化庁や公取の対応にもガッカリです。勿論、官僚や国会議員も、肝心の音楽関係者から声が上がらなければ動きません。<中略>さあ、誰がうごくのでしょう・・・"(和歌山デサフィナード、オーナー/掲示板より)

2013-02-27 00:23:56
nea @neajazz

やります。まずはできることから。和歌山にも時間を見つけて、このオーナーさんに一度会いに行ってこようと思う。

2013-02-27 00:24:45
nea @neajazz

和歌山デサフィナードさんとJASRACの裁判その他、経緯をまとめたページ。http://t.co/nCqdYNpTRQ

2013-02-27 00:30:05
nea @neajazz

(著作権使用料)和歌山デサフィナードさんの場合は、JASRACから請求時は60万円(3年間)、お店側は拒否、すると4ヶ月後に180万円の請求をされた(同店HPより)。これもおかしい。金額の話は置いておいても、そもそも請求金額が途中で「変わる」ということ自体が。

2013-02-27 00:50:15
nea @neajazz

(著作権使用料)いったい何を基準に、どう計算しているのか。JASRACよ。

2013-02-27 00:51:19
nea @neajazz

(著作権使用料)支払いを拒否されたから、3倍の金額を改めて請求し直す、というのでは、それはもう(JASRACは)「あの筋」の人達と方法論が同じであると言わざるを得ない。

2013-02-27 00:53:37
nea @neajazz

著作権、とくに小規模演奏、ライブでのJASRACの楽曲使用料について疑問を持っている、ミュージシャンサイドから何かしたい、という方がいたら、連絡ください。何ができるか考えましょう。

2013-02-27 00:58:32
nea @neajazz

とにかくまず、僕は楽曲使用料関連でどんな事件があったか、ブログにまとめてみる所から始めてみようと思ってます。有名な新潟スワンの事件から、京都「グリース」の事件まで。

2013-02-27 01:01:52
nea @neajazz

日本音楽著作権協会(JASRAC)は22日、著作権使用料を支払わずに、同協会が管理するエルビス・プレスリーなどの曲をバンドで生演奏して営業しているとして、京都祇園のライブハウスに対し、演奏禁止や同店が所有する楽器の使用差し止めの仮処分を京都地裁に申し立<略>(2011、読売新聞)

2013-02-27 01:17:55
nea @neajazz

(楽曲使用料)アマチュアミュージシャンの子らに言いたいのは、君らも払わされているんだよ、ってこと。ライブハウスが払っている訳だけど、君たちもチケットノルマなどに上乗せされて、間接的に払ってる訳だよ。「関係ないしー興味ねーし」とか言ってないで、もっと関心を持ってほしい。

2013-02-27 01:20:50
nea @neajazz

(楽曲使用料)また、そうは言うものの件数で言うと、カラオケ店への摘発に比べて、ライブハウス、ライブバーへの摘発はものすごく少ない。これは、国民単位の大きな世論に盛り上がることを警戒している為だと思う。このJASRACの作戦は、(悪い意味で)非常に賢いやり方だと思う。

2013-02-27 01:28:57
nea @neajazz

(楽曲使用料)つまり、JASRACとしてはライブハウス側には警告したい訳だ。それで、時折こういった「見せしめ」的な摘発を行う。で、しかし一般の人々にはあまりこの問題を知られたくない訳だ。非常に狡猾だ。

2013-02-27 01:31:10
nea @neajazz

”同協会によると、記録が残る1996年度以降、音楽作品の著作権侵害を巡り、機材などの使用を差し止める仮処分の執行は、生演奏形態の店は実態が把握しにくいこともあり、全国で21件(うち近畿地方は6件)にとどまっている。一方、スナックなどのカラオケ使用店は540件に上る”(読売新聞)

2013-02-27 01:37:12
nea @neajazz

(承前)「同協会によると、<略>生演奏形態の店は実態が把握しにくいこともあり」なんて言っているが、摘発した店は実態が分かっていないにも関わらずしっかり摘発しているのだから、これは方便だ。

2013-02-27 01:40:54
nea @neajazz

また、40年近く前に亡くなったプレスリーの楽曲使用料をなぜ払わなければ?という問題は、(こちらも大きな問題だが、)、著作権保護期間延長の問題です。

2013-02-27 01:47:11
nea @neajazz

とにかく、楽曲使用料が適正な値段に、そして保護期間も短くなれば、もっと生演奏の場所も増え、お店は宣伝し易くなり、プロはギャラが増え、アマチュアもチケットノルマが減り、もっと生の音楽が身近になるということです。

2013-02-27 01:51:04